みなさま
こんにちは、豊住です。
涼しいからちょっと寒いまで気温が下がり始めましたね。と思ったら、日中はちょっと暑かったり。
インフルエンザもすごく流行っているようですので、体調管理をしっかりとせねばと考えている豊住です。
毎年秋はいろんな場所にお呼びいただいてアレコレすることが多い時期でもあるので、余計に体調には神経を尖らせる必要があります。
*体調不良で行って、蔓延させるわけにはいかないですし、もちろん穴を開けるわけにもいきませんからね。。。
さて、11月に入り、もう年末がすぐそこ!!の風物詩となっているのが、大学生の卒業制作だったり、
来年のイベントの準備だったりするのですが。
豊住の出張が11月は多く、開館時間もかなりランダムになっております。。。
11月の休館(予定・11/1現在)
==================
開館時間変更
11/3(月・祝)16時オープン(予)
11/5(水)15時オープン(予)
休館
11/1(土)
11/6(金)〜11/9(日)
11/14(金)〜11/15(土)
11/18(火)〜11/19(水)
==================
使いたい・つくりたいのに!!という方には大変申し訳ありませんが、
上記日程を確認の上来訪予定を立てていただけますと幸いです。
12月は少し出入りが少なくなるかと思います。
ご不便をおかけしますが、ご確認を!!
豊住

ついに。いや、ようやくか?
みなさま
こんにちは、ファブラボ大分の豊住です。
なんか毎回ようやく秋の気配がと書き出している気がしますが、なんかまだまだ日中は冷房がいる日が多いですね。。。
色々とありますが、まずは 「デザイナー&クリエイター大BBQ大会@祝祭の広場」にご参加いただいたみなさま、大変ありがとうございました!
40人くらい来るかなぁーと言っていたのもつかの間、気付けば90名ものお申し込み&当日天気悪いにも関わらずほとんどキャンセルなく、、、
沢山の方がお肉を楽しそうに焼いているのを眺めておりました。(若干子どもたちの相手に必死でしたが。。。笑)

大分県デザイン協会としてもまたやりたいなーという気持ちもあるので、どこかでまた。
実はこのBBQ大会の午前中には、大分市美術館で開催されている「Meet Bamboo! 丘の上のコレクションと竹との出会い」の開幕式に招待され参加しておりました。
今回、豊住は王子全機さんと協力して、長谷川絢さんの作品のお手伝いをしております。
竹を使っているもののの工芸品ではなく、意志を感じる作品が沢山展示されています。大分市美が収蔵している作品との対比も各作家さんによって異なるので、ぜひぜひ現場に遊びに行ってみてください。
豊住が協力しているものは、じっくりと観覧していただくことで気づきが生まれるんではないかと思います!
と、10月の最初の週末を一気に駆け抜けていたんですが、タイトルにあることはこの2つではありません。
なんと、これまでスティーブンと豊住、そしてスティーブンが東京に行ってからは、豊住だけであったファブラボ大分に、強力な助っ人が不定期ですが参加してくれます。
平たく言えばアルバイトではあるんですが、現役の学生さんでロボット部に所属している2名がお手伝いに入りました。
当面は、豊住の抱えているお仕事のお手伝いを中心としていく予定ですが、ゆくゆくはラボの管理も少しお願いしたいなぁと考えていたりします。とはいえ、学生の本分は学校にありますので、 基本的に年内は日曜日ラボに来てもらう予定です。それ以外の日は、状況を見て随時作業を進めてもらう方向です。
まだ10代の2名、これからいろいろと新しいことに挑戦していくんだろうなーと思いつつ、みなさんともコミュニケーションをたくさん取ってほしいなと考えています。
遊びに来たときに見かけたらぜひ声をかけて上げてください!!
ということで、色々とイベントは続きますが、それを支えてくれる若者も来てくれることになったよー!!というご報告でした。
*この二人の分もしっかりと働かないといけないな!というプレッシャーもたくさんあるので、何をとは言いませんが、お待ちしております笑
こんにちは、ファブラボ大分の豊住です。
なんか毎回ようやく秋の気配がと書き出している気がしますが、なんかまだまだ日中は冷房がいる日が多いですね。。。
色々とありますが、まずは 「デザイナー&クリエイター大BBQ大会@祝祭の広場」にご参加いただいたみなさま、大変ありがとうございました!
40人くらい来るかなぁーと言っていたのもつかの間、気付けば90名ものお申し込み&当日天気悪いにも関わらずほとんどキャンセルなく、、、
沢山の方がお肉を楽しそうに焼いているのを眺めておりました。(若干子どもたちの相手に必死でしたが。。。笑)

大分県デザイン協会としてもまたやりたいなーという気持ちもあるので、どこかでまた。
実はこのBBQ大会の午前中には、大分市美術館で開催されている「Meet Bamboo! 丘の上のコレクションと竹との出会い」の開幕式に招待され参加しておりました。
今回、豊住は王子全機さんと協力して、長谷川絢さんの作品のお手伝いをしております。
竹を使っているもののの工芸品ではなく、意志を感じる作品が沢山展示されています。大分市美が収蔵している作品との対比も各作家さんによって異なるので、ぜひぜひ現場に遊びに行ってみてください。
豊住が協力しているものは、じっくりと観覧していただくことで気づきが生まれるんではないかと思います!
と、10月の最初の週末を一気に駆け抜けていたんですが、タイトルにあることはこの2つではありません。
なんと、これまでスティーブンと豊住、そしてスティーブンが東京に行ってからは、豊住だけであったファブラボ大分に、強力な助っ人が不定期ですが参加してくれます。
平たく言えばアルバイトではあるんですが、現役の学生さんでロボット部に所属している2名がお手伝いに入りました。
当面は、豊住の抱えているお仕事のお手伝いを中心としていく予定ですが、ゆくゆくはラボの管理も少しお願いしたいなぁと考えていたりします。とはいえ、学生の本分は学校にありますので、 基本的に年内は日曜日ラボに来てもらう予定です。それ以外の日は、状況を見て随時作業を進めてもらう方向です。
まだ10代の2名、これからいろいろと新しいことに挑戦していくんだろうなーと思いつつ、みなさんともコミュニケーションをたくさん取ってほしいなと考えています。
遊びに来たときに見かけたらぜひ声をかけて上げてください!!
ということで、色々とイベントは続きますが、それを支えてくれる若者も来てくれることになったよー!!というご報告でした。
*この二人の分もしっかりと働かないといけないな!というプレッシャーもたくさんあるので、何をとは言いませんが、お待ちしております笑

出張続きの5月後半戦。
みなさま
こんにちは、豊住です。
夏のような暑さの日があったかと思えば、5月らしく涼しい日もあり、毎日何を着ておくのが正解なのか、、、
そんな毎日ですが、5月の後半戦は県外に出張が続いています。
まずは、5/20(火)には、愛媛県総合科学博物館へ。
小学生以来ぶりに佐賀関からフェリーに乗り込み、三崎から新居浜までドライブ。前回お手伝いをした明和電機さんのUMEツアー、再度お手伝いのご依頼をいただき車でビューンといってきました。
なんか既視感あるなぁと思ったら、国立新美術館の設計をされた黒川紀章さんの作品だそうです。
ライブ中は、役割があって作業をしていたため写真がありません。。。が、お片付け中と搬出中の写真をチラっと。
愛媛から戻ってきて金曜からは熊本県へ。こちらはお世話になっている方のセミナー等々に参加してきました。
途中マスナガキカイ研究所さんへも立ち寄ってきました!ここは、ファブラボよりもより大きな機械(旋盤、マシニング、レーザー溶接などなど)を使うことができ、より本格的なものづくりが可能です!
泊まったホテルからは熊本城が見えました。

そうして、5/29(金)からは大阪へ行ってきます。今話題の万博ではないんですが。。。笑
ではでは、また。
こんにちは、豊住です。
夏のような暑さの日があったかと思えば、5月らしく涼しい日もあり、毎日何を着ておくのが正解なのか、、、
そんな毎日ですが、5月の後半戦は県外に出張が続いています。
まずは、5/20(火)には、愛媛県総合科学博物館へ。
小学生以来ぶりに佐賀関からフェリーに乗り込み、三崎から新居浜までドライブ。前回お手伝いをした明和電機さんのUMEツアー、再度お手伝いのご依頼をいただき車でビューンといってきました。
なんか既視感あるなぁと思ったら、国立新美術館の設計をされた黒川紀章さんの作品だそうです。
ライブ中は、役割があって作業をしていたため写真がありません。。。が、お片付け中と搬出中の写真をチラっと。
愛媛から戻ってきて金曜からは熊本県へ。こちらはお世話になっている方のセミナー等々に参加してきました。
途中マスナガキカイ研究所さんへも立ち寄ってきました!ここは、ファブラボよりもより大きな機械(旋盤、マシニング、レーザー溶接などなど)を使うことができ、より本格的なものづくりが可能です!
泊まったホテルからは熊本城が見えました。

そうして、5/29(金)からは大阪へ行ってきます。今話題の万博ではないんですが。。。笑
ではでは、また。

全国47都道府県ひとりコンサート 明和電機★UMEツアー2025 大分会場無事終了!
みなさま
G.W.が明けましたが、調子はいかがですか?
私は、6日に雨の降る中、熊本の某所まで行ったのに去年までとイベント時期が変更になっていてボーゼンとした今日この頃です。
さて、かねてから告知をしておりました明和電機★UMEツアー2025 大分会場が無事に終了いたしました。
ライブにご参加いただいたみなさま、大変ありがとうございました!300名は集まったんじゃないか、という感じで予想以上の方にお集まりいただきました。 また、ライブ前から撤収まで大きなトラブルもなく、安全に終了したこともみなさんのご協力のおかげです。
重ね重ねお礼申し上げます。
あ、もちろん機材トラブルという明和電機あるあるは、発生いたしましたが、これもある種イベントに含まれてる部分ですので、 上記にはカウントしておりません笑
内容については、ご参加いただいた方、X等々でハッシュタグを追っかけていただければご覧いただけるかと思いますので、 少しだけ裏側のお話を。
5/5(月)は、社長・工員ともに朝8時にOPAM集合でした。その時点で数名ほど工員服を着た方が並んでおり、どうやら7:30から並んでいただいていた模様。
あのラパンから荷物を降ろし、会場設営を始めたのが8:30頃。とはいえ、今回は一人コンサートなので、荷物を運び込んだあとは社長が一人で黙々と準備を進めていきます。その間、我々は物販ブースの準備や椅子配置の微調整などを行いました。
9:00を回ったあたりから、列が伸び始め、9:30前には最後尾看板を持たないとまずいなという感じになり、表に出てゆきました。(この時点で60名を超えていました)そこから続々と人が集まり始め、9:40以降は整理券の配布終了と立ち見に関するアナウンスをひたすら続けることに。
陽当り良好な整理券列、みなさん黙々とお待ちいただき、ご協力大変感謝です!*ちょこちょこOPAM自体の入館列だと勘違いされる方がいらっしゃったりもしました。
10:00開館、100名が一列になって入館していき、整理券を受け取って、散り散りになるのかと思いつつ、そのまま設営中の社長を眺めつつ、物販オープンをお待ちいただく方が多かったように思います。
ちなみに整理券の列を見て、物販は配布直後からオープンしましょうという現場合わせで決まったり!?笑

このあたりはバタバタしすぎて記録撮れず。。。こんな感じで公開設営をしている社長を沢山の人が見守っておりました
あわてて整理券終了しましたの張り紙を最後尾看板に。笑
13:00くらいから少しずつ人が集まり始め、立ち見希望の方の整列を始めると同時に、どういうタイミングで整理券をお持ちの方の入場を始めるかを相談。開場予定より早めに整理券をお持ちの方の着席を進めることにし、ある程度座り始めるころ立ち見希望の方の入場開始。
ここでもみなさんが落ち着いて各自のポジションを決めていただき、大きな混乱もなくスムーズに進めることができ、非常にありがたかったです!!

気付けば大盛況!人が人を呼ぶということもあり、もしかすると知らずにそのままライブに参加いただいた方もいらっしゃるかもしれません!
ライブが始まってからは、社長から子どもは前に座って見てもいいよー!との声がかかり、さながら某教育テレビの朝の番組のような雰囲気。笑 寝転がる子ども、正座して見ている子ども。笑
今回の目玉であるぶん回しのタイミングでは、最前列の子どもたちのテンションもMAXに!慌てて、下がってもらう一幕もありました。

そんなこんなでライブは大盛況の中終了、長時間立ちっぱなしになることもあり、万が一に備えて椅子を準備したりもしていたのですが、みなさん楽しそうな表情で終了を迎えることができました。
サイン会チケットもライブ始まる前には終了しており、こちらでも長蛇の列。そして、公開撤収、残っていたみなさんで社長とラパンを見送って、無事に大分会場は終了したのです。
これを書いている7日は、鹿児島会場、このあと、熊本、台湾!、長崎と近県を回りますので、チケット確保とお時間あればぜひ!
https://www.maywadenki.com/news/ume_schedule/
G.W.が明けましたが、調子はいかがですか?
私は、6日に雨の降る中、熊本の某所まで行ったのに去年までとイベント時期が変更になっていてボーゼンとした今日この頃です。
さて、かねてから告知をしておりました明和電機★UMEツアー2025 大分会場が無事に終了いたしました。
ライブにご参加いただいたみなさま、大変ありがとうございました!300名は集まったんじゃないか、という感じで予想以上の方にお集まりいただきました。 また、ライブ前から撤収まで大きなトラブルもなく、安全に終了したこともみなさんのご協力のおかげです。
重ね重ねお礼申し上げます。
あ、もちろん機材トラブルという明和電機あるあるは、発生いたしましたが、これもある種イベントに含まれてる部分ですので、 上記にはカウントしておりません笑
内容については、ご参加いただいた方、X等々でハッシュタグを追っかけていただければご覧いただけるかと思いますので、 少しだけ裏側のお話を。
5/5(月)は、社長・工員ともに朝8時にOPAM集合でした。その時点で数名ほど工員服を着た方が並んでおり、どうやら7:30から並んでいただいていた模様。
あのラパンから荷物を降ろし、会場設営を始めたのが8:30頃。とはいえ、今回は一人コンサートなので、荷物を運び込んだあとは社長が一人で黙々と準備を進めていきます。その間、我々は物販ブースの準備や椅子配置の微調整などを行いました。
9:00を回ったあたりから、列が伸び始め、9:30前には最後尾看板を持たないとまずいなという感じになり、表に出てゆきました。(この時点で60名を超えていました)そこから続々と人が集まり始め、9:40以降は整理券の配布終了と立ち見に関するアナウンスをひたすら続けることに。
陽当り良好な整理券列、みなさん黙々とお待ちいただき、ご協力大変感謝です!*ちょこちょこOPAM自体の入館列だと勘違いされる方がいらっしゃったりもしました。
10:00開館、100名が一列になって入館していき、整理券を受け取って、散り散りになるのかと思いつつ、そのまま設営中の社長を眺めつつ、物販オープンをお待ちいただく方が多かったように思います。
ちなみに整理券の列を見て、物販は配布直後からオープンしましょうという現場合わせで決まったり!?笑

このあたりはバタバタしすぎて記録撮れず。。。こんな感じで公開設営をしている社長を沢山の人が見守っておりました
あわてて整理券終了しましたの張り紙を最後尾看板に。笑
13:00くらいから少しずつ人が集まり始め、立ち見希望の方の整列を始めると同時に、どういうタイミングで整理券をお持ちの方の入場を始めるかを相談。開場予定より早めに整理券をお持ちの方の着席を進めることにし、ある程度座り始めるころ立ち見希望の方の入場開始。
ここでもみなさんが落ち着いて各自のポジションを決めていただき、大きな混乱もなくスムーズに進めることができ、非常にありがたかったです!!

気付けば大盛況!人が人を呼ぶということもあり、もしかすると知らずにそのままライブに参加いただいた方もいらっしゃるかもしれません!
ライブが始まってからは、社長から子どもは前に座って見てもいいよー!との声がかかり、さながら某教育テレビの朝の番組のような雰囲気。笑 寝転がる子ども、正座して見ている子ども。笑
今回の目玉であるぶん回しのタイミングでは、最前列の子どもたちのテンションもMAXに!慌てて、下がってもらう一幕もありました。

そんなこんなでライブは大盛況の中終了、長時間立ちっぱなしになることもあり、万が一に備えて椅子を準備したりもしていたのですが、みなさん楽しそうな表情で終了を迎えることができました。
サイン会チケットもライブ始まる前には終了しており、こちらでも長蛇の列。そして、公開撤収、残っていたみなさんで社長とラパンを見送って、無事に大分会場は終了したのです。
これを書いている7日は、鹿児島会場、このあと、熊本、台湾!、長崎と近県を回りますので、チケット確保とお時間あればぜひ!
https://www.maywadenki.com/news/ume_schedule/

春です。新年度、新生活。
みなさん、こんにちは。
豊住です。
4月も気付けば1週間、新しい環境に飛び込んだ方、これから新しい学校に進む方といろいろと変化の時期ですね。
僕はまったく変化ありませんが、やはりこの時期気分的にはなんか楽しくなりますね。
さて今回はイベントのお知らせです。
ファブラボ大分でも取り扱いをしているTokyoAcrylですが、東京から遊びに来られるということでMeetUPイベントを実施します。
せっかく来ていただくので、TokyoAcrylに関するあれこれをお話しいただきます。
とはいえ、そんな堅苦しいイベントではなくいつものファブラボ大分の雑談タイムと変わらないかと思いますので、 お時間あれば是非遊びにお越しください。
=========
日 時:2025年4月24日(木) 15:00 – 16:30
場 所:ファブラボ大分
参加費:無料
申込み:https://forms.gle/7tM6vw1kLJ8E72Vn9
=========
また懇親会も予定していますので、そちらもご都合が合えばぜひ。
合わせて、G.Wのイベントのお知らせです。
2019年に大分市美術館で開催された明和電機展、そのお手伝いをしていたのも懐かしいのですが、再び明和電機さんが大分に来ます!
今回は展示ではなく、ライブです。しかも土佐社長が一人で全国を回るそうです。
大分県立美術館OPAMのアトリウムをお借りしての開催です。
=========
日 時:2025年5月5日(月) 14:00 – 16:00
場 所:大分県立美術館 OPAM アトリウム
参加費:無料(座席整理券は10:00から配布*数に限りがあります。)
詳 細:https://www.maywadenki.com/news/ume_schedule/
=========
アトリウムでの開催ということで、席数に上限はありますが、その他の場所からの立ち見は可能です!!
ただ、ゴールデンウィーク中、しかもこどもの日ということで、たくさんの人が来場されていることが予想されるので、来館者の方の邪魔にならないようにご参加くださいね!!
こちらのイベントについては、別途記事を書こうと思います!!
新生活ということで、ちょっとワクワクするようなイベントのお知らせでした!
ご参加をお待ちしております〜!!!
豊住です。
4月も気付けば1週間、新しい環境に飛び込んだ方、これから新しい学校に進む方といろいろと変化の時期ですね。
僕はまったく変化ありませんが、やはりこの時期気分的にはなんか楽しくなりますね。
さて今回はイベントのお知らせです。
ファブラボ大分でも取り扱いをしているTokyoAcrylですが、東京から遊びに来られるということでMeetUPイベントを実施します。
せっかく来ていただくので、TokyoAcrylに関するあれこれをお話しいただきます。とはいえ、そんな堅苦しいイベントではなくいつものファブラボ大分の雑談タイムと変わらないかと思いますので、 お時間あれば是非遊びにお越しください。
=========
日 時:2025年4月24日(木) 15:00 – 16:30
場 所:ファブラボ大分
参加費:無料
申込み:https://forms.gle/7tM6vw1kLJ8E72Vn9
=========
また懇親会も予定していますので、そちらもご都合が合えばぜひ。
合わせて、G.Wのイベントのお知らせです。
2019年に大分市美術館で開催された明和電機展、そのお手伝いをしていたのも懐かしいのですが、再び明和電機さんが大分に来ます!
今回は展示ではなく、ライブです。しかも土佐社長が一人で全国を回るそうです。
大分県立美術館OPAMのアトリウムをお借りしての開催です。
=========
日 時:2025年5月5日(月) 14:00 – 16:00
場 所:大分県立美術館 OPAM アトリウム
参加費:無料(座席整理券は10:00から配布*数に限りがあります。)
詳 細:https://www.maywadenki.com/news/ume_schedule/
=========
アトリウムでの開催ということで、席数に上限はありますが、その他の場所からの立ち見は可能です!!
ただ、ゴールデンウィーク中、しかもこどもの日ということで、たくさんの人が来場されていることが予想されるので、来館者の方の邪魔にならないようにご参加くださいね!!
こちらのイベントについては、別途記事を書こうと思います!!
新生活ということで、ちょっとワクワクするようなイベントのお知らせでした!
ご参加をお待ちしております〜!!!

日本オープンイノベーション大賞選考委員会特別賞受賞。
みなさん
こんにちは、豊住です。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。もう2月も1週間が経ってしまいましたね。。。
さて、ちょっと前にお知らせしておりました日本オープンイノベーション大賞の表彰式が2/5に開催されました。
雪の影響で飛べるのか不安でしたが、無事に飛行機も飛んでくれ、式典に参加してきました!!
詳しくはこちら。
初めて永田町と呼ばれるゾーンに立ち入ったのですが、ものすごい数の警察の方々。やはり国を動かす人たちが集まる場所だからですかね。

テレビでよく見るあの建物の前を歩いていきました。
会場は内閣府講堂。詰め所で名前を伝えるとすんなりと中に入れてもらえました。笑
こんな感じでセレモニー感満載です。

ちなみに今回のプロジェクトは、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所の運営するおおいたAIテクノロジーセンターと大分東高校の農業クラブの連携からスタートしています。大分東の生徒たちが気付いた課題に対して、株式会社CAOSさんが画像認識のお手伝いに入り、画像の学習のためにIVY専門学校さんも協力し、最後にファブラボ大分がIoT的な部分で合流した形です。
まぁ最後に入ったわけで、そのときには大枠がすでに仕上がっていたこともあり、「なんかいいのかな?」感は未だにあります。笑
まずは各プロジェクトの代表者が、取り組みについてのプレゼンピッチからスタートします。
ハイパー研の三重野さん、大分東高校の久保田さんが登壇。高校生の肝の据わりが素晴らしく、唯一時間内に終わらせたんではないでしょうか。
*こういうときにルールを守ることと、怒られない範囲でオーバーしてより伝えるのどちらが正解なのかわからないですね。。。
そこから各賞の発表が行われていたのですが、発表順が2番目にも関わらず、最初に選出されたプロジェクトが我々より後ろの番号だったので、一瞬「これは!!」とたぶん全員が思っていたと思います。笑
結果に関しては、タイトルの通りなんですけど、やっぱり内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞のどっちかが欲しかったなぁ。。。笑

ちなみに式典参加者およびオンライン視聴されている方の投票による「推しプロジェクト」では見事2位をいただきました。
ラボのお知らせで実際に投票いただいた方がいらっしゃったのであればありがとうございました!!
そしてありがたいことにプロジェクト参画者全員に表彰状をいただくことができました。
ファブラボ大分として初めての表彰状です!!
個人的に面白いなーと思ったプロジェクトは、SORA-Qという超小型宇宙探索ロボットの開発の取り組み、変形するというおもちゃの発想とマイコンの組み合わせで月面から写真を送るというのはやっぱすごいですよ。眠らせているSPRESENSE引っ張り出そうと思います。そしてもう一つが、無線LANローミング基盤の開発です。その昔、スポットのサービスって色々あったんですが、緩やかにサービスが終わっていってたりしてます。そこに対して、一つのアカウントでどこにいても無線LAN使えるのはいいなぁと思いながら聞いておりました。
SORA-Q > https://www.takaratomy.co.jp/products/sora-q/
Cityroam > https://cityroam.jp/
様々な取り組みを見聞きしながら、今度はどうしていこうかなー、なんか新しいことできるかなーといろいろと刺激を受ける機会となり、大変勉強になりました。
2,3月は県内の高校への協力がたくさん入っており、持ち帰った知見とこれまでの経験を上手に還元してく方法も考えていかないとです。
スニーカーで式に参加は気持ち的に憚られたので、ブーツを履いて行ったんですが、非常に歩き回りました。2日で30,000歩を超えていました。笑
こんにちは、豊住です。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。もう2月も1週間が経ってしまいましたね。。。
さて、ちょっと前にお知らせしておりました日本オープンイノベーション大賞の表彰式が2/5に開催されました。
雪の影響で飛べるのか不安でしたが、無事に飛行機も飛んでくれ、式典に参加してきました!!
詳しくはこちら。
初めて永田町と呼ばれるゾーンに立ち入ったのですが、ものすごい数の警察の方々。やはり国を動かす人たちが集まる場所だからですかね。

テレビでよく見るあの建物の前を歩いていきました。
会場は内閣府講堂。詰め所で名前を伝えるとすんなりと中に入れてもらえました。笑
こんな感じでセレモニー感満載です。

ちなみに今回のプロジェクトは、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所の運営するおおいたAIテクノロジーセンターと大分東高校の農業クラブの連携からスタートしています。大分東の生徒たちが気付いた課題に対して、株式会社CAOSさんが画像認識のお手伝いに入り、画像の学習のためにIVY専門学校さんも協力し、最後にファブラボ大分がIoT的な部分で合流した形です。
まぁ最後に入ったわけで、そのときには大枠がすでに仕上がっていたこともあり、「なんかいいのかな?」感は未だにあります。笑
まずは各プロジェクトの代表者が、取り組みについてのプレゼンピッチからスタートします。
ハイパー研の三重野さん、大分東高校の久保田さんが登壇。高校生の肝の据わりが素晴らしく、唯一時間内に終わらせたんではないでしょうか。*こういうときにルールを守ることと、怒られない範囲でオーバーしてより伝えるのどちらが正解なのかわからないですね。。。
そこから各賞の発表が行われていたのですが、発表順が2番目にも関わらず、最初に選出されたプロジェクトが我々より後ろの番号だったので、一瞬「これは!!」とたぶん全員が思っていたと思います。笑
結果に関しては、タイトルの通りなんですけど、やっぱり内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞のどっちかが欲しかったなぁ。。。笑

ちなみに式典参加者およびオンライン視聴されている方の投票による「推しプロジェクト」では見事2位をいただきました。
ラボのお知らせで実際に投票いただいた方がいらっしゃったのであればありがとうございました!!
そしてありがたいことにプロジェクト参画者全員に表彰状をいただくことができました。
ファブラボ大分として初めての表彰状です!!
個人的に面白いなーと思ったプロジェクトは、SORA-Qという超小型宇宙探索ロボットの開発の取り組み、変形するというおもちゃの発想とマイコンの組み合わせで月面から写真を送るというのはやっぱすごいですよ。眠らせているSPRESENSE引っ張り出そうと思います。そしてもう一つが、無線LANローミング基盤の開発です。その昔、スポットのサービスって色々あったんですが、緩やかにサービスが終わっていってたりしてます。そこに対して、一つのアカウントでどこにいても無線LAN使えるのはいいなぁと思いながら聞いておりました。SORA-Q > https://www.takaratomy.co.jp/products/sora-q/
Cityroam > https://cityroam.jp/
様々な取り組みを見聞きしながら、今度はどうしていこうかなー、なんか新しいことできるかなーといろいろと刺激を受ける機会となり、大変勉強になりました。
2,3月は県内の高校への協力がたくさん入っており、持ち帰った知見とこれまでの経験を上手に還元してく方法も考えていかないとです。
スニーカーで式に参加は気持ち的に憚られたので、ブーツを履いて行ったんですが、非常に歩き回りました。2日で30,000歩を超えていました。笑

2025年1月の振り返り
みなさん
こんにちは、豊住です。
2025年もあっという間に1月が終わりました。。。いや、何もしてないまま終わった。感じはないですか?
これは加齢による一日が早いというやつですか?
さて、昨年12月の振り返りを忘れているまま、1月の振り返りです。
今年は卒業制作等のバタバタがほとんどなく穏やかな1月でした。
大分大学の学生さんが卒論の実地調査でちょこちょこ滞在して、ちょうどお会いできた方にはヒアリングもお願いさせていただきました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
ちなみにものづくりをしに来た方にもヒアリングということだったのですが、彼が来ていない日に限って機材を使う方が来るという皮肉な状況に。笑

定期的に電子工作の勉強会をしていることもあり、開いている日は誰か来ているという感じの1月でしたね。
冬休み明けそうそう、家庭内でインフルエンザ発生したこともあり急遽閉めるというタイミングもありましたが。。。
まだまだ寒い日が続きそうですので、くれぐれも体調管理には気をつけましょう!!
それでは、2月もどうぞよろしくお願いします。
2月、3月はちょっと大きめのお仕事が入っているので、突然ラボを休みにするパターンが増えるかもしれません。。。ごめんなさい。
こんにちは、豊住です。
2025年もあっという間に1月が終わりました。。。いや、何もしてないまま終わった。感じはないですか?
これは加齢による一日が早いというやつですか?
さて、昨年12月の振り返りを忘れているまま、1月の振り返りです。
今年は卒業制作等のバタバタがほとんどなく穏やかな1月でした。
大分大学の学生さんが卒論の実地調査でちょこちょこ滞在して、ちょうどお会いできた方にはヒアリングもお願いさせていただきました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
ちなみにものづくりをしに来た方にもヒアリングということだったのですが、彼が来ていない日に限って機材を使う方が来るという皮肉な状況に。笑

定期的に電子工作の勉強会をしていることもあり、開いている日は誰か来ているという感じの1月でしたね。
冬休み明けそうそう、家庭内でインフルエンザ発生したこともあり急遽閉めるというタイミングもありましたが。。。
まだまだ寒い日が続きそうですので、くれぐれも体調管理には気をつけましょう!!
それでは、2月もどうぞよろしくお願いします。
2月、3月はちょっと大きめのお仕事が入っているので、突然ラボを休みにするパターンが増えるかもしれません。。。ごめんなさい。

名刺ケースをつくってみた。
みなさん
こんにちは、豊住です。
これを書いている今、1/19 17:10なんですが、そろそろ大学入学共通テストも最後の時間ですね。
今回受験されるみなさん、がんばれーと思いつつ、僕が受けたセンター試験を懐かしく思い出しているところです。
*当時は、情報という科目はなかったのでもう終わって帰路についていた時間くらいな気がします。
さて、たまにはつくったものをご紹介しようと思いまして。
社会人のみなさんは、名刺交換する機会が結構あるのではないかと思うのですが、いただいた名刺の管理はどうされていますか?
もちろんスキャンしてクラウド保存というのもあるかと思いますが、物理的なものをどうするか?という部分にいつも悩んでいます。
これまでは、数ヶ月おきに名刺箱みたいなのにざくっとしまい込んでいたんですが、昨年後半から非常に名刺を交換する機会が増え、カードゲームのように溜まっていくのをぼーっと眺めていました笑
と、いただく機会があれば、それと同じ数渡す機会もあるということで自分の名刺をまとめて300枚くらい印刷していたのですが、 それをどこにしまいこんだか忘れることもしばしば。
あ、ちょっとつくってみようということで画像の様な名刺保管箱を3Dプリント。
最初につくったのは、ちょっと名刺サイズギリギリすぎたので、少し大きくして再出力。
前の切れ込みから自分の名刺を取り出すこともできます。逆にいただいた名刺は後ろの穴から差し込めば自然と時系列に並んでくれるはず。


ということで学生のみなさんにはまだピンとこないかもしれませんが、 最近思いつきでつくった割には良い出来だと自画自賛。笑
データはthingiverseに公開していますのでお試しください〜!!
https://www.thingiverse.com/thing:6918364
こんにちは、豊住です。
これを書いている今、1/19 17:10なんですが、そろそろ大学入学共通テストも最後の時間ですね。
今回受験されるみなさん、がんばれーと思いつつ、僕が受けたセンター試験を懐かしく思い出しているところです。
*当時は、情報という科目はなかったのでもう終わって帰路についていた時間くらいな気がします。
さて、たまにはつくったものをご紹介しようと思いまして。
社会人のみなさんは、名刺交換する機会が結構あるのではないかと思うのですが、いただいた名刺の管理はどうされていますか?
もちろんスキャンしてクラウド保存というのもあるかと思いますが、物理的なものをどうするか?という部分にいつも悩んでいます。
これまでは、数ヶ月おきに名刺箱みたいなのにざくっとしまい込んでいたんですが、昨年後半から非常に名刺を交換する機会が増え、カードゲームのように溜まっていくのをぼーっと眺めていました笑
と、いただく機会があれば、それと同じ数渡す機会もあるということで自分の名刺をまとめて300枚くらい印刷していたのですが、 それをどこにしまいこんだか忘れることもしばしば。
あ、ちょっとつくってみようということで画像の様な名刺保管箱を3Dプリント。最初につくったのは、ちょっと名刺サイズギリギリすぎたので、少し大きくして再出力。
前の切れ込みから自分の名刺を取り出すこともできます。逆にいただいた名刺は後ろの穴から差し込めば自然と時系列に並んでくれるはず。


ということで学生のみなさんにはまだピンとこないかもしれませんが、 最近思いつきでつくった割には良い出来だと自画自賛。笑
データはthingiverseに公開していますのでお試しください〜!!
https://www.thingiverse.com/thing:6918364

あけましておめでとうございます。2025年。
みなさま
あけましておめでとうございます。
2024年も大変お世話になりました。そして2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年も始まりましたが、みなさん良きスタートを切れましたでしょうか。
豊住は、2日に遊びに行った公園で数年ぶりにすっ転びました。スマホ持って走ってはいけませんね。。。笑
ちなみに擦り傷が少しできたくらいでなんともなかったのだけが安心材料です。
さて、新しい年ということもあり気分転換にレイアウトを変えてみました。

これまで豊住は、入ってすぐ、カウンターに番頭のように座っていたのですが、写真向かって一番奥の窓際に移動しています。
階段からの冷たい風から逃げられると思っていましたが、窓際は窓際で涼しいです。笑
一方で豊住の私物がなくなったので、カウンターを広く使えるようになりました。
最近はバー感なかったのですが、久々にバーっぽさが復活です。
そして、奥の方もテーブルやらモノをスッキリさせたつもりですので、気持ち広く使えるんではないでしょうか。

段ボールが見えているのはフィラメント群で、置き場をどこにするか悩み中です。。。笑
ということで、気持ちだけでも新しいスタートを切るためのあれこれのご紹介でした。
2025年も新しい取り組みのチャレンジがあるかと思いますが、みなさん変わらず遊びにおこしください!!
あけましておめでとうございます。
2024年も大変お世話になりました。そして2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年も始まりましたが、みなさん良きスタートを切れましたでしょうか。
豊住は、2日に遊びに行った公園で数年ぶりにすっ転びました。スマホ持って走ってはいけませんね。。。笑
ちなみに擦り傷が少しできたくらいでなんともなかったのだけが安心材料です。
さて、新しい年ということもあり気分転換にレイアウトを変えてみました。

これまで豊住は、入ってすぐ、カウンターに番頭のように座っていたのですが、写真向かって一番奥の窓際に移動しています。
階段からの冷たい風から逃げられると思っていましたが、窓際は窓際で涼しいです。笑
一方で豊住の私物がなくなったので、カウンターを広く使えるようになりました。
最近はバー感なかったのですが、久々にバーっぽさが復活です。
そして、奥の方もテーブルやらモノをスッキリさせたつもりですので、気持ち広く使えるんではないでしょうか。

段ボールが見えているのはフィラメント群で、置き場をどこにするか悩み中です。。。笑
ということで、気持ちだけでも新しいスタートを切るためのあれこれのご紹介でした。
2025年も新しい取り組みのチャレンジがあるかと思いますが、みなさん変わらず遊びにおこしください!!

2024年も残り1週間とちょっと。
みなさん
こんにちは、こんばんは、豊住です。
これを書いているのは2024年12月23日の19時前です。
これからサンタクロースにジョブチェンジする方、明日のクリスマスパーティを楽しみにしている方、そんなの関係なく仕事、部活です!という方。
さまざまな方がいるかと思います。
僕は、半分サンタ、残りは仕事という感じです。
そして気付けばもう1週間とちょっとで2024年が終わりますね。
今年は色々とあった気がしますが、つい最近の気分でいっぱいです。
大きかったのは、スティーブンが東京に行ったことですね。やっぱり一人でラボにいるのはさみしい感じです。
続いては、熊本県内の高校での授業というのも始まりました。
今年度は12月上旬の授業で一旦終わったのですが、やり残しもあるので来年度もぜひ実施できれば嬉しいなと考えています。
*そうなるとまたラボを閉める日が増えてしまうので、やっぱり店番をしてくれる方を正式に探したいところです。
今の場所に来て、来年でまるっと9年となるのですが、ビルの老朽化に伴っていろいろと噂も出てきています。
われわれのところに直接案内は来ていないので、どうするか悩ましいところですが、万が一を考えて引っ越しも検討する必要があるのかもなぁとざっくりと思っています。
今のようにまちなかど真ん中に借りることができればいいのですが、ここは費用との兼ね合いもあるのでどうしましょう。
など、なんか年末に暗いブログで申し訳ないですが、本人たちは至って元気です。笑
何かいい物件があれば、こっそり教えて下さい。笑
豊住
こんにちは、こんばんは、豊住です。
これを書いているのは2024年12月23日の19時前です。
これからサンタクロースにジョブチェンジする方、明日のクリスマスパーティを楽しみにしている方、そんなの関係なく仕事、部活です!という方。
さまざまな方がいるかと思います。
僕は、半分サンタ、残りは仕事という感じです。
そして気付けばもう1週間とちょっとで2024年が終わりますね。
今年は色々とあった気がしますが、つい最近の気分でいっぱいです。
大きかったのは、スティーブンが東京に行ったことですね。やっぱり一人でラボにいるのはさみしい感じです。
続いては、熊本県内の高校での授業というのも始まりました。
今年度は12月上旬の授業で一旦終わったのですが、やり残しもあるので来年度もぜひ実施できれば嬉しいなと考えています。
*そうなるとまたラボを閉める日が増えてしまうので、やっぱり店番をしてくれる方を正式に探したいところです。
今の場所に来て、来年でまるっと9年となるのですが、ビルの老朽化に伴っていろいろと噂も出てきています。
われわれのところに直接案内は来ていないので、どうするか悩ましいところですが、万が一を考えて引っ越しも検討する必要があるのかもなぁとざっくりと思っています。
今のようにまちなかど真ん中に借りることができればいいのですが、ここは費用との兼ね合いもあるのでどうしましょう。
など、なんか年末に暗いブログで申し訳ないですが、本人たちは至って元気です。笑
何かいい物件があれば、こっそり教えて下さい。笑
豊住

11月の振り返り
みなさん
こんにちは、豊住です。
めっきり冬らしくなり、寒い日が続いていますね。
*とはいえ、まだまだ白い息が出るという感じではないですが。笑
遅くなりましたが、11月の振り返りです。
11月はお知らせしていた通り、デザイン関連のイベントが続いており、 私も運営だったり、参加者だったりとバタバタしておりました。
また10月から始まった熊本県の高校の授業もあったりと、落ち着いてラボに居座ることが少なかったように思います。

ということで開館していた日も18日とギリギリ半月以上は開けれていたかなという結果です。
そして、レーザー加工機の集塵機の機嫌も相変わらず良かったり、悪かったりで四苦八苦です。笑
2024年も3週間を切り、いろいろと詰まってきている季節ですが、みなさん体調管理だけは気を付けましょうね。
*ちょっと出張明けに疲れがあったのか、ぼーっとしてる事が多かったです。。。
さて、12月、師走ということで走り回らないといけないことがある方も多いのではないかと思いますが、
ちょっとした息抜きに遊びにお越しください。
こんにちは、豊住です。
めっきり冬らしくなり、寒い日が続いていますね。
*とはいえ、まだまだ白い息が出るという感じではないですが。笑
遅くなりましたが、11月の振り返りです。
11月はお知らせしていた通り、デザイン関連のイベントが続いており、 私も運営だったり、参加者だったりとバタバタしておりました。
また10月から始まった熊本県の高校の授業もあったりと、落ち着いてラボに居座ることが少なかったように思います。

ということで開館していた日も18日とギリギリ半月以上は開けれていたかなという結果です。
そして、レーザー加工機の集塵機の機嫌も相変わらず良かったり、悪かったりで四苦八苦です。笑
2024年も3週間を切り、いろいろと詰まってきている季節ですが、みなさん体調管理だけは気を付けましょうね。
*ちょっと出張明けに疲れがあったのか、ぼーっとしてる事が多かったです。。。
さて、12月、師走ということで走り回らないといけないことがある方も多いのではないかと思いますが、
ちょっとした息抜きに遊びにお越しください。

10月の振り返り
みなさん、こんにちは。
豊住です。気づけばもう11月も真ん中を迎えようとしていますね。。。
前回の記事でお知らせした通り、10月末から大分のまちなかではさまざまなイベントが開催されています。
先週1週間はほぼラボを開けることができず、あちこちを動き回っておりました。
遅くはなりましたが、10月のファブラボ大分の定点観測です。

9月に比べると3Dプリンタがぐっと減りましたね。
合わせて、10月はレーザーの集塵機が不調になったりと、てんやわんやでした。。。
未だにためにおかしな反応をすることがありますが。。。なんとか動いてくれています。
11月20日からまたファクトリーサイエンティスト育成講座が始まるため、水曜日を閉めることになります。
みなさんにはご不便をおかけしますが、ご協力いただけますと幸いです。
このあたりの改善も少し検討に入っております。
が、ご来訪前には一度カレンダーをご確認いただけますと助かります。
ちょっとずつ寒くなってきました、みなさんも体調管理はしっかりと!!
豊住です。気づけばもう11月も真ん中を迎えようとしていますね。。。
前回の記事でお知らせした通り、10月末から大分のまちなかではさまざまなイベントが開催されています。
先週1週間はほぼラボを開けることができず、あちこちを動き回っておりました。
遅くはなりましたが、10月のファブラボ大分の定点観測です。

9月に比べると3Dプリンタがぐっと減りましたね。
合わせて、10月はレーザーの集塵機が不調になったりと、てんやわんやでした。。。
未だにためにおかしな反応をすることがありますが。。。なんとか動いてくれています。
11月20日からまたファクトリーサイエンティスト育成講座が始まるため、水曜日を閉めることになります。
みなさんにはご不便をおかけしますが、ご協力いただけますと幸いです。
このあたりの改善も少し検討に入っております。
が、ご来訪前には一度カレンダーをご確認いただけますと助かります。
ちょっとずつ寒くなってきました、みなさんも体調管理はしっかりと!!

熊本の高校での取り組み!
みなさん
こんにちは、豊住です。
先週の月曜、火曜日と熊本県へ出張しておりました。
熊本北高校さんのデータサイエンスの授業の中で、マイコンを使ったIoTの部分を担当させていただくことになっています。

ただやはり、授業というか、WSというか、生き物ですね。
月曜日の昼過ぎから教室のPCをお借りして、あらかじめ準備したプログラムのテストを行っていたのですが、、、
授業当日は、ブラウザやら何やら開いていたら、”Hello, World”のプログラムのコンパイルに時間がかかるかかる。。。

想定外のことで若干予定通りではなかったのですが、ひとまずデータサイエンスのつかみはできたのではないかと。。。

次回、11月はデータ取るところからその集めたものをどう使うか?、また整理する部分を行っていきます。今度は、データ量も多そうなので、余計にPCでのテストはしっかりしておきたいと思っています!
授業は3,4限の2コマなんですが、その後6限にも自由質問タイムありのコマをいただいています。こちらは、KIAIさんからのお誘いです。
授業の再現をするということで、6限までの時間、PC教室をお借りしていろいろと原因を追求しつつ、課題研究のためにPCを使いに来た生徒さんの質問に回答したりしてました。なんかとっつきやすいのか、学校の機材で動かしやすいのか、Python書いている生徒さんばかりでした。
ということで、6限はざっくり興味本位で集まってくれた生徒さん。と思っていたら、結構質問が明確なこともあり、ここでも半分質疑対応でした。笑
大分県内の学校ではないので、いつもより念入りに準備をしていたつもりなのですが、環境というものはなかなか難しいですね。。。
ということを改めて感じたところです。
が、11月もありますのでそこでもっとデータ集めるの楽しいじゃん!!を体験してもらうように色々と考えます!!
学校でもご紹介いただいております。(照)
熊本北高校:令和6年度データサイエンス実践講座
こんにちは、豊住です。
先週の月曜、火曜日と熊本県へ出張しておりました。
熊本北高校さんのデータサイエンスの授業の中で、マイコンを使ったIoTの部分を担当させていただくことになっています。

ただやはり、授業というか、WSというか、生き物ですね。
月曜日の昼過ぎから教室のPCをお借りして、あらかじめ準備したプログラムのテストを行っていたのですが、、、
授業当日は、ブラウザやら何やら開いていたら、”Hello, World”のプログラムのコンパイルに時間がかかるかかる。。。
想定外のことで若干予定通りではなかったのですが、ひとまずデータサイエンスのつかみはできたのではないかと。。。

次回、11月はデータ取るところからその集めたものをどう使うか?、また整理する部分を行っていきます。今度は、データ量も多そうなので、余計にPCでのテストはしっかりしておきたいと思っています!
授業は3,4限の2コマなんですが、その後6限にも自由質問タイムありのコマをいただいています。こちらは、KIAIさんからのお誘いです。
授業の再現をするということで、6限までの時間、PC教室をお借りしていろいろと原因を追求しつつ、課題研究のためにPCを使いに来た生徒さんの質問に回答したりしてました。なんかとっつきやすいのか、学校の機材で動かしやすいのか、Python書いている生徒さんばかりでした。
ということで、6限はざっくり興味本位で集まってくれた生徒さん。と思っていたら、結構質問が明確なこともあり、ここでも半分質疑対応でした。笑
大分県内の学校ではないので、いつもより念入りに準備をしていたつもりなのですが、環境というものはなかなか難しいですね。。。
ということを改めて感じたところです。
が、11月もありますのでそこでもっとデータ集めるの楽しいじゃん!!を体験してもらうように色々と考えます!!
学校でもご紹介いただいております。(照)
熊本北高校:令和6年度データサイエンス実践講座

9月の振り返り
みなさん、こんにちは。
豊住です。
めっきり涼しくなりまして、ようやく冷房を使う頻度も下がってきましたね。
とは言え、日中はまだまだ暑いときもあり、何を着るのが正解か、よく分からない感じです。笑
ちょっと日が経ってしまいましたが、9月の振り返りです。
9月は、ファクトリーサイエンティスト育成講座が始まったこともあり、後半はちょっと休館日が増えてしまいました。
さらにレーザー加工機の不調もあり、みなさんにはご不便をおかけしました。
講座は一旦10月中旬に終了しますので、後半はなるべく定休以外は開けれるように頑張ります!!
ということで9月はこんな感じでした。
開館日数自体はそんなに少なくはないような気がします。そして久々に3Dプリンタを使う方がちょこちょこと。
とは言え、9月前半は僕が仕事で使ったりしていたので、プリンタ自体はめちゃくちゃ稼働しています。笑
中学生がモデリングしたものを出力してみたりしつつ
そうか、中学生でもデータをつくって3Dプリントしようという発想につながるんだなぁー、と何故か感心してしまいました。笑
ファブラボを始めた頃、3Dプリンタで何をつくるんですか?という質問を受けていたのから随分と変わったなぁ、となんか考えてしまいました。
さて、10月ですが、前回もお知らせした通り、さまざまなイベントの準備でてんやわんやしております。
もうまもなく大分県デザイン協会主催、明日のデザインデイズも告知が始まります。
学生(中学、高校、大学、専門、短大)のみなさんの将来の一つの選択肢を生むイベントになるかと思いますし、それを目指して鋭意企画中です。
豊住は4コマくらい登壇する予定で、とても楽しみにしています。
保護者のみなさんもご参加いただける予定ですので、お子さんがクリエイティブやりたいって実際どうなの?みたいな不安な部分も赤裸々にお話します。
ぜひぜひご参加くださいね。
ということで、猫の手も借りたい10月のファブラボ大分をどうぞよろしくお願いいたします。
豊住です。
めっきり涼しくなりまして、ようやく冷房を使う頻度も下がってきましたね。
とは言え、日中はまだまだ暑いときもあり、何を着るのが正解か、よく分からない感じです。笑
ちょっと日が経ってしまいましたが、9月の振り返りです。
9月は、ファクトリーサイエンティスト育成講座が始まったこともあり、後半はちょっと休館日が増えてしまいました。
さらにレーザー加工機の不調もあり、みなさんにはご不便をおかけしました。
講座は一旦10月中旬に終了しますので、後半はなるべく定休以外は開けれるように頑張ります!!
ということで9月はこんな感じでした。
開館日数自体はそんなに少なくはないような気がします。そして久々に3Dプリンタを使う方がちょこちょこと。
とは言え、9月前半は僕が仕事で使ったりしていたので、プリンタ自体はめちゃくちゃ稼働しています。笑
中学生がモデリングしたものを出力してみたりしつつ
そうか、中学生でもデータをつくって3Dプリントしようという発想につながるんだなぁー、と何故か感心してしまいました。笑
ファブラボを始めた頃、3Dプリンタで何をつくるんですか?という質問を受けていたのから随分と変わったなぁ、となんか考えてしまいました。
さて、10月ですが、前回もお知らせした通り、さまざまなイベントの準備でてんやわんやしております。
もうまもなく大分県デザイン協会主催、明日のデザインデイズも告知が始まります。
学生(中学、高校、大学、専門、短大)のみなさんの将来の一つの選択肢を生むイベントになるかと思いますし、それを目指して鋭意企画中です。
豊住は4コマくらい登壇する予定で、とても楽しみにしています。
保護者のみなさんもご参加いただける予定ですので、お子さんがクリエイティブやりたいって実際どうなの?みたいな不安な部分も赤裸々にお話します。
ぜひぜひご参加くださいね。
ということで、猫の手も借りたい10月のファブラボ大分をどうぞよろしくお願いいたします。

レーザー加工機利用中止のお知らせ<追記あり>
みなさま
こんにちは、豊住です。
みなさんの大好きなレーザー加工機ですが、集塵機の調子が悪く、
原因が判明するまでの間利用を中止させていただきます。
1週間ほどの予定です。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
買い直す時期なんですかねぇ。。。。
10/11追記
集塵機の電力供給の不具合があった模様で、今は動いております。
かといって、そのうち壊れそうな気もしますんで、そろそろ買い替えを検討します。。。
こんにちは、豊住です。
みなさんの大好きなレーザー加工機ですが、集塵機の調子が悪く、
原因が判明するまでの間利用を中止させていただきます。
1週間ほどの予定です。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
買い直す時期なんですかねぇ。。。。
10/11追記
集塵機の電力供給の不具合があった模様で、今は動いております。
かといって、そのうち壊れそうな気もしますんで、そろそろ買い替えを検討します。。。

10月以降のお話。
みなさん
こんにちは、豊住です。
今日は湿気がすごいです(9/15)。車から降りたらメガネが一気に曇ります。。。
数年前に行った深圳のホテルから出たときを思い出します。
さて、今回はちょっとお先のお話です。とは言いつつ、10月はもうすぐですね。びっくりです。笑
10月以降、熊本県へ月に1回訪問する予定になっています。
というのも、とある学校で授業をさせていただくことになりました!!
授業が午前中ということから前日移動しますので、月曜日にお休みをいただきます。
===============
10/7,8
11/4,5
12/2,3
===============
上記の6日間となります。実質火曜は定休日なので、みなさんに影響するのは月曜日だけですが、お知らせまで。
*場合によっては、翌水曜日も休むことになる可能性があります。(オンライン講座が重なる場合)
そして、11/9(土),10(日)なんですが、 所属しています大分県デザイン協会で大きなイベントを予定しています。
これまで大分県デザイン協会では、隔年でDesignPowerという企画を開催しております。
前回は、クリエイターという生き物というテーマ、日田市を中心に県内各地で小さなイベント巡回をしました。
今回は、メンバーみんなで話をしながら、学生さんたちがデザイナーになりたいと思っても、どういう勉強をしたらいいのか、就職する際にはどんなところがあるのか、そもそもデザイナーという職業はなんだろう?みたいな、わかるようで実はあやふやな部分を全部知ってもらおう!という企画です。
さまざまな講義、トークセッション、wsともう音楽フェスのようにタイムラインができてきています。
*もう少ししたら正式な内容を公開できるかと思います。
ぜひ、デザイナーになってみたいという憧れや、子どもがデザイナーになりたいと言ってるんだけど、、、と思っている保護者のみなさんも楽しみにしていてください。
ちょっと先のこと、実はまだ表に出せない企画もありますが、豊住は秋口もバタついているなぁということだけをお伝えしたかったのです。笑
それでは、また!
こんにちは、豊住です。
今日は湿気がすごいです(9/15)。車から降りたらメガネが一気に曇ります。。。
数年前に行った深圳のホテルから出たときを思い出します。
さて、今回はちょっとお先のお話です。とは言いつつ、10月はもうすぐですね。びっくりです。笑
10月以降、熊本県へ月に1回訪問する予定になっています。
というのも、とある学校で授業をさせていただくことになりました!!
授業が午前中ということから前日移動しますので、月曜日にお休みをいただきます。
===============
10/7,8
11/4,5
12/2,3
===============
上記の6日間となります。実質火曜は定休日なので、みなさんに影響するのは月曜日だけですが、お知らせまで。
*場合によっては、翌水曜日も休むことになる可能性があります。(オンライン講座が重なる場合)
そして、11/9(土),10(日)なんですが、 所属しています大分県デザイン協会で大きなイベントを予定しています。
これまで大分県デザイン協会では、隔年でDesignPowerという企画を開催しております。前回は、クリエイターという生き物というテーマ、日田市を中心に県内各地で小さなイベント巡回をしました。
今回は、メンバーみんなで話をしながら、学生さんたちがデザイナーになりたいと思っても、どういう勉強をしたらいいのか、就職する際にはどんなところがあるのか、そもそもデザイナーという職業はなんだろう?みたいな、わかるようで実はあやふやな部分を全部知ってもらおう!という企画です。
さまざまな講義、トークセッション、wsともう音楽フェスのようにタイムラインができてきています。
*もう少ししたら正式な内容を公開できるかと思います。
ぜひ、デザイナーになってみたいという憧れや、子どもがデザイナーになりたいと言ってるんだけど、、、と思っている保護者のみなさんも楽しみにしていてください。
ちょっと先のこと、実はまだ表に出せない企画もありますが、豊住は秋口もバタついているなぁということだけをお伝えしたかったのです。笑
それでは、また!

高校での3時間。
みなさん
こんにちは、豊住です。
なんかちょっと涼しくなったかなと思っていたら一転、まだまだ暑いですね(9/12現在)。。。
さて、昨日は情報科学高校へお伺いして、3コマの時間をいただき授業?をしてきました。

人前に出るということで襟がついたお洋服を着ていたりしますね。後半のほうの写真もぜひご確認ください。笑
さて、情報科学高校はAIテクノロジー科、ビジネスソリューション科、デジタル創造科というちょっと変わった科が並んでいます。それぞれ時代に合わせた内容を学んでいくということを重要視されています。
今回は、AIテクノロジー科の2年生に向けての授業を実施しました。今どきの高校生は、課題研究という年間を通しての授業?コマがあるのですが、みなさんグループに分かれて、さまざまな課題解決を対象として1学期から試行錯誤をされていました。
*僕たちのとき、課題研究という授業なかったと思うんですが、どうですかね。。。僕が学校に行ってなかったことはないと思うんですが。笑
事前に担当の先生から、進捗状況等々をいただき、それを見ながらお話するテーマを考えておりました。
僕個人の所感としては、ちょっとテーマが壮大過ぎて、自分たちの中で咀嚼するにもイメージが広がらないのかもなと感じたこともあり、「アイデアを整理する」「いるものはなにかを考える」「自分と他の人の感覚は違う」辺りを伝えて行くのが良いかなぁと資料作りを始めておりました。
それはそれで良いのですが、なかなかタイトルが決まらず、直前になって
「新技術からでてくるアイデアとアイデアから必要になる技術 – 思い付きとアイデアはちがう? -」
ととても長いタイトルをつけてしまいました。笑
のんびりと自己紹介やらアイスブレイクやらファブラボ大分のことやらをお話しながらスタートします。
今回のメインは、一つのアイデアを具現化するまでに僕が伴走したことと考えたコト、実際にどういう手順を踏んでいったか?を伝えるということです。

このあたりは、自分の作業の振り返りであったりもしたので、資料をつくるのは楽しくもあり、あー、ここでこうすればもっと良かったかも。。。と反省を思い出したり、なかなか心理状況が不安定になりつつでした。笑
後半は、各グループごとに今の状況を聞いたり、相談や質問を受けたりしつつ、さまざまな高校生の考えを聞きつつ、提案をしたりと、みっちり話し続ける3時間。
もうこのときはTシャツですね。笑
最後に、誰もが陥りやすいコトとして、「新しい技術があるからアイデアを考えるのではなく、やりたいアイデアの中で必要な技術を考える」ということがきっと大切 だ。と、締めて3時間の授業はおしまいです。
ただ、これだけでは彼らの疑問や質問すべてを受け止められるわけではないので、継続して質問等を受け付ける方法も一緒に渡してきているので、そこが質問で埋まるのを楽しみにしているところです。
なんか偉そうなコトを言ったような気もしますが、彼らのどこかに刺さっていると嬉しいなと思います。
こんにちは、豊住です。
なんかちょっと涼しくなったかなと思っていたら一転、まだまだ暑いですね(9/12現在)。。。
さて、昨日は情報科学高校へお伺いして、3コマの時間をいただき授業?をしてきました。

人前に出るということで襟がついたお洋服を着ていたりしますね。後半のほうの写真もぜひご確認ください。笑
さて、情報科学高校はAIテクノロジー科、ビジネスソリューション科、デジタル創造科というちょっと変わった科が並んでいます。それぞれ時代に合わせた内容を学んでいくということを重要視されています。
今回は、AIテクノロジー科の2年生に向けての授業を実施しました。今どきの高校生は、課題研究という年間を通しての授業?コマがあるのですが、みなさんグループに分かれて、さまざまな課題解決を対象として1学期から試行錯誤をされていました。
*僕たちのとき、課題研究という授業なかったと思うんですが、どうですかね。。。僕が学校に行ってなかったことはないと思うんですが。笑
事前に担当の先生から、進捗状況等々をいただき、それを見ながらお話するテーマを考えておりました。
僕個人の所感としては、ちょっとテーマが壮大過ぎて、自分たちの中で咀嚼するにもイメージが広がらないのかもなと感じたこともあり、「アイデアを整理する」「いるものはなにかを考える」「自分と他の人の感覚は違う」辺りを伝えて行くのが良いかなぁと資料作りを始めておりました。
それはそれで良いのですが、なかなかタイトルが決まらず、直前になって
「新技術からでてくるアイデアとアイデアから必要になる技術 – 思い付きとアイデアはちがう? -」
ととても長いタイトルをつけてしまいました。笑
のんびりと自己紹介やらアイスブレイクやらファブラボ大分のことやらをお話しながらスタートします。今回のメインは、一つのアイデアを具現化するまでに僕が伴走したことと考えたコト、実際にどういう手順を踏んでいったか?を伝えるということです。

このあたりは、自分の作業の振り返りであったりもしたので、資料をつくるのは楽しくもあり、あー、ここでこうすればもっと良かったかも。。。と反省を思い出したり、なかなか心理状況が不安定になりつつでした。笑
後半は、各グループごとに今の状況を聞いたり、相談や質問を受けたりしつつ、さまざまな高校生の考えを聞きつつ、提案をしたりと、みっちり話し続ける3時間。
もうこのときはTシャツですね。笑最後に、誰もが陥りやすいコトとして、「新しい技術があるからアイデアを考えるのではなく、やりたいアイデアの中で必要な技術を考える」ということがきっと大切 だ。と、締めて3時間の授業はおしまいです。
ただ、これだけでは彼らの疑問や質問すべてを受け止められるわけではないので、継続して質問等を受け付ける方法も一緒に渡してきているので、そこが質問で埋まるのを楽しみにしているところです。
なんか偉そうなコトを言ったような気もしますが、彼らのどこかに刺さっていると嬉しいなと思います。

8月の振り返り
みなさま
こんにちは、とよずみです。
早いものでもう9月ですね。朝晩はいくらか過ごしやすくなり、一晩中冷房をつけていると途中で寒くてオフにしたりする回数が増えてきました。
さて、様々なことがあった8月の振り返りです。
8月前半には宮崎を中心とした大きな地震がありました。後半には、台風による大雨など、みなさんも心落ち着かないことが多かったのではないでしょうか。
被害に合われた方、まだまだ復旧作業にあたっている方、様々いらっしゃるかと思います。
8月のファブラボ大分ですが、OPAMで開催されていた虫展でWSを2回実施いたしました。また、長年活躍していた3Dプリンタが故障、新しいものを急遽導入するということもありました。
まだ修理できていません。ちょっとあきらめムードです。笑
このような形で台風等で急遽休館になったりもしましたが、さすが夏休みなのでしょうか。多くの方にお越しいただき、また滞在時間も比較的伸びています。
*イベントで来訪される方が時間を引き伸ばしているとも言えますが。笑
9月、2024年もあと4ヶ月ということをこの記事を書いているたった今気付きました。早すぎますね、9月の振り返りを書く頃には涼しくなりましたねー、ちょっと肌寒い日もなんて書いていそうです。
なお、9月中旬から第21回ファクトリーサイエンティスト育成講座が始まり、とよずみは講師として参加します。
そのため、9/18以降の毎週水曜日が休館となりますので、ご了承ください。
付随して、翌木曜日も開館時間が変更となります。時間等については、カレンダーをご確認くださいませ。
その他にも10月から始まる熊本県での授業や11月に予定しているイベントなど、もりもりと秋の企画が走り出しています。
これから季節の変わり目、みなさんも体調にはくれぐれもお気を付けて。
9月もみなさんとお会いできることを楽しみにしています〜。
このような形で台風等で急遽休館になったりもしましたが、さすが夏休みなのでしょうか。多くの方にお越しいただき、また滞在時間も比較的伸びています。
*イベントで来訪される方が時間を引き伸ばしているとも言えますが。笑
9月、2024年もあと4ヶ月ということをこの記事を書いているたった今気付きました。早すぎますね、9月の振り返りを書く頃には涼しくなりましたねー、ちょっと肌寒い日もなんて書いていそうです。
なお、9月中旬から第21回ファクトリーサイエンティスト育成講座が始まり、とよずみは講師として参加します。そのため、9/18以降の毎週水曜日が休館となりますので、ご了承ください。
付随して、翌木曜日も開館時間が変更となります。時間等については、カレンダーをご確認くださいませ。
その他にも10月から始まる熊本県での授業や11月に予定しているイベントなど、もりもりと秋の企画が走り出しています。
これから季節の変わり目、みなさんも体調にはくれぐれもお気を付けて。
9月もみなさんとお会いできることを楽しみにしています〜。

つくると!6 に弾丸で行ってきました。
みなさん
こんにちは、豊住です。
先週(8月の最終週)は、台風10号の影響もあり、強い雨が降り続きました。
ラボも豊住も被害を受けることはなく(ラボの階段が多少雨漏り)無事に過ごしております。
一方で、様々な被害に合われた方もいらっしゃるかと思います。お見舞い申し上げます。
今回は、台風や自分の業務もあり、参戦を諦めていたつくると!6、8/31の日中に参加されている方のXの投稿を羨ましく見ておりました。
高速道路も通行止めとなっている箇所もあるし、ダメかなぁと帰宅後の22時頃考えていると、湯布院ICからは福岡方面普通に走れるとの知り合いの投稿を発見。その後、「明日行ってみようかな?」の一言にすべてが動き出し、9/1(日)8:21に自宅を出発。
湯布院ICから動いているということで、下道は多少車は多かったですが、順調に進みまして、福岡市内到着。この時点で予定より1時間近く遅れて12時手前でした。大学内の売店等はすべて閉まっているということだったので、昼食の支度も必要だったのですが、何はともあれ大学の近くに車を止めたい。。。
大学のコインパーキングがあるということで向かうと「空」表示、ラッキーと中に入った直後、2台ほど続いて入ってきたら満車となり、「運が良かったー」とぶつぶつ。笑
近くにあったラーメン屋さん、にこななさんへお伺い。
google Map
醤油ラーメンを堪能し、いざ会場へ!!
門から見えるところに見慣れた「つくると!」のポスターが。
今回の会場である福岡工業大学さん、めちゃくちゃ広い。高校も隣接しててグラウンドではサッカー部の練習の声なども。とても良い環境に思えます。
僕が通っていた大学はこじんまりとしていたので、でっかい敷地の学校を見ると羨ましくもあります。笑
早速コイルガンなどが出迎えてくれるのですが、最初に遊ばせてもらったのはロボット。フリスビーのようなものを発射、的あてをさせてくれました。
スポンサーには僕がお手伝いしているファクトリーサイエンティスト協会理事の川野さんの所属するベッコフさんも!
こちらは、JRTヨカトーレ博多さんの展示。ジュニアメンバーの募集も行っているようです。
https://scramble-robot.org/archives/24884/
コントローラで前後左右をコントロール、その後は砲台の角度を決めたら発射ボタン!!でバビューンと飛んでいきます。
続いては、クラフトハウスさん。
これを選んでおけば間違いなしと言い切れる3Dプリンタ Bamboo Lab X1-Carbonの展示。
TPUではなくTPEを使うと、ゴムタイヤっぽさが出たりとかサポート用の素材の試し剥ぎをさせてもらったりとプリンタに関連したお話をお伺いしました。
ちなみにラボでもこのX1-Carbonを秋口くらいに導入したいなぁと検討中です。
合わせてレーザー加工機のBeamoも展示されていました。こちらも秋口に・・・。。。どうなるでしょう。
知り合いも多く展示している中、Xで見て空きがあればやってみたいと思っていたCuteeWorksさんのWS。「お久しぶりですー」とか「はじめまして」とか話していたら、まだ空きがあるとのこと。ということで、参加させてもらいました。
こういうマットにそれぞれの部品を振り分けて配るというのはいいなぁと思いました。小さい電気工作系には必須かもしれない。。。
初めて使うクリームはんだ。どんなもんだろうとワクワクしながら使いました。最初は泥のような色なのですが、熱を加えるとちゃんと銀色に光ります!!
また融点が135℃ということでホットプレート加熱で行けるっていうのもいいですね。

そうして、不思議な機構のロボットを操作してみたり、

ペットボトルキャップを使ったまるばつゲームのようなものを作ってみたり。
https://fulelu-edutainment.games/
このゲーム、酔っ払ってやると絶対楽しい。笑
と30ほどの展示ブースがあり、久しぶりの方、はじめましての方、色んな方とお話させていただきました。
前回からの期間の間に生活環境がものすごく変わったりしたこともあり、見え方がかわったりしたことも実感したのですが、それは主催者側のみなさんもきっとそうだろうなーと思いつつ、出展者同士で話をしたり、店番をしてみたりとゆったりしつつも、自分たちのつくったものを丁寧に説明してくれる。そして、人が多いとはいえ、じっくりコミュニケーションが取れるつくると!は地元感満載でした。
MaikerFaireにはMakerFaireの良さがあるのですが、出展した際は、ひたすら説明し続けるということになったのもあり、こんな感じで双方向コミュニケーションがじっくりとれるつくると!はいいなぁと感じてみたり。
こちらにまとめられているので、興味のある方はぜひご覧ください。
https://togetter.com/li/2428092
さて次回のつくると!はどこになるのか。
九州を持ち回りで回っていくということが実現するのか。乞うご期待です。
こんにちは、豊住です。
先週(8月の最終週)は、台風10号の影響もあり、強い雨が降り続きました。
ラボも豊住も被害を受けることはなく(ラボの階段が多少雨漏り)無事に過ごしております。
一方で、様々な被害に合われた方もいらっしゃるかと思います。お見舞い申し上げます。
今回は、台風や自分の業務もあり、参戦を諦めていたつくると!6、8/31の日中に参加されている方のXの投稿を羨ましく見ておりました。
高速道路も通行止めとなっている箇所もあるし、ダメかなぁと帰宅後の22時頃考えていると、湯布院ICからは福岡方面普通に走れるとの知り合いの投稿を発見。その後、「明日行ってみようかな?」の一言にすべてが動き出し、9/1(日)8:21に自宅を出発。
湯布院ICから動いているということで、下道は多少車は多かったですが、順調に進みまして、福岡市内到着。この時点で予定より1時間近く遅れて12時手前でした。大学内の売店等はすべて閉まっているということだったので、昼食の支度も必要だったのですが、何はともあれ大学の近くに車を止めたい。。。
大学のコインパーキングがあるということで向かうと「空」表示、ラッキーと中に入った直後、2台ほど続いて入ってきたら満車となり、「運が良かったー」とぶつぶつ。笑
近くにあったラーメン屋さん、にこななさんへお伺い。
google Map
醤油ラーメンを堪能し、いざ会場へ!!門から見えるところに見慣れた「つくると!」のポスターが。
今回の会場である福岡工業大学さん、めちゃくちゃ広い。高校も隣接しててグラウンドではサッカー部の練習の声なども。とても良い環境に思えます。僕が通っていた大学はこじんまりとしていたので、でっかい敷地の学校を見ると羨ましくもあります。笑
早速コイルガンなどが出迎えてくれるのですが、最初に遊ばせてもらったのはロボット。フリスビーのようなものを発射、的あてをさせてくれました。
スポンサーには僕がお手伝いしているファクトリーサイエンティスト協会理事の川野さんの所属するベッコフさんも!
こちらは、JRTヨカトーレ博多さんの展示。ジュニアメンバーの募集も行っているようです。https://scramble-robot.org/archives/24884/
コントローラで前後左右をコントロール、その後は砲台の角度を決めたら発射ボタン!!でバビューンと飛んでいきます。
続いては、クラフトハウスさん。
これを選んでおけば間違いなしと言い切れる3Dプリンタ Bamboo Lab X1-Carbonの展示。
TPUではなくTPEを使うと、ゴムタイヤっぽさが出たりとかサポート用の素材の試し剥ぎをさせてもらったりとプリンタに関連したお話をお伺いしました。
ちなみにラボでもこのX1-Carbonを秋口くらいに導入したいなぁと検討中です。
合わせてレーザー加工機のBeamoも展示されていました。こちらも秋口に・・・。。。どうなるでしょう。
知り合いも多く展示している中、Xで見て空きがあればやってみたいと思っていたCuteeWorksさんのWS。「お久しぶりですー」とか「はじめまして」とか話していたら、まだ空きがあるとのこと。ということで、参加させてもらいました。
こういうマットにそれぞれの部品を振り分けて配るというのはいいなぁと思いました。小さい電気工作系には必須かもしれない。。。
初めて使うクリームはんだ。どんなもんだろうとワクワクしながら使いました。最初は泥のような色なのですが、熱を加えるとちゃんと銀色に光ります!!また融点が135℃ということでホットプレート加熱で行けるっていうのもいいですね。

そうして、不思議な機構のロボットを操作してみたり、

ペットボトルキャップを使ったまるばつゲームのようなものを作ってみたり。
https://fulelu-edutainment.games/
このゲーム、酔っ払ってやると絶対楽しい。笑と30ほどの展示ブースがあり、久しぶりの方、はじめましての方、色んな方とお話させていただきました。
前回からの期間の間に生活環境がものすごく変わったりしたこともあり、見え方がかわったりしたことも実感したのですが、それは主催者側のみなさんもきっとそうだろうなーと思いつつ、出展者同士で話をしたり、店番をしてみたりとゆったりしつつも、自分たちのつくったものを丁寧に説明してくれる。そして、人が多いとはいえ、じっくりコミュニケーションが取れるつくると!は地元感満載でした。
MaikerFaireにはMakerFaireの良さがあるのですが、出展した際は、ひたすら説明し続けるということになったのもあり、こんな感じで双方向コミュニケーションがじっくりとれるつくると!はいいなぁと感じてみたり。
こちらにまとめられているので、興味のある方はぜひご覧ください。
https://togetter.com/li/2428092
さて次回のつくると!はどこになるのか。
九州を持ち回りで回っていくということが実現するのか。乞うご期待です。

2024、夏。虫展のWS
みなさん
こんにちは、豊住です。
最近夜になると少しだけ涼しくなった気がしませんか?
ホント気持ちですが、秋の虫の声も聞こえるときがあります。が、日中はまだまだ暑い日が続くようですので、要注意ですね。
さて、先日来場2万人を突破したお知らせが出ていた虫展 -みて、感じて、そして、かんがえよう- ですが、 ファブラボ大分は保守というお手伝いと合わせて「3Dのむしをつくろう」WSも実施しました。
8/4と8/12の2回実施させていただいのですが、いずれもOPAMの開館前から並ばれてまして、当初予定してた定員30名(15名×2回)を大きく上回る50名の方に参加いただきました。
会場に行ったけど、受付が終わっていたという方はごめんなさい。予備も含めて準備はしてたんですが、予想外にたくさんの方にお集まりいただいようです。
そんなWSの流れは以下のように準備していました。
1.自己紹介と3Dプリンタについて(紹介)
2.深度合成について(紹介)
3.深度合成装置について(観察)
—お昼休み—
4.擬態について(紹介)
5.彩色(ワーク)
深度合成については、ちょっとイメージを掴んでもらうのに色々と考えてみたのですが、なかなか伝えるのが難しかったです。(2回目は少し説明を変えたので幾分わかってもらえたかと。)
もしもう一度説明を聞きたいという方がいらっしゃればラボでじっくりご説明します笑
擬態もさせてみました。笑

何よりも擬態という説明をしたつもりが、オリジナルなホウセキゾウムシが続々と誕生。見つからないのではなく、逆に目立って勝負!という感じでもありましたが、自分がこんな色がいい!という欲求が一番表に出て とても良い感じの虫たちが生まれました。
そんな中、8/4のWS後、お家で虫かごをつくって飼育している様子を送ってもらいました。
すごいですね、すべてつくったものですが、本当に生きている虫のようです!!
続いては、8/12のWSの翌日に本当に擬態させてみた写真も別の方からいただきました!

なにかしらみなさんの創作意欲を刺激できているなら良かったなぁと思っています。
それと同時に子どもたちの心を引き付ける虫たちの魅力に驚いています。笑 いつまでも子どもたちの心に刺さるものがあるんでしょうねぇ。
ご参加いただいたみなさん、写真を送ってくださったみなさんありがとうございました!!
こんにちは、豊住です。
最近夜になると少しだけ涼しくなった気がしませんか?
ホント気持ちですが、秋の虫の声も聞こえるときがあります。が、日中はまだまだ暑い日が続くようですので、要注意ですね。
さて、先日来場2万人を突破したお知らせが出ていた虫展 -みて、感じて、そして、かんがえよう- ですが、 ファブラボ大分は保守というお手伝いと合わせて「3Dのむしをつくろう」WSも実施しました。
8/4と8/12の2回実施させていただいのですが、いずれもOPAMの開館前から並ばれてまして、当初予定してた定員30名(15名×2回)を大きく上回る50名の方に参加いただきました。
会場に行ったけど、受付が終わっていたという方はごめんなさい。予備も含めて準備はしてたんですが、予想外にたくさんの方にお集まりいただいようです。
そんなWSの流れは以下のように準備していました。
1.自己紹介と3Dプリンタについて(紹介)
2.深度合成について(紹介)
3.深度合成装置について(観察)
—お昼休み—
4.擬態について(紹介)
5.彩色(ワーク)
深度合成については、ちょっとイメージを掴んでもらうのに色々と考えてみたのですが、なかなか伝えるのが難しかったです。(2回目は少し説明を変えたので幾分わかってもらえたかと。)
もしもう一度説明を聞きたいという方がいらっしゃればラボでじっくりご説明します笑
擬態もさせてみました。笑

何よりも擬態という説明をしたつもりが、オリジナルなホウセキゾウムシが続々と誕生。見つからないのではなく、逆に目立って勝負!という感じでもありましたが、自分がこんな色がいい!という欲求が一番表に出て とても良い感じの虫たちが生まれました。
そんな中、8/4のWS後、お家で虫かごをつくって飼育している様子を送ってもらいました。
すごいですね、すべてつくったものですが、本当に生きている虫のようです!!
続いては、8/12のWSの翌日に本当に擬態させてみた写真も別の方からいただきました!

なにかしらみなさんの創作意欲を刺激できているなら良かったなぁと思っています。
それと同時に子どもたちの心を引き付ける虫たちの魅力に驚いています。笑 いつまでも子どもたちの心に刺さるものがあるんでしょうねぇ。
ご参加いただいたみなさん、写真を送ってくださったみなさんありがとうございました!!

引退?3Dプリンタ編。
みなさん
こんにちは、豊住です。
昨日8/12は、OPAMで開催されている虫展のWSでした。
予想をはるかに超える方に参加いただき、予想外だった反面、至らぬところもあったかな。。。と反省しております。
*時間に合わせて来たのに、、、という方がいたら本当にごめんなさい。
もし参加された方でこの記事をご覧になられていたら、写真を送っていただいたり、投稿先などをお知らせいただけるととっても喜びます。
なぜなら僕は昨日写真を一切撮れていないのです。。。
さて、ラボに来られた方なら見たことがあるかと思いますが、ファブラボ大分には400mm四方の出力ができる3Dプリンタがありました。

この子、年間1000時間近く稼働すること6年、合間合間に修理を挟みながらひたすらいろんなものを出力し続けてくれていました。
ですが、先週のとある日、ヒードベッドが動かない、あれ?電源が入らなくなった、電源は入るけど、液晶が映らない、、、、と次から次にトラブルが続き、ついに動かなくなってしまいました。。。。一応修理を試みようとは思っているのですが、すぐに回復というのは難しいかもしれません。
ということで、大活躍してくれていたCR-10S4は一旦引退させることとなりました。
代替機はまだ何にするか決めていませんが、ひとまず業務で必要なため、Ender3 V3 SEを購入、すでに稼働しています。

大きなものを出力したい方はご不便をおかけしますが、当面大型出力は不可となりますのでご了承ください。
こんにちは、豊住です。
昨日8/12は、OPAMで開催されている虫展のWSでした。
予想をはるかに超える方に参加いただき、予想外だった反面、至らぬところもあったかな。。。と反省しております。
*時間に合わせて来たのに、、、という方がいたら本当にごめんなさい。
もし参加された方でこの記事をご覧になられていたら、写真を送っていただいたり、投稿先などをお知らせいただけるととっても喜びます。
なぜなら僕は昨日写真を一切撮れていないのです。。。
さて、ラボに来られた方なら見たことがあるかと思いますが、ファブラボ大分には400mm四方の出力ができる3Dプリンタがありました。

この子、年間1000時間近く稼働すること6年、合間合間に修理を挟みながらひたすらいろんなものを出力し続けてくれていました。
ですが、先週のとある日、ヒードベッドが動かない、あれ?電源が入らなくなった、電源は入るけど、液晶が映らない、、、、と次から次にトラブルが続き、ついに動かなくなってしまいました。。。。一応修理を試みようとは思っているのですが、すぐに回復というのは難しいかもしれません。
ということで、大活躍してくれていたCR-10S4は一旦引退させることとなりました。
代替機はまだ何にするか決めていませんが、ひとまず業務で必要なため、Ender3 V3 SEを購入、すでに稼働しています。

大きなものを出力したい方はご不便をおかけしますが、当面大型出力は不可となりますのでご了承ください。

7月の振り返り
みなさま
こんにちは、豊住です。
暑い日が続きますが、体調いかがですか?豊住は信号待ちの間にどっと疲れが溜まっていく感覚があります。。。
さて、まずは7月の振り返りです。
7月は豊住の予定も詰まってしまっていて、14日程度(17時開館などもあり)、半分以上は閉めてた感じになってしまいました。

相変わらずレーザー加工機の稼働が良いですね。3Dプリンタは7月は利用者はいなかったのですが、かわりに豊住がWSの準備やら納品物の準備やらでひたすら動かしておりました。おそらく300時間前後は稼働させたのではないでしょうか。。。笑
7月のWSは月末に豊後大野市図書館で実施しました。
大分駅のWSのものをベースに形状を変更し、正面から見るとまっすぐだけど、上から見るとひねくれてる、豊住のようなデザインをつくっております。



参加してくれた小学生の作品の画像が全然撮れていないのが残念なのですが。。。
みなさん、自分の好みの仕上がりを目指して黙々と作業をしていました。そして、時間を少しオーバーしつつも少し残って仕上げる子どももいてくれたりと、とても楽しかったです。参加してくれたみなさん、ありがとうございました!!
これを書いているのは8月6日。すでに大分県立美術館 OPAMで開催されている虫展のWS「3Dの虫をつくろう」も1回目が終わっています。こちらもまた凄まじいパワーでつくる子どもが続出、圧倒されっぱなしです。
12日にも再度実施しますので、ご興味があればご参加ください!お待ちしています!!
*10:30から受付なのですが、8/4の際は、みなさん開館前から並ばれておりました。暑いですので、くれぐれも無理をしないでくださいね。
こんにちは、豊住です。
暑い日が続きますが、体調いかがですか?豊住は信号待ちの間にどっと疲れが溜まっていく感覚があります。。。
さて、まずは7月の振り返りです。
7月は豊住の予定も詰まってしまっていて、14日程度(17時開館などもあり)、半分以上は閉めてた感じになってしまいました。

相変わらずレーザー加工機の稼働が良いですね。3Dプリンタは7月は利用者はいなかったのですが、かわりに豊住がWSの準備やら納品物の準備やらでひたすら動かしておりました。おそらく300時間前後は稼働させたのではないでしょうか。。。笑
7月のWSは月末に豊後大野市図書館で実施しました。
大分駅のWSのものをベースに形状を変更し、正面から見るとまっすぐだけど、上から見るとひねくれてる、豊住のようなデザインをつくっております。



参加してくれた小学生の作品の画像が全然撮れていないのが残念なのですが。。。
みなさん、自分の好みの仕上がりを目指して黙々と作業をしていました。そして、時間を少しオーバーしつつも少し残って仕上げる子どももいてくれたりと、とても楽しかったです。参加してくれたみなさん、ありがとうございました!!
これを書いているのは8月6日。すでに大分県立美術館 OPAMで開催されている虫展のWS「3Dの虫をつくろう」も1回目が終わっています。こちらもまた凄まじいパワーでつくる子どもが続出、圧倒されっぱなしです。
12日にも再度実施しますので、ご興味があればご参加ください!お待ちしています!!
*10:30から受付なのですが、8/4の際は、みなさん開館前から並ばれておりました。暑いですので、くれぐれも無理をしないでくださいね。

6月の振り返り。
こんにちは、豊住です。
雨がザバーっと降ったかと思ったら、夏のような天気になったり、、、いずれにしろ暑い日が多いのですが。
学生、こどもたちはもう間もなく夏休みですね。羨ましいなぁと思うのですが、夏休みがあったのはもう20年以上前、一体いつまで羨ましがるんでしょうか。。。笑
さて、5月から始めた1ヶ月間のラボの利用状況の集計ですが、忘れずに6月もちゃんとやりました!
早速6月の集計結果を整理してみるとこんな感じです。

6月は、18組で21名の方に来訪いただいておりました。男女比で行くと3:1くらいですかね。雨の日もあったりしたからか、少し全体的に減っております。
開館日数はオンライン講座が終了したこともあり、ちょっと増えました。 一方で、平均滞在時間は146分とほぼ2時間半、最長は5時間でした!!(イベント参加)
これは先月に比べて、つくりに来た方とイベントに来た方がほとんどだったということが影響しているかもしれませんね。つくるためには、そこそこの時間滞在する必要があるということが見ていただけるかもしれません。
また、6月最終日曜日には、大分駅で福岡・大分デスティネーションキャンペーンの関連イベントにてWSを開催しました。5月に実施したWSを再度実施したのですが、9:30の受付開始に向けて、大分駅にたくさんの方が暑い中並ばれ、大盛りあがりとなっておりました。
*このときの制作物はこちら。
夏が本格化していくのか?梅雨の残った7月になるのか、まだまだ判断がつきませんが、夏休みの訪れとともにまたバタバタし始めるファブラボ大分となっております。
まだ公開前のため、告知できませんが、大分市内で2回、豊後大野市の方で1回すでにWSの実施が決まっています。このあたり、なるべく早くお知らせできるようにしますので、楽しみにお待ちいただければと思います!!
では、みなさん体調管理にはくれぐれもお気を付けて。楽しい夏を迎えましょう!
雨がザバーっと降ったかと思ったら、夏のような天気になったり、、、いずれにしろ暑い日が多いのですが。
学生、こどもたちはもう間もなく夏休みですね。羨ましいなぁと思うのですが、夏休みがあったのはもう20年以上前、一体いつまで羨ましがるんでしょうか。。。笑
さて、5月から始めた1ヶ月間のラボの利用状況の集計ですが、忘れずに6月もちゃんとやりました!
早速6月の集計結果を整理してみるとこんな感じです。

6月は、18組で21名の方に来訪いただいておりました。男女比で行くと3:1くらいですかね。雨の日もあったりしたからか、少し全体的に減っております。
開館日数はオンライン講座が終了したこともあり、ちょっと増えました。 一方で、平均滞在時間は146分とほぼ2時間半、最長は5時間でした!!(イベント参加)
これは先月に比べて、つくりに来た方とイベントに来た方がほとんどだったということが影響しているかもしれませんね。つくるためには、そこそこの時間滞在する必要があるということが見ていただけるかもしれません。
また、6月最終日曜日には、大分駅で福岡・大分デスティネーションキャンペーンの関連イベントにてWSを開催しました。5月に実施したWSを再度実施したのですが、9:30の受付開始に向けて、大分駅にたくさんの方が暑い中並ばれ、大盛りあがりとなっておりました。
*このときの制作物はこちら。
夏が本格化していくのか?梅雨の残った7月になるのか、まだまだ判断がつきませんが、夏休みの訪れとともにまたバタバタし始めるファブラボ大分となっております。
まだ公開前のため、告知できませんが、大分市内で2回、豊後大野市の方で1回すでにWSの実施が決まっています。このあたり、なるべく早くお知らせできるようにしますので、楽しみにお待ちいただければと思います!!
では、みなさん体調管理にはくれぐれもお気を付けて。楽しい夏を迎えましょう!

5月の振り返り。
こんにちは、豊住です。
梅雨入りが宣言され、湿気との戦いが始まります。。。
フィラメントも板材も。。。。
これまでファブラボ大分は誰が、いつ、何を使いに、何人で、といった情報はあまり蓄積しておりませんでした。笑
WSやイベントの際は、何人参加してくれたか?などは取っていたんですが。
その一方で、どのくらいの利用者がいるか?や、どの機材が一番動いていますか?などの質問を受けることもあり、明確な数字を出さず、感覚でアナウンスをしておりました。
ということで、4月から人が来るたびにメモを取ることにしておりました。
男性か、女性か、何を使いに来たか?or相談、何人できたか?などの部分だけです。
5月の集計結果を整理してみるとこんな感じでした。
5月は、17組で30名の方に来訪いただいておりました。男女比で行くと7:3に近しい感じです。 オンライン講座やWSもあり、開館日数は18日間だったのでほぼ開いている日は誰かが何かをしにお越しいただいたようです。
ただ、内容を見ると、相談や打ち合わせが多く、つくる方が少なかったのはちょっと残念ですね。
一方で、平均滞在時間は110分と2時間近く、最長は4時間でした。(イベント参加)
ちなみに4月は開館〜閉館まで作業されていた方がいたので、最長は7時間です。笑
これを見ると、色々と透けて見える部分があるかもしれませんが、見ないふりでお願いします。笑
この集計はできる限り続けていこうと思います〜!
梅雨入りが宣言され、湿気との戦いが始まります。。。
フィラメントも板材も。。。。
これまでファブラボ大分は誰が、いつ、何を使いに、何人で、といった情報はあまり蓄積しておりませんでした。笑
WSやイベントの際は、何人参加してくれたか?などは取っていたんですが。
その一方で、どのくらいの利用者がいるか?や、どの機材が一番動いていますか?などの質問を受けることもあり、明確な数字を出さず、感覚でアナウンスをしておりました。
ということで、4月から人が来るたびにメモを取ることにしておりました。
男性か、女性か、何を使いに来たか?or相談、何人できたか?などの部分だけです。
5月の集計結果を整理してみるとこんな感じでした。
5月は、17組で30名の方に来訪いただいておりました。男女比で行くと7:3に近しい感じです。 オンライン講座やWSもあり、開館日数は18日間だったのでほぼ開いている日は誰かが何かをしにお越しいただいたようです。
ただ、内容を見ると、相談や打ち合わせが多く、つくる方が少なかったのはちょっと残念ですね。
一方で、平均滞在時間は110分と2時間近く、最長は4時間でした。(イベント参加)
ちなみに4月は開館〜閉館まで作業されていた方がいたので、最長は7時間です。笑
これを見ると、色々と透けて見える部分があるかもしれませんが、見ないふりでお願いします。笑
この集計はできる限り続けていこうと思います〜!

独立から8年。
みなさん
こんにちは、豊住です。
スティーブンがTokyoへ行き、一人になってはや2ヶ月。
開いてる日よりも閉めてる日が5月となりご迷惑をおかけしました。
6月は比較的いつもどおりのスケジュールの予定ですのでまた遊びにお越しください。
さて、6/18で独立からまるっと8年が経過し、9年目を迎えます。と言いながら、カレンダーを見ると火曜日ということで定休です。笑
思い返してみると、8年前はまだエアコンが間に合っておらず、窓を全開にしつつもホットプレートやら集まっていただいた人の数が想定以上に多く、とても暑かったのを思い出します。僕は首に手ぬぐいをかけておりました。
*人が集まりすぎたせいか、数日後に飲食店と勘違いされ、届け出出してますか?と確認に来られた珍事もありました。笑 中を見て、「あ、違いますねぇ。。。」「先日オープンした際にイベントはやりましたけど。」「それを勘違いしたのかなぁ。」というやり取りを思い出します。

そこから大分市美術館のCIAOに参加したり、明和電機展のお手伝いをしたり。



今も続いているダンボール紙相撲もそういえば大分市美術館からお声掛けをいただいて出てきたテーマでした。

最近(4年前を最近というか?)では、一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会さんのファクトリーサイエンティスト育成講座の講師やTAなども始まりました。

受講生募集しておりますので、ぜひ。
https://www.factoryscientist.com/news/131
宮崎市に通っている時期もありましたね。求職者の方を対象にしたデジタル工作機械の講座だったのですが、そこからファブラボ宮崎βが発足したりとなかなか手応えを感じる講座でもありました。

ずっと続けているこどもたちとの遊び。小学生、中学生(実は少ない。)、高校生、大学生色んな世代のこどもたちとの取り組みは相変わらずのんびりやっております。課題のお手伝い、授業、課題解決のお手伝い、、、このあたりは引き続き注力していきたいなぁと思っております。

最近X(Twitter)にも投稿したのですが、「これができるようになる方法を伝えることではなく、なにかやろうとしたときにそういえばあーいう方法もありそうだなぁという発想に至る人」になるお手伝いができればなぁと思っております。
最終的に手を動かすのはあなたです!!
ということで、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
FabLab Oita
豊住
こんにちは、豊住です。
スティーブンがTokyoへ行き、一人になってはや2ヶ月。
開いてる日よりも閉めてる日が5月となりご迷惑をおかけしました。
6月は比較的いつもどおりのスケジュールの予定ですのでまた遊びにお越しください。
さて、6/18で独立からまるっと8年が経過し、9年目を迎えます。と言いながら、カレンダーを見ると火曜日ということで定休です。笑
思い返してみると、8年前はまだエアコンが間に合っておらず、窓を全開にしつつもホットプレートやら集まっていただいた人の数が想定以上に多く、とても暑かったのを思い出します。僕は首に手ぬぐいをかけておりました。
*人が集まりすぎたせいか、数日後に飲食店と勘違いされ、届け出出してますか?と確認に来られた珍事もありました。笑 中を見て、「あ、違いますねぇ。。。」「先日オープンした際にイベントはやりましたけど。」「それを勘違いしたのかなぁ。」というやり取りを思い出します。

そこから大分市美術館のCIAOに参加したり、明和電機展のお手伝いをしたり。



今も続いているダンボール紙相撲もそういえば大分市美術館からお声掛けをいただいて出てきたテーマでした。

最近(4年前を最近というか?)では、一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会さんのファクトリーサイエンティスト育成講座の講師やTAなども始まりました。

受講生募集しておりますので、ぜひ。
https://www.factoryscientist.com/news/131
宮崎市に通っている時期もありましたね。求職者の方を対象にしたデジタル工作機械の講座だったのですが、そこからファブラボ宮崎βが発足したりとなかなか手応えを感じる講座でもありました。

ずっと続けているこどもたちとの遊び。小学生、中学生(実は少ない。)、高校生、大学生色んな世代のこどもたちとの取り組みは相変わらずのんびりやっております。課題のお手伝い、授業、課題解決のお手伝い、、、このあたりは引き続き注力していきたいなぁと思っております。

最近X(Twitter)にも投稿したのですが、「これができるようになる方法を伝えることではなく、なにかやろうとしたときにそういえばあーいう方法もありそうだなぁという発想に至る人」になるお手伝いができればなぁと思っております。
最終的に手を動かすのはあなたです!!
ということで、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
FabLab Oita
豊住

謎の外国人。
みなさん
こんにちは、こんばんは。ファブラボ大分の豊住です。
今回はみなさんにお伝えすることがありまして記事を書いています。
これまでラボに来たことがある方は、ラボには二人いることをご存知でしょう。
その一人は、私豊住ですが、もう一名。いつも窓側で作業をしている謎の外国人。

もしかしたらまだほとんど話をしたこと無いんだよね、という方もいらっしゃるかもしれません。逆にいろいろと話をしてくれて面白かったという方もいるかも知れません。
留学生や海外から大分に移り住んだ人たちにとっては、英語でコミュニケーションができる頼りになるアメリカ人だったかもしれません。
私はファブラボ大分を立ち上げる前から一緒に準備をし、あれやこれや議論し、どういうことをしたら面白いか?どういう雰囲気でラボを運営していこうか?
さまざまなことを話をしてきた同僚でもあり、頼れる先輩でもあります。
そんな二人からうまれたキャッチが、
「小汚い日本人と怪しい外国人が運営しているファブラボ大分です。」だったりします。
そんな彼が今月の中旬からお仕事の都合で、東京へ引っ越します。
先立って仲の良い人たちといってらっしゃい会を実施しました。


これから先も彼はファブラボ大分の共同運営者ですが、これから先は彼が日常的にラボにいることがありません。
いってらっしゃいませー!!そしてまた里帰りを楽しみに待っています。
こんにちは、こんばんは。ファブラボ大分の豊住です。
今回はみなさんにお伝えすることがありまして記事を書いています。
これまでラボに来たことがある方は、ラボには二人いることをご存知でしょう。
その一人は、私豊住ですが、もう一名。いつも窓側で作業をしている謎の外国人。

もしかしたらまだほとんど話をしたこと無いんだよね、という方もいらっしゃるかもしれません。逆にいろいろと話をしてくれて面白かったという方もいるかも知れません。
留学生や海外から大分に移り住んだ人たちにとっては、英語でコミュニケーションができる頼りになるアメリカ人だったかもしれません。
私はファブラボ大分を立ち上げる前から一緒に準備をし、あれやこれや議論し、どういうことをしたら面白いか?どういう雰囲気でラボを運営していこうか?
さまざまなことを話をしてきた同僚でもあり、頼れる先輩でもあります。
そんな二人からうまれたキャッチが、
「小汚い日本人と怪しい外国人が運営しているファブラボ大分です。」だったりします。
そんな彼が今月の中旬からお仕事の都合で、東京へ引っ越します。
先立って仲の良い人たちといってらっしゃい会を実施しました。


これから先も彼はファブラボ大分の共同運営者ですが、これから先は彼が日常的にラボにいることがありません。
いってらっしゃいませー!!そしてまた里帰りを楽しみに待っています。

レーザーのためのデータ、ここを確認!
みなさん
こんにちは、こんばんは、豊住です。
学生のみなさんはいろいろと試験が続く今日この頃ですね。
ラボでも制作に来たり、受験のお話を聞かせてもらったりといろんな世代の学生さんの様子を見ています。
そんなシーズンが終わると、卒業だったり、異動だったりといろいろと動きが出てくる時期がやってきます。
コロナ前はこの時期、いろいろとグッズをつくりに来る方が多かったなーということを思い出しています。
さて、そんなタイミングでも一番稼働するレーザー加工機。データを持参いただくパターンも比較的多くなってきました。
お持ちいただくデータでよくあるミス(レーザー加工する際には)をなんとなく羅列してみます。
上記の操作や名称は、豊住が普段使っているAdobe Illustratorを基準としています。
データをつくる前、つくったあとに少し確認していただくと加工までがとってもスムーズになるかと思います。
合わせて、Illustratorで作成される方は、.aiファイルではなく.epsファイルで保存しておいていただくとさらにスムーズです。
こんにちは、こんばんは、豊住です。
学生のみなさんはいろいろと試験が続く今日この頃ですね。
ラボでも制作に来たり、受験のお話を聞かせてもらったりといろんな世代の学生さんの様子を見ています。
そんなシーズンが終わると、卒業だったり、異動だったりといろいろと動きが出てくる時期がやってきます。
コロナ前はこの時期、いろいろとグッズをつくりに来る方が多かったなーということを思い出しています。
さて、そんなタイミングでも一番稼働するレーザー加工機。データを持参いただくパターンも比較的多くなってきました。
お持ちいただくデータでよくあるミス(レーザー加工する際には)をなんとなく羅列してみます。
- ドキュメント寸法(単位)がpxのままである。 レーザー加工には実寸が必要です。もちろんpxで実寸に計算することは可能ですが、mm / cmにして作業されたほうが簡単だと思います。
- テキストデータがテキストデータのまま。 印刷をされたことがあれば「あー、アウトラインね」となるかと思います。せっかくつくったのに、フォントがインストールされていなくてぜんぜん違うフォントに自動変換されてしまいます。
- 塗りつぶしからパスに変換してみると、重なっている部分が出てくる。 これはもしかするとグラフィック系のデザインなどを行っている方が陥る罠かもしれません。文字のアウトラインよし!さぁ、文字を切るぞ!となったときに重なりの部分が出てきたりします。
- 線の彫刻をしたいけど、パスのまま レーザー加工機によっては問題ない場合もあるのかもしれませんが、基本パスの場合は切断線として判断されてしまいます。なので、図柄的にここは4ptの線を彫ろうとつくっても、レーザー加工機はここに線があるからこれでカットね。と判断されてしまいます。
またpxの場合は思っているサイズと異なるサイズになりますので、真っ白なキャンバスをつくったらまず単位はmm / cmになっているか?を確認しましょう。

必ず文字はアウトライン化しておきましょう。
形状もそうですが、パスファインダーの結合を使って、一つの塊にしておきましょう。

線を彫刻したい場合は、パスのアウトラインを実行しておきましょう。
上記の操作や名称は、豊住が普段使っているAdobe Illustratorを基準としています。
データをつくる前、つくったあとに少し確認していただくと加工までがとってもスムーズになるかと思います。
合わせて、Illustratorで作成される方は、.aiファイルではなく.epsファイルで保存しておいていただくとさらにスムーズです。

振り返れば10年
みなさん
こんにちは、こんばんは
豊住です。
見ていただいたら分かる通り、2024年1月26日でわれわれファブラボ大分設立10年となりました。
まったく気にしておりませんで、現在共同研究員を務めており、前職でもある公財ハイパーネットワーク社会研究所さんが30周年の記念イベントを行うという案内を見て、ふと「今日、1月26日って何かあったな?」と思い返して気付きました。。。
10年前はまさにそのハイパー研が受託者となり、大分県の委託事業としてスタートしたので、今の場所に来てからは8年、残り2年で10年となります。
が、一つのマイルストーンということもあるので10周年です。
*10周年が2回あるってややこしい。笑
ちなみに10年前は、オープニングイベントを行っていて、下記のようなことをやっておりました。

そして当時の記録があるはずと思ったけれど、特にレポートは残してないですね。。。笑
Youtubeに何かなかったけな?と思い探してみましたが、Ustream始めますって記事くらいしか無いですね。。。Ustreamかぁ。。。
さて、そんな呑気な我々ですが、これからものんきに歩いていこうと思います。
ちょっとずつ手が足りないことが出てきている感じもしますが、背伸びせず。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
追伸:お祝いはいつでも喜んでいただきます。笑
こんにちは、こんばんは
豊住です。
見ていただいたら分かる通り、2024年1月26日でわれわれファブラボ大分設立10年となりました。
まったく気にしておりませんで、現在共同研究員を務めており、前職でもある公財ハイパーネットワーク社会研究所さんが30周年の記念イベントを行うという案内を見て、ふと「今日、1月26日って何かあったな?」と思い返して気付きました。。。
10年前はまさにそのハイパー研が受託者となり、大分県の委託事業としてスタートしたので、今の場所に来てからは8年、残り2年で10年となります。
が、一つのマイルストーンということもあるので10周年です。
*10周年が2回あるってややこしい。笑
ちなみに10年前は、オープニングイベントを行っていて、下記のようなことをやっておりました。

そして当時の記録があるはずと思ったけれど、特にレポートは残してないですね。。。笑
Youtubeに何かなかったけな?と思い探してみましたが、Ustream始めますって記事くらいしか無いですね。。。Ustreamかぁ。。。
さて、そんな呑気な我々ですが、これからものんきに歩いていこうと思います。
ちょっとずつ手が足りないことが出てきている感じもしますが、背伸びせず。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
追伸:お祝いはいつでも喜んでいただきます。笑

9月になりました…
みなさん、こんにちは、こんばんは、豊住です。
暑い夏も一段落し、朝夜は少しだけ過ごしやすくなりましたね。
8月は少しだけ遠出をしたりしましたか?それとも忙しくされていましたか?
私は、8月の頭に波佐見焼の施設見学に行ってまいりました。
長崎県窯技術センター
いたるところに陶器タイルが張り巡らされていました。

こちらの中には3Dプリンターや3Dスキャナー、小型のCNCなどを使って原型をつくったりしているのです。

実際に作った型(左)から出来上がるとかなり縮む。びっくりするぐらい縮む。
シリコン型に石膏を流して原型を作るということもさせていただいたのですが、楽しかったです。石膏こんなにすぐ固まるのか?と驚きながら遊んでいただきました。
だいぶ楽しかったので、ラボでもWSを考えたいと思っています。
そして、unidさんデザインのお菓子も展示されていました!

久しぶりにプライベートでの旅行だったのですが、結果こういう場所に足を運んでしまうのはなんというか、性なんでしょうね。。。笑
それから、9月前半にはインターンの学生さんが来ていたり、10月にはMaker Faire TOKYO 2023に行く予定であったりと、のんびりしているようで色々と起こっているファブラボ大分です。
暑い夏も一段落し、朝夜は少しだけ過ごしやすくなりましたね。
8月は少しだけ遠出をしたりしましたか?それとも忙しくされていましたか?
私は、8月の頭に波佐見焼の施設見学に行ってまいりました。
長崎県窯技術センター
いたるところに陶器タイルが張り巡らされていました。

こちらの中には3Dプリンターや3Dスキャナー、小型のCNCなどを使って原型をつくったりしているのです。

実際に作った型(左)から出来上がるとかなり縮む。びっくりするぐらい縮む。

シリコン型に石膏を流して原型を作るということもさせていただいたのですが、楽しかったです。石膏こんなにすぐ固まるのか?と驚きながら遊んでいただきました。
だいぶ楽しかったので、ラボでもWSを考えたいと思っています。
そして、unidさんデザインのお菓子も展示されていました!

久しぶりにプライベートでの旅行だったのですが、結果こういう場所に足を運んでしまうのはなんというか、性なんでしょうね。。。笑
それから、9月前半にはインターンの学生さんが来ていたり、10月にはMaker Faire TOKYO 2023に行く予定であったりと、のんびりしているようで色々と起こっているファブラボ大分です。

LEDランタンをつくってみた。
みなさん、こんにちは。豊住です。
先日、豊後大野市図書館さんからのご依頼を受けて、LEDランタンをつくるWSを実施してきました。
参加者は1年生〜5年生までの合計17名の小学生のみなさんでした。
WS中に出力を開始した3Dプリンタは、途中でフィラメントが絡まってストップしてしまうというハプニング。。。
そして、みんなの名前をカッティングシートでカットしたのですが、カストリをする前に時間が来てしまうなど、ちょっと段取りミスもありましたが、 メインであるLEDランタン自体は無事に完成。
細かく絵を描いている小学生も入れば、シンプルイズベスト!と言わんばかりにスッキリしたデザインに仕上げる小学生も。
そもそもは和紙の部分に装飾を継ぎ足すイメージだったのですが、とある参加者から「和紙自体を型で抜いてもいいですか?」という質問。
それは想定していなかったのですが、面白そうなのでぜひ!!と試してみたらいい感じに出来上がっています。





時間が許せば、LEDテープとUSBコネクタをはんだ付けするところも実行してもらえれば一番良かったかなあと思う豊住です。
この3Dデータは今公開の準備をしていますので、また追記しますね。
ちなみに豊後大野市図書館、2年ちょっと前に新しい建物に変わっており、まだまだ新しくきれいな図書館でした。
日曜日ということもあり、来館者も多く賑わっていて、素敵な雰囲気の場所でした!!
*もちろん図書館なので静かですけどね。笑

