みなさん
こんにちは、豊住です。これを書いている7/14(月)10:44、外は稲光りがすごいです。
ちなみに僕は、稲光大好きで、よく暗くして眺めています。
数日前に、豊後大野市図書館で実施するWSのお知らせをしましたが、8月にはもう一つイベントがあります。
大分のIT勉強会コミュニティのイベントで、僕が登壇するのではなくお手伝いしているものです。
昨年も夏休み時期に実施してますが、今年も夏休み時期です。というか、お盆です。笑
===============================
OITA-N WEB祭り2025
日 時:2025年8月16日(土) 13:30 – 17:00
場 所:大分銀行宗麟館 5階大会議室
参加費:無料
登壇者
安藤千晶さん(ホームページ制作のエディス WEBディレクター)
WEBディレクターの現実:奇跡と偶然と経験で廻る、Webサイト制作の舞台裏(仮)
本田克己さん(本田電脳相談合同会社 代表)
GoogleI/O 2025 RECAP Web編 I/O2025からWeb制作に活かせる部分をピックアップ
碇谷堅樹さん(ダイヤモンドツリー株式会社 代表取締役)
ノーコードxマーケター:Web制作・運用・アプリ開発の実践事例
Studio,Wix,Glide,HubSpotなどの活用事例を紹介
===============================
と、今回はWeb制作の裏側と最新事例が垣間見える内容となっていますので、Webに興味がある学生さん、そして今Web業界にいらっしゃるみなさんのご参加をお待ちしています。
申込みはConnpassからとなっております〜!!
https://oitan.connpass.com/event/351291/
懇親会もあります!そちらもぜひ!

2016年6月18日。
みなさん
梅雨入りして雨が続くなぁと思っていたら、突然夏のような天気になるも湿度がすごい!みたいな、天候が変わってきてんなー。と感じる今日この頃。
体調崩されてないでしょうか?
怒涛の出張が続いた5月から一点、怒涛のように研修やら講座の準備をしている豊住です、こんにちは。
みなさん、何かしらSNSを使われている方のほうが多いんではないかと思うのですが、過去の投稿をリマインドしてくれる機能使ってますか?
僕はたまに見てるんですが、これを書いている今6/18 10:29ですが、9年前の投稿が表示されました。
そう、6/18はファブラボ大分がRe-Bornした日です。
あの暑い日、ここに数十名を超える方が遊びに来てくれてから9年、あのとき小学生だった子どもは大学生になっている、成人している可能性があるということですね。。。。
すごいな。。。笑

ということで、まるっと9年続けることができていること、相変わらず遊びに来てくれるみなさんに感謝しつつ、これからも変わらぬ日々を過ごせるよう頑張ります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2025年6月18日 ファブラボ大分 豊住
あ、ちなみに周年イベント等は考えていません。10周年はちょっと考えます。
梅雨入りして雨が続くなぁと思っていたら、突然夏のような天気になるも湿度がすごい!みたいな、天候が変わってきてんなー。と感じる今日この頃。
体調崩されてないでしょうか?
怒涛の出張が続いた5月から一点、怒涛のように研修やら講座の準備をしている豊住です、こんにちは。
みなさん、何かしらSNSを使われている方のほうが多いんではないかと思うのですが、過去の投稿をリマインドしてくれる機能使ってますか?
僕はたまに見てるんですが、これを書いている今6/18 10:29ですが、9年前の投稿が表示されました。
そう、6/18はファブラボ大分がRe-Bornした日です。
あの暑い日、ここに数十名を超える方が遊びに来てくれてから9年、あのとき小学生だった子どもは大学生になっている、成人している可能性があるということですね。。。。
すごいな。。。笑

ということで、まるっと9年続けることができていること、相変わらず遊びに来てくれるみなさんに感謝しつつ、これからも変わらぬ日々を過ごせるよう頑張ります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2025年6月18日 ファブラボ大分 豊住
あ、ちなみに周年イベント等は考えていません。10周年はちょっと考えます。

明和電機が大分にやってくる!
みなさま
「全国47都道府県一人コンサート 明和電機★UMEツアー2025」のお知らせです。
2018年に大分市美術館で開催された「明和電機ナンセンスマシーン展in大分」から7年。再び大分にやってきます!!
とはいえ、今回は展示ではなく、タイトルにあるとおり、土佐社長が一人で機材を運び、搬入し、演奏し、搬出するというコンサートです。

昨年のとあるタイミングでこの企画のお話をいただき、あれこれとお手伝いをしていたら、何故か明和電機UMEツアー大分実行委員会長?となってしまった豊住です。笑
諸々詳細はフライヤーPDFを見ていただければと思うのですが、大分会場は入場無料です!
大分県立美術館OPAM 1Fアトリウムを会場に椅子を100席ほど準備します。
この座席に関しては、先着順での整理券配布となりますので、ご注意ください。
一方で、アトリウムということで椅子に座らずともお好きな場所から参加することも可能です!!
*ただし、5.5 こどもの日、他にも様々な催しが開催されていますので、色々とじゃまにならないよう配慮しつつお楽しみくださいね!
フライヤーはこちら
UMEフライヤー_大分
======================================
明和電機★UMEツアー2025 大分会場
日 時:2025年5月5日(月) 14:00開演(13:30開場)
場 所:大分県立美術館 アトリウム
入場料:無料
*座席の整理券に関しては、10:00より配布します。
詳 細:https://www.maywadenki.com/news/ume_schedule/
======================================
また、パチモクにメッセージを乗せることができる協賛も絶賛募集中とのことです。
ご興味がある方はこちらをご覧ください。
https://www.maywadenki.com/news/ume2025_kyosan/
5.5はOPAMでお会いしましょう!!
「全国47都道府県一人コンサート 明和電機★UMEツアー2025」のお知らせです。
2018年に大分市美術館で開催された「明和電機ナンセンスマシーン展in大分」から7年。再び大分にやってきます!!
とはいえ、今回は展示ではなく、タイトルにあるとおり、土佐社長が一人で機材を運び、搬入し、演奏し、搬出するというコンサートです。

昨年のとあるタイミングでこの企画のお話をいただき、あれこれとお手伝いをしていたら、何故か明和電機UMEツアー大分実行委員会長?となってしまった豊住です。笑
諸々詳細はフライヤーPDFを見ていただければと思うのですが、大分会場は入場無料です!
大分県立美術館OPAM 1Fアトリウムを会場に椅子を100席ほど準備します。
この座席に関しては、先着順での整理券配布となりますので、ご注意ください。
一方で、アトリウムということで椅子に座らずともお好きな場所から参加することも可能です!!
*ただし、5.5 こどもの日、他にも様々な催しが開催されていますので、色々とじゃまにならないよう配慮しつつお楽しみくださいね!
フライヤーはこちら
UMEフライヤー_大分
======================================
明和電機★UMEツアー2025 大分会場
日 時:2025年5月5日(月) 14:00開演(13:30開場)
場 所:大分県立美術館 アトリウム
入場料:無料
*座席の整理券に関しては、10:00より配布します。
詳 細:https://www.maywadenki.com/news/ume_schedule/
======================================
また、パチモクにメッセージを乗せることができる協賛も絶賛募集中とのことです。
ご興味がある方はこちらをご覧ください。
https://www.maywadenki.com/news/ume2025_kyosan/
5.5はOPAMでお会いしましょう!!

イベントのお知らせ
みなさま!
こんにちは、豊住です。
賞をいただきました!という前回の投稿からはや1ヶ月、気付けば3月ももう真ん中ですよ。
ちょっと2月中旬から今月末までありがたいことに忙しくしております!!
*いつまで経っても締め切りというのは好きにはなれませんね。。。笑
さて、春が近づくといつも開催している「春だ!みんなでハンズオン祭り2025」のお知らせです。

https://oitan.connpass.com/event/344646/
昨年はなんちゃってIoTでLIBRARYの更新があり、データ送れない。。。という大爆死をしたのですが、 今年は初心に帰って3Dプリンタで遊ぼうハンズオンを予定しています。
そして今年はデータサイエンスであったり、生成AIを活用してのちょっとしたものをつくったりと、なんだかほんとに初めて触るという方が多そうな気配です。
ハンズオン祭り自体が、初めて触ってみよう!をテーマにしているので、知識ないけども。。。という方もお待ちしています。
というか、そういう方を求めています!中学生以上であれば大丈夫かと思います。
ちなみにどのセッションもPCはご持参いただく前提ですので、そこだけはご注意くださいね。
みなさんのご参加をお待ちしています〜!!
こんにちは、豊住です。
賞をいただきました!という前回の投稿からはや1ヶ月、気付けば3月ももう真ん中ですよ。
ちょっと2月中旬から今月末までありがたいことに忙しくしております!!
*いつまで経っても締め切りというのは好きにはなれませんね。。。笑
さて、春が近づくといつも開催している「春だ!みんなでハンズオン祭り2025」のお知らせです。

https://oitan.connpass.com/event/344646/
昨年はなんちゃってIoTでLIBRARYの更新があり、データ送れない。。。という大爆死をしたのですが、 今年は初心に帰って3Dプリンタで遊ぼうハンズオンを予定しています。
そして今年はデータサイエンスであったり、生成AIを活用してのちょっとしたものをつくったりと、なんだかほんとに初めて触るという方が多そうな気配です。
ハンズオン祭り自体が、初めて触ってみよう!をテーマにしているので、知識ないけども。。。という方もお待ちしています。
というか、そういう方を求めています!中学生以上であれば大丈夫かと思います。
ちなみにどのセッションもPCはご持参いただく前提ですので、そこだけはご注意くださいね。
みなさんのご参加をお待ちしています〜!!

日本オープンイノベーション大賞選考委員会特別賞受賞。
みなさん
こんにちは、豊住です。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。もう2月も1週間が経ってしまいましたね。。。
さて、ちょっと前にお知らせしておりました日本オープンイノベーション大賞の表彰式が2/5に開催されました。
雪の影響で飛べるのか不安でしたが、無事に飛行機も飛んでくれ、式典に参加してきました!!
詳しくはこちら。
初めて永田町と呼ばれるゾーンに立ち入ったのですが、ものすごい数の警察の方々。やはり国を動かす人たちが集まる場所だからですかね。

テレビでよく見るあの建物の前を歩いていきました。
会場は内閣府講堂。詰め所で名前を伝えるとすんなりと中に入れてもらえました。笑
こんな感じでセレモニー感満載です。

ちなみに今回のプロジェクトは、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所の運営するおおいたAIテクノロジーセンターと大分東高校の農業クラブの連携からスタートしています。大分東の生徒たちが気付いた課題に対して、株式会社CAOSさんが画像認識のお手伝いに入り、画像の学習のためにIVY専門学校さんも協力し、最後にファブラボ大分がIoT的な部分で合流した形です。
まぁ最後に入ったわけで、そのときには大枠がすでに仕上がっていたこともあり、「なんかいいのかな?」感は未だにあります。笑
まずは各プロジェクトの代表者が、取り組みについてのプレゼンピッチからスタートします。
ハイパー研の三重野さん、大分東高校の久保田さんが登壇。高校生の肝の据わりが素晴らしく、唯一時間内に終わらせたんではないでしょうか。
*こういうときにルールを守ることと、怒られない範囲でオーバーしてより伝えるのどちらが正解なのかわからないですね。。。
そこから各賞の発表が行われていたのですが、発表順が2番目にも関わらず、最初に選出されたプロジェクトが我々より後ろの番号だったので、一瞬「これは!!」とたぶん全員が思っていたと思います。笑
結果に関しては、タイトルの通りなんですけど、やっぱり内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞のどっちかが欲しかったなぁ。。。笑

ちなみに式典参加者およびオンライン視聴されている方の投票による「推しプロジェクト」では見事2位をいただきました。
ラボのお知らせで実際に投票いただいた方がいらっしゃったのであればありがとうございました!!
そしてありがたいことにプロジェクト参画者全員に表彰状をいただくことができました。
ファブラボ大分として初めての表彰状です!!
個人的に面白いなーと思ったプロジェクトは、SORA-Qという超小型宇宙探索ロボットの開発の取り組み、変形するというおもちゃの発想とマイコンの組み合わせで月面から写真を送るというのはやっぱすごいですよ。眠らせているSPRESENSE引っ張り出そうと思います。そしてもう一つが、無線LANローミング基盤の開発です。その昔、スポットのサービスって色々あったんですが、緩やかにサービスが終わっていってたりしてます。そこに対して、一つのアカウントでどこにいても無線LAN使えるのはいいなぁと思いながら聞いておりました。
SORA-Q > https://www.takaratomy.co.jp/products/sora-q/
Cityroam > https://cityroam.jp/
様々な取り組みを見聞きしながら、今度はどうしていこうかなー、なんか新しいことできるかなーといろいろと刺激を受ける機会となり、大変勉強になりました。
2,3月は県内の高校への協力がたくさん入っており、持ち帰った知見とこれまでの経験を上手に還元してく方法も考えていかないとです。
スニーカーで式に参加は気持ち的に憚られたので、ブーツを履いて行ったんですが、非常に歩き回りました。2日で30,000歩を超えていました。笑
こんにちは、豊住です。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。もう2月も1週間が経ってしまいましたね。。。
さて、ちょっと前にお知らせしておりました日本オープンイノベーション大賞の表彰式が2/5に開催されました。
雪の影響で飛べるのか不安でしたが、無事に飛行機も飛んでくれ、式典に参加してきました!!
詳しくはこちら。
初めて永田町と呼ばれるゾーンに立ち入ったのですが、ものすごい数の警察の方々。やはり国を動かす人たちが集まる場所だからですかね。

テレビでよく見るあの建物の前を歩いていきました。
会場は内閣府講堂。詰め所で名前を伝えるとすんなりと中に入れてもらえました。笑
こんな感じでセレモニー感満載です。

ちなみに今回のプロジェクトは、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所の運営するおおいたAIテクノロジーセンターと大分東高校の農業クラブの連携からスタートしています。大分東の生徒たちが気付いた課題に対して、株式会社CAOSさんが画像認識のお手伝いに入り、画像の学習のためにIVY専門学校さんも協力し、最後にファブラボ大分がIoT的な部分で合流した形です。
まぁ最後に入ったわけで、そのときには大枠がすでに仕上がっていたこともあり、「なんかいいのかな?」感は未だにあります。笑
まずは各プロジェクトの代表者が、取り組みについてのプレゼンピッチからスタートします。


*こういうときにルールを守ることと、怒られない範囲でオーバーしてより伝えるのどちらが正解なのかわからないですね。。。
そこから各賞の発表が行われていたのですが、発表順が2番目にも関わらず、最初に選出されたプロジェクトが我々より後ろの番号だったので、一瞬「これは!!」とたぶん全員が思っていたと思います。笑
結果に関しては、タイトルの通りなんですけど、やっぱり内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞のどっちかが欲しかったなぁ。。。笑

ちなみに式典参加者およびオンライン視聴されている方の投票による「推しプロジェクト」では見事2位をいただきました。
ラボのお知らせで実際に投票いただいた方がいらっしゃったのであればありがとうございました!!
そしてありがたいことにプロジェクト参画者全員に表彰状をいただくことができました。
ファブラボ大分として初めての表彰状です!!

SORA-Q > https://www.takaratomy.co.jp/products/sora-q/
Cityroam > https://cityroam.jp/
様々な取り組みを見聞きしながら、今度はどうしていこうかなー、なんか新しいことできるかなーといろいろと刺激を受ける機会となり、大変勉強になりました。
2,3月は県内の高校への協力がたくさん入っており、持ち帰った知見とこれまでの経験を上手に還元してく方法も考えていかないとです。
スニーカーで式に参加は気持ち的に憚られたので、ブーツを履いて行ったんですが、非常に歩き回りました。2日で30,000歩を超えていました。笑

2025年1月の振り返り
みなさん
こんにちは、豊住です。
2025年もあっという間に1月が終わりました。。。いや、何もしてないまま終わった。感じはないですか?
これは加齢による一日が早いというやつですか?
さて、昨年12月の振り返りを忘れているまま、1月の振り返りです。
今年は卒業制作等のバタバタがほとんどなく穏やかな1月でした。
大分大学の学生さんが卒論の実地調査でちょこちょこ滞在して、ちょうどお会いできた方にはヒアリングもお願いさせていただきました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
ちなみにものづくりをしに来た方にもヒアリングということだったのですが、彼が来ていない日に限って機材を使う方が来るという皮肉な状況に。笑

定期的に電子工作の勉強会をしていることもあり、開いている日は誰か来ているという感じの1月でしたね。
冬休み明けそうそう、家庭内でインフルエンザ発生したこともあり急遽閉めるというタイミングもありましたが。。。
まだまだ寒い日が続きそうですので、くれぐれも体調管理には気をつけましょう!!
それでは、2月もどうぞよろしくお願いします。
2月、3月はちょっと大きめのお仕事が入っているので、突然ラボを休みにするパターンが増えるかもしれません。。。ごめんなさい。
こんにちは、豊住です。
2025年もあっという間に1月が終わりました。。。いや、何もしてないまま終わった。感じはないですか?
これは加齢による一日が早いというやつですか?
さて、昨年12月の振り返りを忘れているまま、1月の振り返りです。
今年は卒業制作等のバタバタがほとんどなく穏やかな1月でした。
大分大学の学生さんが卒論の実地調査でちょこちょこ滞在して、ちょうどお会いできた方にはヒアリングもお願いさせていただきました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
ちなみにものづくりをしに来た方にもヒアリングということだったのですが、彼が来ていない日に限って機材を使う方が来るという皮肉な状況に。笑

定期的に電子工作の勉強会をしていることもあり、開いている日は誰か来ているという感じの1月でしたね。
冬休み明けそうそう、家庭内でインフルエンザ発生したこともあり急遽閉めるというタイミングもありましたが。。。
まだまだ寒い日が続きそうですので、くれぐれも体調管理には気をつけましょう!!
それでは、2月もどうぞよろしくお願いします。
2月、3月はちょっと大きめのお仕事が入っているので、突然ラボを休みにするパターンが増えるかもしれません。。。ごめんなさい。

はじめて?賞にノミネートされました!
みなさん
こんにちは、豊住です。
冬らしい天気かと思えば、少し暖かくなったりと体調管理が大変な毎日です。
インフルエンザなんかも久しぶりに流行ったりしていて、またマスクをつけて出歩いたりもしている今日このごろです。
さて、今回のタイトルなのですが、ファブラボ大分11年目にして初めて賞にノミネートされています。
ファブラボ大分がというわけではなく、共同研究員をつとめている(公財)ハイパーネットワーク社会研究所、大分県立大分東高校の先生、生徒さん、IVY専門学校の先生、生徒さん、そして株式会社CAOSさんというもともといちごの仕分けを画像認識で選別するAIプロジェクトがありまして。
そこにわたくしどもに相談があり、いちごの重さをはかり、特定のサーバーにその数値を送るという部分を協力させていただいています。
僕が講師を努めているファクトリーサイエンティスト育成講座でもよく見られるIoTの仕組みなのですが、ローカルのサーバーに送る、重さによって箱詰めの個数を選択する、などといった現場のニーズにも対応しています。
はい、ここまで書いてなんという賞なのかを伝えていませんでした。
第7回 日本オープンイノベーション大賞という賞の15組にノミネートされています!!
2/5には内閣府講堂にてセレモニーがあるということで、今のところ豊住も参加予定です。。。
そんなところに僕が行って、職質を受けないかなとか、そんな心配ばかりが先立っておりますが笑
さて、この日本オープンイノベーション大賞ですが、今回で7回目。
説明には、研究開発の結果を素早く実装、そして社会にいかに迎合される状態や新しい価値を生み出すか?そのためにこれまでの壁を取り払い、新しいチームで取り組みを推進するオープンイノベーション(豊住意訳。)。
そのロールモデルとして期待される取り組みを称えるための賞として創設されているようです。
詳しくはhttps://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/prize/
こちらのセレモニーの様子は、オンラインでも視聴可能なようです。
合わせて「推しプロジェクト投票」で、みなさんのオンライン応援や投票が直接反映される仕組みになっているそうです。
===============
【 視聴登録方法】
締切:2025年2月4日(火) 12:00
フォーム: https://forms.office.com/e/TQbCVg2h0Q
投票方法:オンライン視聴者がリアルタイムで参加可能
===============
一体どうなるんでしょうか、僕にはよくわからないですが、応援いただけると幸いです!!
こんにちは、豊住です。
冬らしい天気かと思えば、少し暖かくなったりと体調管理が大変な毎日です。
インフルエンザなんかも久しぶりに流行ったりしていて、またマスクをつけて出歩いたりもしている今日このごろです。
さて、今回のタイトルなのですが、ファブラボ大分11年目にして初めて賞にノミネートされています。
ファブラボ大分がというわけではなく、共同研究員をつとめている(公財)ハイパーネットワーク社会研究所、大分県立大分東高校の先生、生徒さん、IVY専門学校の先生、生徒さん、そして株式会社CAOSさんというもともといちごの仕分けを画像認識で選別するAIプロジェクトがありまして。
そこにわたくしどもに相談があり、いちごの重さをはかり、特定のサーバーにその数値を送るという部分を協力させていただいています。
僕が講師を努めているファクトリーサイエンティスト育成講座でもよく見られるIoTの仕組みなのですが、ローカルのサーバーに送る、重さによって箱詰めの個数を選択する、などといった現場のニーズにも対応しています。
はい、ここまで書いてなんという賞なのかを伝えていませんでした。
第7回 日本オープンイノベーション大賞という賞の15組にノミネートされています!!
2/5には内閣府講堂にてセレモニーがあるということで、今のところ豊住も参加予定です。。。
そんなところに僕が行って、職質を受けないかなとか、そんな心配ばかりが先立っておりますが笑
さて、この日本オープンイノベーション大賞ですが、今回で7回目。
説明には、研究開発の結果を素早く実装、そして社会にいかに迎合される状態や新しい価値を生み出すか?そのためにこれまでの壁を取り払い、新しいチームで取り組みを推進するオープンイノベーション(豊住意訳。)。
そのロールモデルとして期待される取り組みを称えるための賞として創設されているようです。
詳しくはhttps://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/prize/
こちらのセレモニーの様子は、オンラインでも視聴可能なようです。
合わせて「推しプロジェクト投票」で、みなさんのオンライン応援や投票が直接反映される仕組みになっているそうです。
===============
【 視聴登録方法】
締切:2025年2月4日(火) 12:00
フォーム: https://forms.office.com/e/TQbCVg2h0Q
投票方法:オンライン視聴者がリアルタイムで参加可能
===============
一体どうなるんでしょうか、僕にはよくわからないですが、応援いただけると幸いです!!

10月の振り返り
みなさん、こんにちは。
豊住です。気づけばもう11月も真ん中を迎えようとしていますね。。。
前回の記事でお知らせした通り、10月末から大分のまちなかではさまざまなイベントが開催されています。
先週1週間はほぼラボを開けることができず、あちこちを動き回っておりました。
遅くはなりましたが、10月のファブラボ大分の定点観測です。

9月に比べると3Dプリンタがぐっと減りましたね。
合わせて、10月はレーザーの集塵機が不調になったりと、てんやわんやでした。。。
未だにためにおかしな反応をすることがありますが。。。なんとか動いてくれています。
11月20日からまたファクトリーサイエンティスト育成講座が始まるため、水曜日を閉めることになります。
みなさんにはご不便をおかけしますが、ご協力いただけますと幸いです。
このあたりの改善も少し検討に入っております。
が、ご来訪前には一度カレンダーをご確認いただけますと助かります。
ちょっとずつ寒くなってきました、みなさんも体調管理はしっかりと!!
豊住です。気づけばもう11月も真ん中を迎えようとしていますね。。。
前回の記事でお知らせした通り、10月末から大分のまちなかではさまざまなイベントが開催されています。
先週1週間はほぼラボを開けることができず、あちこちを動き回っておりました。
遅くはなりましたが、10月のファブラボ大分の定点観測です。

9月に比べると3Dプリンタがぐっと減りましたね。
合わせて、10月はレーザーの集塵機が不調になったりと、てんやわんやでした。。。
未だにためにおかしな反応をすることがありますが。。。なんとか動いてくれています。
11月20日からまたファクトリーサイエンティスト育成講座が始まるため、水曜日を閉めることになります。
みなさんにはご不便をおかけしますが、ご協力いただけますと幸いです。
このあたりの改善も少し検討に入っております。
が、ご来訪前には一度カレンダーをご確認いただけますと助かります。
ちょっとずつ寒くなってきました、みなさんも体調管理はしっかりと!!

11月はDesign Month!
みなさん
こんにちは、豊住です。
随分秋めいて来ましたがいかがお過ごしですか?
僕はちょっとずつ業務が立て込んできて、山にでも行きたい気持ちでいっぱいです。。。笑
さて、タイトルにありますが、11月はさまざまなデザイン系イベントが大分市内で続きます。
自分が実行委員になっているもの、知り合いが主催しているものとありますが、プロ向けも学生さん向けもありますので、 ぜひご参加いただければ。
OITA DESIGN POWER 2024
明日のデザインデイズ
日時:11月9日(土)、10日(日)
いずれも10:00 – 18:00
主 催:大分県デザイン協会
会 場:大分県立芸術文化短期大学
参加費:無料
web:https://www.design-oita.jp/topics/966

まずは豊住も実行委員として準備を進めている、明日のデザインデイズです!
こちらは大分県デザイン協会に所属しているクリエイターを中心に、これからデザイン分野に進学、就職を目指している方を対象に、さまざまな観点からお話をしていきます。学校の中ではなかなか判断がつかない、デザイン分野の詳細、業務としてどんなスキルを必要としているか、どうやってその仕事を始めることになったのか、会社の中のデザイナーとデザイン事務所のデザイナーはどう違うのか?など盛りだくさん。
我々の思いとしては、デザインの勉強や仕事をするために県外に出ることは必要だと考えつつ、県内にとどまる、もしくは大分に帰ってきてもちゃんとデザインと向き合っている人たちがいる。大分でデザインはできない、とネガティブなことを払拭してほしいと思っています。
これは、ラボに来る学生さんたちの話を聞きつつ、大多数は県外で就職、その理由が大分県内で就職先が見つからない。とよく言われていたことも今回のイベントの本音の部分に隠れていたりいなかったり。個人的には、「デザイナーになりたい=一部の才能のある人だけがなれる職業」という謎のイメージも払拭したいなと思っています。
基本は学生さんとその保護者を対象としたイベントです。
合わせて、両日とも豊住も会場を駆け回っておりますので、お気軽にお越しください〜!
続いてはその他のイベントについても。
こちら詳細については、各イベントのサイトからお問い合わせくださいね。
芸短デザインスクール2024 (申込終了)
日 時:10月29日(土)
主 催:大分県立芸術文化短期大学
会 場:大分県立芸術文化短期大学
参加費:無料
web:https://www.oita-pjc.ac.jp/events/detail/1173
JAGDA OITA ONE DAY SCHOOL
日 時:11月2日(土)
展示 10:00 – 13:00
セミナー 14:00 – 16:30
主 催:日本グラフィックデザイン協会 大分地区 会 場:荷揚複合公共施設[大分市役所別館]1F・コモンスペース1
参加費:セミナー参加は1,000円、展示のみは無料
web:https://oita.jagda.org/project/jagdaoita_onedayschool_tokuda.html
Design Boost in Oita 「Adobe特集」
日 時:11月30日(土) 14:00 – 18:00
会 場:J:COMホルトホール大分 408会議室
参加費:無料
web:https://dtptransit.doorkeeper.jp/events/178241
どのイベントも行きたいのですが、都合つかず、、、11/30のDesign Booost in Oitaには申し込んでいます。
ONEDAY SCHOOLの講師の徳田祐司さんの作品、みなさんも目にしたことがあるものがたくさんだと思います。宇宙に飛んでいったあれのデザインもこの方ですね。
と言ったところで意図せずDesign Monthとなっている10月末〜11月の一ヶ月。みなさんもぜひご参加くださいませ!!
こんにちは、豊住です。
随分秋めいて来ましたがいかがお過ごしですか?
僕はちょっとずつ業務が立て込んできて、山にでも行きたい気持ちでいっぱいです。。。笑
さて、タイトルにありますが、11月はさまざまなデザイン系イベントが大分市内で続きます。
自分が実行委員になっているもの、知り合いが主催しているものとありますが、プロ向けも学生さん向けもありますので、 ぜひご参加いただければ。
OITA DESIGN POWER 2024
明日のデザインデイズ
日時:11月9日(土)、10日(日)
いずれも10:00 – 18:00
主 催:大分県デザイン協会
会 場:大分県立芸術文化短期大学
参加費:無料
web:https://www.design-oita.jp/topics/966

まずは豊住も実行委員として準備を進めている、明日のデザインデイズです!
こちらは大分県デザイン協会に所属しているクリエイターを中心に、これからデザイン分野に進学、就職を目指している方を対象に、さまざまな観点からお話をしていきます。学校の中ではなかなか判断がつかない、デザイン分野の詳細、業務としてどんなスキルを必要としているか、どうやってその仕事を始めることになったのか、会社の中のデザイナーとデザイン事務所のデザイナーはどう違うのか?など盛りだくさん。
我々の思いとしては、デザインの勉強や仕事をするために県外に出ることは必要だと考えつつ、県内にとどまる、もしくは大分に帰ってきてもちゃんとデザインと向き合っている人たちがいる。大分でデザインはできない、とネガティブなことを払拭してほしいと思っています。
これは、ラボに来る学生さんたちの話を聞きつつ、大多数は県外で就職、その理由が大分県内で就職先が見つからない。とよく言われていたことも今回のイベントの本音の部分に隠れていたりいなかったり。個人的には、「デザイナーになりたい=一部の才能のある人だけがなれる職業」という謎のイメージも払拭したいなと思っています。
基本は学生さんとその保護者を対象としたイベントです。
合わせて、両日とも豊住も会場を駆け回っておりますので、お気軽にお越しください〜!
続いてはその他のイベントについても。
こちら詳細については、各イベントのサイトからお問い合わせくださいね。
芸短デザインスクール2024 (申込終了)
日 時:10月29日(土)
主 催:大分県立芸術文化短期大学
会 場:大分県立芸術文化短期大学
参加費:無料
web:https://www.oita-pjc.ac.jp/events/detail/1173
JAGDA OITA ONE DAY SCHOOL
日 時:11月2日(土)
展示 10:00 – 13:00
セミナー 14:00 – 16:30
主 催:日本グラフィックデザイン協会 大分地区 会 場:荷揚複合公共施設[大分市役所別館]1F・コモンスペース1
参加費:セミナー参加は1,000円、展示のみは無料
web:https://oita.jagda.org/project/jagdaoita_onedayschool_tokuda.html
Design Boost in Oita 「Adobe特集」
日 時:11月30日(土) 14:00 – 18:00
会 場:J:COMホルトホール大分 408会議室
参加費:無料
web:https://dtptransit.doorkeeper.jp/events/178241
どのイベントも行きたいのですが、都合つかず、、、11/30のDesign Booost in Oitaには申し込んでいます。
ONEDAY SCHOOLの講師の徳田祐司さんの作品、みなさんも目にしたことがあるものがたくさんだと思います。宇宙に飛んでいったあれのデザインもこの方ですね。
と言ったところで意図せずDesign Monthとなっている10月末〜11月の一ヶ月。みなさんもぜひご参加くださいませ!!

9月の振り返り
みなさん、こんにちは。
豊住です。
めっきり涼しくなりまして、ようやく冷房を使う頻度も下がってきましたね。
とは言え、日中はまだまだ暑いときもあり、何を着るのが正解か、よく分からない感じです。笑
ちょっと日が経ってしまいましたが、9月の振り返りです。
9月は、ファクトリーサイエンティスト育成講座が始まったこともあり、後半はちょっと休館日が増えてしまいました。
さらにレーザー加工機の不調もあり、みなさんにはご不便をおかけしました。
講座は一旦10月中旬に終了しますので、後半はなるべく定休以外は開けれるように頑張ります!!
ということで9月はこんな感じでした。
開館日数自体はそんなに少なくはないような気がします。そして久々に3Dプリンタを使う方がちょこちょこと。
とは言え、9月前半は僕が仕事で使ったりしていたので、プリンタ自体はめちゃくちゃ稼働しています。笑
中学生がモデリングしたものを出力してみたりしつつ
そうか、中学生でもデータをつくって3Dプリントしようという発想につながるんだなぁー、と何故か感心してしまいました。笑
ファブラボを始めた頃、3Dプリンタで何をつくるんですか?という質問を受けていたのから随分と変わったなぁ、となんか考えてしまいました。
さて、10月ですが、前回もお知らせした通り、さまざまなイベントの準備でてんやわんやしております。
もうまもなく大分県デザイン協会主催、明日のデザインデイズも告知が始まります。
学生(中学、高校、大学、専門、短大)のみなさんの将来の一つの選択肢を生むイベントになるかと思いますし、それを目指して鋭意企画中です。
豊住は4コマくらい登壇する予定で、とても楽しみにしています。
保護者のみなさんもご参加いただける予定ですので、お子さんがクリエイティブやりたいって実際どうなの?みたいな不安な部分も赤裸々にお話します。
ぜひぜひご参加くださいね。
ということで、猫の手も借りたい10月のファブラボ大分をどうぞよろしくお願いいたします。
豊住です。
めっきり涼しくなりまして、ようやく冷房を使う頻度も下がってきましたね。
とは言え、日中はまだまだ暑いときもあり、何を着るのが正解か、よく分からない感じです。笑
ちょっと日が経ってしまいましたが、9月の振り返りです。
9月は、ファクトリーサイエンティスト育成講座が始まったこともあり、後半はちょっと休館日が増えてしまいました。
さらにレーザー加工機の不調もあり、みなさんにはご不便をおかけしました。
講座は一旦10月中旬に終了しますので、後半はなるべく定休以外は開けれるように頑張ります!!

ということで9月はこんな感じでした。
開館日数自体はそんなに少なくはないような気がします。そして久々に3Dプリンタを使う方がちょこちょこと。
とは言え、9月前半は僕が仕事で使ったりしていたので、プリンタ自体はめちゃくちゃ稼働しています。笑
中学生がモデリングしたものを出力してみたりしつつ
そうか、中学生でもデータをつくって3Dプリントしようという発想につながるんだなぁー、と何故か感心してしまいました。笑
ファブラボを始めた頃、3Dプリンタで何をつくるんですか?という質問を受けていたのから随分と変わったなぁ、となんか考えてしまいました。
さて、10月ですが、前回もお知らせした通り、さまざまなイベントの準備でてんやわんやしております。
もうまもなく大分県デザイン協会主催、明日のデザインデイズも告知が始まります。
学生(中学、高校、大学、専門、短大)のみなさんの将来の一つの選択肢を生むイベントになるかと思いますし、それを目指して鋭意企画中です。
豊住は4コマくらい登壇する予定で、とても楽しみにしています。
保護者のみなさんもご参加いただける予定ですので、お子さんがクリエイティブやりたいって実際どうなの?みたいな不安な部分も赤裸々にお話します。
ぜひぜひご参加くださいね。
ということで、猫の手も借りたい10月のファブラボ大分をどうぞよろしくお願いいたします。

レーザー加工機利用中止のお知らせ<追記あり>
みなさま
こんにちは、豊住です。
みなさんの大好きなレーザー加工機ですが、集塵機の調子が悪く、
原因が判明するまでの間利用を中止させていただきます。
1週間ほどの予定です。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
買い直す時期なんですかねぇ。。。。
10/11追記
集塵機の電力供給の不具合があった模様で、今は動いております。
かといって、そのうち壊れそうな気もしますんで、そろそろ買い替えを検討します。。。
こんにちは、豊住です。
みなさんの大好きなレーザー加工機ですが、集塵機の調子が悪く、
原因が判明するまでの間利用を中止させていただきます。
1週間ほどの予定です。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
買い直す時期なんですかねぇ。。。。
10/11追記
集塵機の電力供給の不具合があった模様で、今は動いております。
かといって、そのうち壊れそうな気もしますんで、そろそろ買い替えを検討します。。。

10月以降のお話。
みなさん
こんにちは、豊住です。
今日は湿気がすごいです(9/15)。車から降りたらメガネが一気に曇ります。。。
数年前に行った深圳のホテルから出たときを思い出します。
さて、今回はちょっとお先のお話です。とは言いつつ、10月はもうすぐですね。びっくりです。笑
10月以降、熊本県へ月に1回訪問する予定になっています。
というのも、とある学校で授業をさせていただくことになりました!!
授業が午前中ということから前日移動しますので、月曜日にお休みをいただきます。
===============
10/7,8
11/4,5
12/2,3
===============
上記の6日間となります。実質火曜は定休日なので、みなさんに影響するのは月曜日だけですが、お知らせまで。
*場合によっては、翌水曜日も休むことになる可能性があります。(オンライン講座が重なる場合)
そして、11/9(土),10(日)なんですが、 所属しています大分県デザイン協会で大きなイベントを予定しています。
これまで大分県デザイン協会では、隔年でDesignPowerという企画を開催しております。
前回は、クリエイターという生き物というテーマ、日田市を中心に県内各地で小さなイベント巡回をしました。
今回は、メンバーみんなで話をしながら、学生さんたちがデザイナーになりたいと思っても、どういう勉強をしたらいいのか、就職する際にはどんなところがあるのか、そもそもデザイナーという職業はなんだろう?みたいな、わかるようで実はあやふやな部分を全部知ってもらおう!という企画です。
さまざまな講義、トークセッション、wsともう音楽フェスのようにタイムラインができてきています。
*もう少ししたら正式な内容を公開できるかと思います。
ぜひ、デザイナーになってみたいという憧れや、子どもがデザイナーになりたいと言ってるんだけど、、、と思っている保護者のみなさんも楽しみにしていてください。
ちょっと先のこと、実はまだ表に出せない企画もありますが、豊住は秋口もバタついているなぁということだけをお伝えしたかったのです。笑
それでは、また!
こんにちは、豊住です。
今日は湿気がすごいです(9/15)。車から降りたらメガネが一気に曇ります。。。
数年前に行った深圳のホテルから出たときを思い出します。
さて、今回はちょっとお先のお話です。とは言いつつ、10月はもうすぐですね。びっくりです。笑
10月以降、熊本県へ月に1回訪問する予定になっています。
というのも、とある学校で授業をさせていただくことになりました!!
授業が午前中ということから前日移動しますので、月曜日にお休みをいただきます。
===============
10/7,8
11/4,5
12/2,3
===============
上記の6日間となります。実質火曜は定休日なので、みなさんに影響するのは月曜日だけですが、お知らせまで。
*場合によっては、翌水曜日も休むことになる可能性があります。(オンライン講座が重なる場合)
そして、11/9(土),10(日)なんですが、 所属しています大分県デザイン協会で大きなイベントを予定しています。

前回は、クリエイターという生き物というテーマ、日田市を中心に県内各地で小さなイベント巡回をしました。
今回は、メンバーみんなで話をしながら、学生さんたちがデザイナーになりたいと思っても、どういう勉強をしたらいいのか、就職する際にはどんなところがあるのか、そもそもデザイナーという職業はなんだろう?みたいな、わかるようで実はあやふやな部分を全部知ってもらおう!という企画です。
さまざまな講義、トークセッション、wsともう音楽フェスのようにタイムラインができてきています。
*もう少ししたら正式な内容を公開できるかと思います。
ぜひ、デザイナーになってみたいという憧れや、子どもがデザイナーになりたいと言ってるんだけど、、、と思っている保護者のみなさんも楽しみにしていてください。
ちょっと先のこと、実はまだ表に出せない企画もありますが、豊住は秋口もバタついているなぁということだけをお伝えしたかったのです。笑
それでは、また!

つくると!6 に弾丸で行ってきました。
みなさん
こんにちは、豊住です。
先週(8月の最終週)は、台風10号の影響もあり、強い雨が降り続きました。
ラボも豊住も被害を受けることはなく(ラボの階段が多少雨漏り)無事に過ごしております。
一方で、様々な被害に合われた方もいらっしゃるかと思います。お見舞い申し上げます。
今回は、台風や自分の業務もあり、参戦を諦めていたつくると!6、8/31の日中に参加されている方のXの投稿を羨ましく見ておりました。
高速道路も通行止めとなっている箇所もあるし、ダメかなぁと帰宅後の22時頃考えていると、湯布院ICからは福岡方面普通に走れるとの知り合いの投稿を発見。その後、「明日行ってみようかな?」の一言にすべてが動き出し、9/1(日)8:21に自宅を出発。
湯布院ICから動いているということで、下道は多少車は多かったですが、順調に進みまして、福岡市内到着。この時点で予定より1時間近く遅れて12時手前でした。大学内の売店等はすべて閉まっているということだったので、昼食の支度も必要だったのですが、何はともあれ大学の近くに車を止めたい。。。
大学のコインパーキングがあるということで向かうと「空」表示、ラッキーと中に入った直後、2台ほど続いて入ってきたら満車となり、「運が良かったー」とぶつぶつ。笑
近くにあったラーメン屋さん、にこななさんへお伺い。
google Map
醤油ラーメンを堪能し、いざ会場へ!!
門から見えるところに見慣れた「つくると!」のポスターが。
今回の会場である福岡工業大学さん、めちゃくちゃ広い。高校も隣接しててグラウンドではサッカー部の練習の声なども。とても良い環境に思えます。
僕が通っていた大学はこじんまりとしていたので、でっかい敷地の学校を見ると羨ましくもあります。笑
早速コイルガンなどが出迎えてくれるのですが、最初に遊ばせてもらったのはロボット。フリスビーのようなものを発射、的あてをさせてくれました。
スポンサーには僕がお手伝いしているファクトリーサイエンティスト協会理事の川野さんの所属するベッコフさんも!
こちらは、JRTヨカトーレ博多さんの展示。ジュニアメンバーの募集も行っているようです。
https://scramble-robot.org/archives/24884/
コントローラで前後左右をコントロール、その後は砲台の角度を決めたら発射ボタン!!でバビューンと飛んでいきます。
続いては、クラフトハウスさん。
これを選んでおけば間違いなしと言い切れる3Dプリンタ Bamboo Lab X1-Carbonの展示。
TPUではなくTPEを使うと、ゴムタイヤっぽさが出たりとかサポート用の素材の試し剥ぎをさせてもらったりとプリンタに関連したお話をお伺いしました。
ちなみにラボでもこのX1-Carbonを秋口くらいに導入したいなぁと検討中です。
合わせてレーザー加工機のBeamoも展示されていました。こちらも秋口に・・・。。。どうなるでしょう。
知り合いも多く展示している中、Xで見て空きがあればやってみたいと思っていたCuteeWorksさんのWS。「お久しぶりですー」とか「はじめまして」とか話していたら、まだ空きがあるとのこと。ということで、参加させてもらいました。
こういうマットにそれぞれの部品を振り分けて配るというのはいいなぁと思いました。小さい電気工作系には必須かもしれない。。。
初めて使うクリームはんだ。どんなもんだろうとワクワクしながら使いました。最初は泥のような色なのですが、熱を加えるとちゃんと銀色に光ります!!
また融点が135℃ということでホットプレート加熱で行けるっていうのもいいですね。

そうして、不思議な機構のロボットを操作してみたり、

ペットボトルキャップを使ったまるばつゲームのようなものを作ってみたり。
https://fulelu-edutainment.games/
このゲーム、酔っ払ってやると絶対楽しい。笑
と30ほどの展示ブースがあり、久しぶりの方、はじめましての方、色んな方とお話させていただきました。
前回からの期間の間に生活環境がものすごく変わったりしたこともあり、見え方がかわったりしたことも実感したのですが、それは主催者側のみなさんもきっとそうだろうなーと思いつつ、出展者同士で話をしたり、店番をしてみたりとゆったりしつつも、自分たちのつくったものを丁寧に説明してくれる。そして、人が多いとはいえ、じっくりコミュニケーションが取れるつくると!は地元感満載でした。
MaikerFaireにはMakerFaireの良さがあるのですが、出展した際は、ひたすら説明し続けるということになったのもあり、こんな感じで双方向コミュニケーションがじっくりとれるつくると!はいいなぁと感じてみたり。
こちらにまとめられているので、興味のある方はぜひご覧ください。
https://togetter.com/li/2428092
さて次回のつくると!はどこになるのか。
九州を持ち回りで回っていくということが実現するのか。乞うご期待です。
こんにちは、豊住です。
先週(8月の最終週)は、台風10号の影響もあり、強い雨が降り続きました。
ラボも豊住も被害を受けることはなく(ラボの階段が多少雨漏り)無事に過ごしております。
一方で、様々な被害に合われた方もいらっしゃるかと思います。お見舞い申し上げます。
今回は、台風や自分の業務もあり、参戦を諦めていたつくると!6、8/31の日中に参加されている方のXの投稿を羨ましく見ておりました。
高速道路も通行止めとなっている箇所もあるし、ダメかなぁと帰宅後の22時頃考えていると、湯布院ICからは福岡方面普通に走れるとの知り合いの投稿を発見。その後、「明日行ってみようかな?」の一言にすべてが動き出し、9/1(日)8:21に自宅を出発。
湯布院ICから動いているということで、下道は多少車は多かったですが、順調に進みまして、福岡市内到着。この時点で予定より1時間近く遅れて12時手前でした。大学内の売店等はすべて閉まっているということだったので、昼食の支度も必要だったのですが、何はともあれ大学の近くに車を止めたい。。。
大学のコインパーキングがあるということで向かうと「空」表示、ラッキーと中に入った直後、2台ほど続いて入ってきたら満車となり、「運が良かったー」とぶつぶつ。笑
近くにあったラーメン屋さん、にこななさんへお伺い。
google Map

門から見えるところに見慣れた「つくると!」のポスターが。

僕が通っていた大学はこじんまりとしていたので、でっかい敷地の学校を見ると羨ましくもあります。笑
早速コイルガンなどが出迎えてくれるのですが、最初に遊ばせてもらったのはロボット。フリスビーのようなものを発射、的あてをさせてくれました。
スポンサーには僕がお手伝いしているファクトリーサイエンティスト協会理事の川野さんの所属するベッコフさんも!

https://scramble-robot.org/archives/24884/
コントローラで前後左右をコントロール、その後は砲台の角度を決めたら発射ボタン!!でバビューンと飛んでいきます。
続いては、クラフトハウスさん。
これを選んでおけば間違いなしと言い切れる3Dプリンタ Bamboo Lab X1-Carbonの展示。

TPUではなくTPEを使うと、ゴムタイヤっぽさが出たりとかサポート用の素材の試し剥ぎをさせてもらったりとプリンタに関連したお話をお伺いしました。
ちなみにラボでもこのX1-Carbonを秋口くらいに導入したいなぁと検討中です。
合わせてレーザー加工機のBeamoも展示されていました。こちらも秋口に・・・。。。どうなるでしょう。
知り合いも多く展示している中、Xで見て空きがあればやってみたいと思っていたCuteeWorksさんのWS。「お久しぶりですー」とか「はじめまして」とか話していたら、まだ空きがあるとのこと。ということで、参加させてもらいました。


また融点が135℃ということでホットプレート加熱で行けるっていうのもいいですね。

そうして、不思議な機構のロボットを操作してみたり、

ペットボトルキャップを使ったまるばつゲームのようなものを作ってみたり。
https://fulelu-edutainment.games/

と30ほどの展示ブースがあり、久しぶりの方、はじめましての方、色んな方とお話させていただきました。
前回からの期間の間に生活環境がものすごく変わったりしたこともあり、見え方がかわったりしたことも実感したのですが、それは主催者側のみなさんもきっとそうだろうなーと思いつつ、出展者同士で話をしたり、店番をしてみたりとゆったりしつつも、自分たちのつくったものを丁寧に説明してくれる。そして、人が多いとはいえ、じっくりコミュニケーションが取れるつくると!は地元感満載でした。
MaikerFaireにはMakerFaireの良さがあるのですが、出展した際は、ひたすら説明し続けるということになったのもあり、こんな感じで双方向コミュニケーションがじっくりとれるつくると!はいいなぁと感じてみたり。
こちらにまとめられているので、興味のある方はぜひご覧ください。
https://togetter.com/li/2428092
さて次回のつくると!はどこになるのか。
九州を持ち回りで回っていくということが実現するのか。乞うご期待です。


台風接近に伴う開館状況について
みなさん
こんにちは、豊住です。
この記事を書いているのは、2024.8.28(水)10:25です。
台風10号が接近しております。
思ったよりもゆっくりと動いているようで、どのように休館するかを検討しているのですが、念には念を入れておきたいとおもいます。
==================
8/28(水) 開館(ただし状況により早めに閉める可能性あり)
8/29(木) 休館
8/30(金) 状況によりお知らせ
==================
上記の通り、8/29(木)は休館とさせていただきます。
30日に関しては、状況を見て判断いたします。
みなさんも安全第一に!!

2024、夏。虫展のWS
みなさん
こんにちは、豊住です。
最近夜になると少しだけ涼しくなった気がしませんか?
ホント気持ちですが、秋の虫の声も聞こえるときがあります。が、日中はまだまだ暑い日が続くようですので、要注意ですね。
さて、先日来場2万人を突破したお知らせが出ていた虫展 -みて、感じて、そして、かんがえよう- ですが、 ファブラボ大分は保守というお手伝いと合わせて「3Dのむしをつくろう」WSも実施しました。
8/4と8/12の2回実施させていただいのですが、いずれもOPAMの開館前から並ばれてまして、当初予定してた定員30名(15名×2回)を大きく上回る50名の方に参加いただきました。
会場に行ったけど、受付が終わっていたという方はごめんなさい。予備も含めて準備はしてたんですが、予想外にたくさんの方にお集まりいただいようです。
そんなWSの流れは以下のように準備していました。
1.自己紹介と3Dプリンタについて(紹介)
2.深度合成について(紹介)
3.深度合成装置について(観察)
—お昼休み—
4.擬態について(紹介)
5.彩色(ワーク)
深度合成については、ちょっとイメージを掴んでもらうのに色々と考えてみたのですが、なかなか伝えるのが難しかったです。(2回目は少し説明を変えたので幾分わかってもらえたかと。)
もしもう一度説明を聞きたいという方がいらっしゃればラボでじっくりご説明します笑
擬態もさせてみました。笑

何よりも擬態という説明をしたつもりが、オリジナルなホウセキゾウムシが続々と誕生。見つからないのではなく、逆に目立って勝負!という感じでもありましたが、自分がこんな色がいい!という欲求が一番表に出て とても良い感じの虫たちが生まれました。
そんな中、8/4のWS後、お家で虫かごをつくって飼育している様子を送ってもらいました。
すごいですね、すべてつくったものですが、本当に生きている虫のようです!!
続いては、8/12のWSの翌日に本当に擬態させてみた写真も別の方からいただきました!

なにかしらみなさんの創作意欲を刺激できているなら良かったなぁと思っています。
それと同時に子どもたちの心を引き付ける虫たちの魅力に驚いています。笑 いつまでも子どもたちの心に刺さるものがあるんでしょうねぇ。
ご参加いただいたみなさん、写真を送ってくださったみなさんありがとうございました!!
こんにちは、豊住です。
最近夜になると少しだけ涼しくなった気がしませんか?
ホント気持ちですが、秋の虫の声も聞こえるときがあります。が、日中はまだまだ暑い日が続くようですので、要注意ですね。
さて、先日来場2万人を突破したお知らせが出ていた虫展 -みて、感じて、そして、かんがえよう- ですが、 ファブラボ大分は保守というお手伝いと合わせて「3Dのむしをつくろう」WSも実施しました。
8/4と8/12の2回実施させていただいのですが、いずれもOPAMの開館前から並ばれてまして、当初予定してた定員30名(15名×2回)を大きく上回る50名の方に参加いただきました。
会場に行ったけど、受付が終わっていたという方はごめんなさい。予備も含めて準備はしてたんですが、予想外にたくさんの方にお集まりいただいようです。
そんなWSの流れは以下のように準備していました。
1.自己紹介と3Dプリンタについて(紹介)
2.深度合成について(紹介)
3.深度合成装置について(観察)
—お昼休み—
4.擬態について(紹介)
5.彩色(ワーク)
深度合成については、ちょっとイメージを掴んでもらうのに色々と考えてみたのですが、なかなか伝えるのが難しかったです。(2回目は少し説明を変えたので幾分わかってもらえたかと。)
もしもう一度説明を聞きたいという方がいらっしゃればラボでじっくりご説明します笑



擬態もさせてみました。笑

何よりも擬態という説明をしたつもりが、オリジナルなホウセキゾウムシが続々と誕生。見つからないのではなく、逆に目立って勝負!という感じでもありましたが、自分がこんな色がいい!という欲求が一番表に出て とても良い感じの虫たちが生まれました。
そんな中、8/4のWS後、お家で虫かごをつくって飼育している様子を送ってもらいました。


すごいですね、すべてつくったものですが、本当に生きている虫のようです!!
続いては、8/12のWSの翌日に本当に擬態させてみた写真も別の方からいただきました!



なにかしらみなさんの創作意欲を刺激できているなら良かったなぁと思っています。
それと同時に子どもたちの心を引き付ける虫たちの魅力に驚いています。笑 いつまでも子どもたちの心に刺さるものがあるんでしょうねぇ。
ご参加いただいたみなさん、写真を送ってくださったみなさんありがとうございました!!

引退?3Dプリンタ編。
みなさん
こんにちは、豊住です。
昨日8/12は、OPAMで開催されている虫展のWSでした。
予想をはるかに超える方に参加いただき、予想外だった反面、至らぬところもあったかな。。。と反省しております。
*時間に合わせて来たのに、、、という方がいたら本当にごめんなさい。
もし参加された方でこの記事をご覧になられていたら、写真を送っていただいたり、投稿先などをお知らせいただけるととっても喜びます。
なぜなら僕は昨日写真を一切撮れていないのです。。。
さて、ラボに来られた方なら見たことがあるかと思いますが、ファブラボ大分には400mm四方の出力ができる3Dプリンタがありました。

この子、年間1000時間近く稼働すること6年、合間合間に修理を挟みながらひたすらいろんなものを出力し続けてくれていました。
ですが、先週のとある日、ヒードベッドが動かない、あれ?電源が入らなくなった、電源は入るけど、液晶が映らない、、、、と次から次にトラブルが続き、ついに動かなくなってしまいました。。。。一応修理を試みようとは思っているのですが、すぐに回復というのは難しいかもしれません。
ということで、大活躍してくれていたCR-10S4は一旦引退させることとなりました。
代替機はまだ何にするか決めていませんが、ひとまず業務で必要なため、Ender3 V3 SEを購入、すでに稼働しています。

大きなものを出力したい方はご不便をおかけしますが、当面大型出力は不可となりますのでご了承ください。
こんにちは、豊住です。
昨日8/12は、OPAMで開催されている虫展のWSでした。
予想をはるかに超える方に参加いただき、予想外だった反面、至らぬところもあったかな。。。と反省しております。
*時間に合わせて来たのに、、、という方がいたら本当にごめんなさい。
もし参加された方でこの記事をご覧になられていたら、写真を送っていただいたり、投稿先などをお知らせいただけるととっても喜びます。
なぜなら僕は昨日写真を一切撮れていないのです。。。
さて、ラボに来られた方なら見たことがあるかと思いますが、ファブラボ大分には400mm四方の出力ができる3Dプリンタがありました。

この子、年間1000時間近く稼働すること6年、合間合間に修理を挟みながらひたすらいろんなものを出力し続けてくれていました。
ですが、先週のとある日、ヒードベッドが動かない、あれ?電源が入らなくなった、電源は入るけど、液晶が映らない、、、、と次から次にトラブルが続き、ついに動かなくなってしまいました。。。。一応修理を試みようとは思っているのですが、すぐに回復というのは難しいかもしれません。
ということで、大活躍してくれていたCR-10S4は一旦引退させることとなりました。
代替機はまだ何にするか決めていませんが、ひとまず業務で必要なため、Ender3 V3 SEを購入、すでに稼働しています。

大きなものを出力したい方はご不便をおかけしますが、当面大型出力は不可となりますのでご了承ください。

夏休みがもうすぐ。
みなさん、こんにちは。
豊住です。
まだ梅雨明け宣言は出ず、これを書いている今日も大雨での被害のニュースが出ていたりします。
みなさん、くれぐれもご注意くださいね。
さて、そうこう言ってても間もなく始まるのが夏休みです。
今年はすでに福岡・大分ディストーションキャンペーンのwsが2回あったり、こどもの日にはコンパルホールでもダンボール紙相撲を実施したりと案外wsやってる感があるんですが、夏休みもいろいろとWSをさせていただきます。
ほんとはOPAMで始まっている虫展に関することなどもお伝えしたいのですが、何よりも予定を立てていただければということで、ファブラボ大分が行うこの夏のWS一覧です。
*7/14現在の情報ですので、満席等になっていたらごめんなさい。
満席となりました。
==========================
2024年7月31日(水)
【夏休み行事】オリジナルランプを作ろう
場所:豊後大野市図書館
時間:10:30 – 12:00
定員:20名
参加費:500円
URL:https://www.bungo-ohno.jp/docs/2020122100035/
こちらは、先月にも大分駅で実施したLEDランプのデザインを変えて実施予定です。どんなデザインになるかお楽しみに。

==========================
2024年8月4日(土),12日(月)
3Dの虫をつくろう
場所:大分県立美術館OPAM
時間:11:00 – 14:00(12:00 – 13:00は各自休憩です。)
定員:15名
参加費:500円
URL:https://www.opam.jp/topics/detail/898
現在開催されている虫展なのですが、実はファブラボ大分は制作協力をさせていただいております。カメラを使ってピントをずらしながらピントのあっている部分だけを抜き出して合成してつくるデータを使って虫を3Dプリントしてみます。そして、その出力された虫を本物そっくりに彩色を施すのか、それともOPAMという建物の中でかくれんぼして見つかりにくいような虫になるのか、写実か想像か、どちらも楽しめる内容を考えています。
*4日、12日の2回開催予定です。
OPAMでの虫のwsは、事前申し込みが今のところなく、当日先着順となる予定ですのでご注意ください。
合わせて、大人の方々に向けた勉強会の準備も今進めています。
2024年8月10日(土)
OITA-N Web祭り2024
場所:大分銀行宗麟館 5階大会議室
時間:13:30 – 17:00
定員:50人
参加費:無料
URL:https://oitan.connpass.com/event/320257/
こちらは豊住が登壇するわけではなく、イベントの主催側となっております。県内でWebのお仕事をしている人、これからwebのお仕事をしたいなと思っている学生さん、webと紙媒体・デザインをするときの違い、ネットショップの運営などwebといえどもやることはたくさんあるぞ!というのが垣間見える勉強会になっているかと思います。
ということで、いろいろいろいろと走り回る夏ですが、みなさんの楽しみの一つになれば!!
ご参加をお待ちしております〜!!
豊住です。
まだ梅雨明け宣言は出ず、これを書いている今日も大雨での被害のニュースが出ていたりします。
みなさん、くれぐれもご注意くださいね。
さて、そうこう言ってても間もなく始まるのが夏休みです。
今年はすでに福岡・大分ディストーションキャンペーンのwsが2回あったり、こどもの日にはコンパルホールでもダンボール紙相撲を実施したりと案外wsやってる感があるんですが、夏休みもいろいろとWSをさせていただきます。
ほんとはOPAMで始まっている虫展に関することなどもお伝えしたいのですが、何よりも予定を立てていただければということで、ファブラボ大分が行うこの夏のWS一覧です。
*7/14現在の情報ですので、満席等になっていたらごめんなさい。
満席となりました。
==========================
2024年7月31日(水)
【夏休み行事】オリジナルランプを作ろう
場所:豊後大野市図書館
時間:10:30 – 12:00
定員:20名
参加費:500円
URL:https://www.bungo-ohno.jp/docs/2020122100035/
こちらは、先月にも大分駅で実施したLEDランプのデザインを変えて実施予定です。どんなデザインになるかお楽しみに。

==========================
2024年8月4日(土),12日(月)
3Dの虫をつくろう
場所:大分県立美術館OPAM
時間:11:00 – 14:00(12:00 – 13:00は各自休憩です。)
定員:15名
参加費:500円
URL:https://www.opam.jp/topics/detail/898
現在開催されている虫展なのですが、実はファブラボ大分は制作協力をさせていただいております。カメラを使ってピントをずらしながらピントのあっている部分だけを抜き出して合成してつくるデータを使って虫を3Dプリントしてみます。そして、その出力された虫を本物そっくりに彩色を施すのか、それともOPAMという建物の中でかくれんぼして見つかりにくいような虫になるのか、写実か想像か、どちらも楽しめる内容を考えています。
*4日、12日の2回開催予定です。

OPAMでの虫のwsは、事前申し込みが今のところなく、当日先着順となる予定ですのでご注意ください。
合わせて、大人の方々に向けた勉強会の準備も今進めています。
2024年8月10日(土)
OITA-N Web祭り2024
場所:大分銀行宗麟館 5階大会議室
時間:13:30 – 17:00
定員:50人
参加費:無料
URL:https://oitan.connpass.com/event/320257/
こちらは豊住が登壇するわけではなく、イベントの主催側となっております。県内でWebのお仕事をしている人、これからwebのお仕事をしたいなと思っている学生さん、webと紙媒体・デザインをするときの違い、ネットショップの運営などwebといえどもやることはたくさんあるぞ!というのが垣間見える勉強会になっているかと思います。
ということで、いろいろいろいろと走り回る夏ですが、みなさんの楽しみの一つになれば!!
ご参加をお待ちしております〜!!

6月最終日のWS
みなさん
こんにちは、豊住です。
ジメジメした日が続いていますね、そして気温も高く不快指数は上がりっぱなしです。
さて、ここのところずっと大分県内で賑わっていた福岡・大分デスティネーションキャンペーンですが、6/30が最終日でした。
その関連では、5月にも大分駅でWSを開催し、その時もたくさんのWSにたくさんの方が参加されていました。
それから1ヶ月半、そのときのWSを再び大分駅で実施しました。
9:30からWSの受付開始ということだったのですが、9:00過ぎから並び始め、9:30の時点ではバス停の先まで行列が続いていました。
すごっていう感想しか出なかったです。笑
そんなこんなで12時からファブラボ大分のWSはスタートです。
前回同様、組み立て→飾りつけの工程で進んでいきます。が、最初のグループに関しては、組み立て順を忘れており、ステップを間違えて説明、慌てて手順を戻すということをやらかしてしまいました。。。。ごめんなさい。
緻密な絵を描いたり、鏡文字になるように頭の中で考えつつ、順番が入れ替わってしまったり、4枚のパネルでストーリーになっていたり。
つくる人一人ひとりが集中して作業を進めていました。見ているこちらもすげーなぁとか、へーとかいう言葉ばかりが出てきました笑
暑い中、黙々と完成を目指し、けど、お家帰ってあれやっぱ変えたいと思ったら、つくり直してみてくださいね。
1時間に5組、合計20組のみなさんに参加いただきました。ありがとうございました!
今日生まれたLEDたちです。
ちょっと見にくいですね、、、画像を並べる機能が動いてないようですが、ちょっと時間がなく落ち着いたら手直しします。。。
なお、画像をクリックするとポップアップでスライドしてみることも可能なのでぜひ。
こんにちは、豊住です。
ジメジメした日が続いていますね、そして気温も高く不快指数は上がりっぱなしです。
さて、ここのところずっと大分県内で賑わっていた福岡・大分デスティネーションキャンペーンですが、6/30が最終日でした。
その関連では、5月にも大分駅でWSを開催し、その時もたくさんのWSにたくさんの方が参加されていました。
それから1ヶ月半、そのときのWSを再び大分駅で実施しました。
9:30からWSの受付開始ということだったのですが、9:00過ぎから並び始め、9:30の時点ではバス停の先まで行列が続いていました。
すごっていう感想しか出なかったです。笑
そんなこんなで12時からファブラボ大分のWSはスタートです。
前回同様、組み立て→飾りつけの工程で進んでいきます。が、最初のグループに関しては、組み立て順を忘れており、ステップを間違えて説明、慌てて手順を戻すということをやらかしてしまいました。。。。ごめんなさい。
緻密な絵を描いたり、鏡文字になるように頭の中で考えつつ、順番が入れ替わってしまったり、4枚のパネルでストーリーになっていたり。
つくる人一人ひとりが集中して作業を進めていました。見ているこちらもすげーなぁとか、へーとかいう言葉ばかりが出てきました笑
暑い中、黙々と完成を目指し、けど、お家帰ってあれやっぱ変えたいと思ったら、つくり直してみてくださいね。
1時間に5組、合計20組のみなさんに参加いただきました。ありがとうございました!
今日生まれたLEDたちです。
ちょっと見にくいですね、、、画像を並べる機能が動いてないようですが、ちょっと時間がなく落ち着いたら手直しします。。。
なお、画像をクリックするとポップアップでスライドしてみることも可能なのでぜひ。

TOKYO ACRYLさんの入れ替え
おはようございます、こんにちは、こんばんは、豊住です。
早いもので5月も中旬を過ぎ、6月が見えてきました。
6月といえば、われわれがRe-Bornした月ということになります。
そして、なんと8周年、9年目を迎えることになります。
そんな2024年はいろいろと波乱続きではございますが、地道に続けていきたいなぁと思っておりますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。
さて、今年のはじめに入荷したTOKYO ACRYLさんのアクリル板ですが、商品の入れ替えがありました。
前回は2mm〜5mmまでの厚さのものを満遍なく送っていただいたのですが、あまり厚手を使う雰囲気もないため、今回は2mmと3mmのみに絞って送っていただいております。 またポストカードサイズの商品数を減らしていただき、レコードサイズのものを50枚と増やしていただきました。
前回届いたときも一人で「こりゃかわいい」とブツブツと独り言前回をしてしまっていたのですが、今回も独り言前回で並べておりました。
少しだけ、豊住のお気に入りを紹介します。

種類:art
厚さ:3mm
サイズ:ポストカード
価格:1,815円(税込)

種類:art1
厚さ:3mm
サイズ:レコード
価格:7,000円(税込)

種類:plastic smart(SGDs)
厚さ:3mm
サイズ:レコード
価格:6,500円(税込)

種類:marble
厚さ:3mm
サイズ:レコード
価格:5,500円(税込)
これ以外にもたくさんのかわいいアクリルが揃っています。ちょっと変わった素材でつくりたいなぁという方、小物撮影の背景を探している方、などなど用途は色々とある気がします!
まずは手にとってご覧なってみてくださいませ〜。
早いもので5月も中旬を過ぎ、6月が見えてきました。
6月といえば、われわれがRe-Bornした月ということになります。
そして、なんと8周年、9年目を迎えることになります。
そんな2024年はいろいろと波乱続きではございますが、地道に続けていきたいなぁと思っておりますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。
さて、今年のはじめに入荷したTOKYO ACRYLさんのアクリル板ですが、商品の入れ替えがありました。
前回は2mm〜5mmまでの厚さのものを満遍なく送っていただいたのですが、あまり厚手を使う雰囲気もないため、今回は2mmと3mmのみに絞って送っていただいております。 またポストカードサイズの商品数を減らしていただき、レコードサイズのものを50枚と増やしていただきました。
前回届いたときも一人で「こりゃかわいい」とブツブツと独り言前回をしてしまっていたのですが、今回も独り言前回で並べておりました。
少しだけ、豊住のお気に入りを紹介します。

種類:art
厚さ:3mm
サイズ:ポストカード
価格:1,815円(税込)

種類:art1
厚さ:3mm
サイズ:レコード
価格:7,000円(税込)

種類:plastic smart(SGDs)
厚さ:3mm
サイズ:レコード
価格:6,500円(税込)

種類:marble
厚さ:3mm
サイズ:レコード
価格:5,500円(税込)
これ以外にもたくさんのかわいいアクリルが揃っています。ちょっと変わった素材でつくりたいなぁという方、小物撮影の背景を探している方、などなど用途は色々とある気がします!
まずは手にとってご覧なってみてくださいませ〜。

5月はWSを2回やります。
みなさん
はじめまして。お久しぶりです。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
冒頭からちょっと怪しい雰囲気の豊住ですが、ブログを一体いつ読まれているのか、調査していないのですべての挨拶を入れこんで見ただけです。笑
さて、タイトルにありますように現状5月に2回ほどWSを実施することが決まっています。
ひとつはパラボラ舎のたなかみのるさんと定期的に実施しているダンボール紙相撲です。

==================================
日時:2024年5月5日(日) 10:00 – 16:00
会場:コンパルホール 3階多目的ホール
参加費:無料
定員:なし 詳細:http://www.compalhall.jp/news/こどもフェスタ2024
==================================
こちらは事前申込み等必要なく、お好きな時間に遊びにおこしいただいて、満足するまで力士をパワーアップさせ、着飾り、相撲を取るというワークショップです。
さまざまな材料を準備しますので、色を塗ったり、貼り付けたり、カットしたりしつつ、強い力士を目指していきましょう。
続いて、ダンボール紙相撲の翌週末には、大分駅で開催されますOita Hospitality ART2024にて、手のひらサイズのLEDランタンをつくるwsを実施します。
こちらは福岡・大分デスティネーションキャンペーンの一環として開催される模様で、私以外にも様々な分野のアーティストさんがさまざまなWSを企画しています。
なお、各WSともに参加費500円が必要になりますので、ご注意ください。*ファブラボ大分のものも500円が必要です。

==================================
日時:2024年5月11日(土) , 12日(日) 10:00 – 16:00
会場:大分駅前広場
参加費:500円
定員:各日15名程度(ファブラボ大分の場合です。)
詳細:下記フライヤーをご参照ください。
==================================

こちらも事前申込はありませんが、それぞれのWSごとに定員があります。定員を超えていた場合は参加できませんのでご了承ください。
それでは、どこかの会場でお会いできるのを楽しみにしております〜!!!
はじめまして。お久しぶりです。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
冒頭からちょっと怪しい雰囲気の豊住ですが、ブログを一体いつ読まれているのか、調査していないのですべての挨拶を入れこんで見ただけです。笑
さて、タイトルにありますように現状5月に2回ほどWSを実施することが決まっています。
ひとつはパラボラ舎のたなかみのるさんと定期的に実施しているダンボール紙相撲です。

==================================
日時:2024年5月5日(日) 10:00 – 16:00
会場:コンパルホール 3階多目的ホール
参加費:無料
定員:なし 詳細:http://www.compalhall.jp/news/こどもフェスタ2024
==================================
こちらは事前申込み等必要なく、お好きな時間に遊びにおこしいただいて、満足するまで力士をパワーアップさせ、着飾り、相撲を取るというワークショップです。
さまざまな材料を準備しますので、色を塗ったり、貼り付けたり、カットしたりしつつ、強い力士を目指していきましょう。
続いて、ダンボール紙相撲の翌週末には、大分駅で開催されますOita Hospitality ART2024にて、手のひらサイズのLEDランタンをつくるwsを実施します。
こちらは福岡・大分デスティネーションキャンペーンの一環として開催される模様で、私以外にも様々な分野のアーティストさんがさまざまなWSを企画しています。
なお、各WSともに参加費500円が必要になりますので、ご注意ください。*ファブラボ大分のものも500円が必要です。

==================================
日時:2024年5月11日(土) , 12日(日) 10:00 – 16:00
会場:大分駅前広場
参加費:500円
定員:各日15名程度(ファブラボ大分の場合です。)
詳細:下記フライヤーをご参照ください。
==================================

こちらも事前申込はありませんが、それぞれのWSごとに定員があります。定員を超えていた場合は参加できませんのでご了承ください。
それでは、どこかの会場でお会いできるのを楽しみにしております〜!!!

新しい機材が届きました。
みなさま
こんにちは、こんばんは、豊住です。
なんだかだいぶいつもより左側の眺めが良いファブラボ大分です。

さて、そんなファブラボ大分に新たに2つのカッティングマシンが到着しました。
1つ目は、Silhouette CAMEO5です。こちらはこれまでラボで使用していたカッティングマシンの最新機種です。
これまでのCAMEO2に比べると、ブレードの部分に2種類の異なるツールを使うことができたりと進化しています。
そしてもう一台。
Silhouette CURIO2です。
平面のベッドがあり、カットも可能なマシンなのですが。。。
今回非常に楽しみにしていたのが、「箔押し」と「エンボス、デボス」加工ができるというところ!!
早速試運転をしてみました。


こんな感じで固定をして、ペン先が温まるツールで必要な箇所を押し、転写していきます。
完成はこちら!

多少文字の潰れなどがありますが、このあたりはもっと設定等を追い込んでいけばもうちょっとうまくできそう。
そして、エンボス。
こちらは素材を硬いものにしすぎたのか、ちょっと浅くなってしまいました。。。

もろもろまだ手元に届いて時間がなく、あまり使いこなせていないのですが、もう少ししっかり使えるようになったらみなさんにもどしどし使っていただけるかと思います。
もちろん、実験的に色々と試行錯誤しながら使ってみたいという方はお気軽にお越しくださいませ。
こんにちは、こんばんは、豊住です。
なんだかだいぶいつもより左側の眺めが良いファブラボ大分です。

さて、そんなファブラボ大分に新たに2つのカッティングマシンが到着しました。
1つ目は、Silhouette CAMEO5です。こちらはこれまでラボで使用していたカッティングマシンの最新機種です。
これまでのCAMEO2に比べると、ブレードの部分に2種類の異なるツールを使うことができたりと進化しています。
そしてもう一台。
Silhouette CURIO2です。
平面のベッドがあり、カットも可能なマシンなのですが。。。
今回非常に楽しみにしていたのが、「箔押し」と「エンボス、デボス」加工ができるというところ!!
早速試運転をしてみました。


こんな感じで固定をして、ペン先が温まるツールで必要な箇所を押し、転写していきます。
完成はこちら!

多少文字の潰れなどがありますが、このあたりはもっと設定等を追い込んでいけばもうちょっとうまくできそう。
そして、エンボス。
こちらは素材を硬いものにしすぎたのか、ちょっと浅くなってしまいました。。。

もろもろまだ手元に届いて時間がなく、あまり使いこなせていないのですが、もう少ししっかり使えるようになったらみなさんにもどしどし使っていただけるかと思います。
もちろん、実験的に色々と試行錯誤しながら使ってみたいという方はお気軽にお越しくださいませ。

振り返れば10年
みなさん
こんにちは、こんばんは
豊住です。
見ていただいたら分かる通り、2024年1月26日でわれわれファブラボ大分設立10年となりました。
まったく気にしておりませんで、現在共同研究員を務めており、前職でもある公財ハイパーネットワーク社会研究所さんが30周年の記念イベントを行うという案内を見て、ふと「今日、1月26日って何かあったな?」と思い返して気付きました。。。
10年前はまさにそのハイパー研が受託者となり、大分県の委託事業としてスタートしたので、今の場所に来てからは8年、残り2年で10年となります。
が、一つのマイルストーンということもあるので10周年です。
*10周年が2回あるってややこしい。笑
ちなみに10年前は、オープニングイベントを行っていて、下記のようなことをやっておりました。

そして当時の記録があるはずと思ったけれど、特にレポートは残してないですね。。。笑
Youtubeに何かなかったけな?と思い探してみましたが、Ustream始めますって記事くらいしか無いですね。。。Ustreamかぁ。。。
さて、そんな呑気な我々ですが、これからものんきに歩いていこうと思います。
ちょっとずつ手が足りないことが出てきている感じもしますが、背伸びせず。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
追伸:お祝いはいつでも喜んでいただきます。笑
こんにちは、こんばんは
豊住です。
見ていただいたら分かる通り、2024年1月26日でわれわれファブラボ大分設立10年となりました。
まったく気にしておりませんで、現在共同研究員を務めており、前職でもある公財ハイパーネットワーク社会研究所さんが30周年の記念イベントを行うという案内を見て、ふと「今日、1月26日って何かあったな?」と思い返して気付きました。。。
10年前はまさにそのハイパー研が受託者となり、大分県の委託事業としてスタートしたので、今の場所に来てからは8年、残り2年で10年となります。
が、一つのマイルストーンということもあるので10周年です。
*10周年が2回あるってややこしい。笑
ちなみに10年前は、オープニングイベントを行っていて、下記のようなことをやっておりました。

そして当時の記録があるはずと思ったけれど、特にレポートは残してないですね。。。笑
Youtubeに何かなかったけな?と思い探してみましたが、Ustream始めますって記事くらいしか無いですね。。。Ustreamかぁ。。。
さて、そんな呑気な我々ですが、これからものんきに歩いていこうと思います。
ちょっとずつ手が足りないことが出てきている感じもしますが、背伸びせず。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
追伸:お祝いはいつでも喜んでいただきます。笑

TOKYO ACRYLさんのアクリル販売をはじめます。
こんにちは、ファブラボ大分の豊住です。
2024年1月よりTOKYO ACRYLさんのアクリル板の販売を始めることとなりました。
これまでもラボを利用される方の中で、ちょっと変わったアクリル、かわいいもの、図柄が入っているものなどの相談の際にお名前をご紹介する機会はあったのですが、 昨年末にとある方のご紹介でファブラボ大分での販売を開始することができるようになりました。
このアクリル板は職人さんが一つ一つつくられているため、同じ図柄がでるということはほぼ無いかと思われます。
というか、実物を見てほしいです。とてもかわいいです。
創作意欲が湧きますが、なんならそのまま壁に飾っても様になる気がしています!
なお職人さんの手仕事という点も含め、一般的な規格品のアクリルとは異なる部分があります。下記をご一読いただけますと幸いです。
https://www.tokyoacryl.miyukiacryl.tokyo/tokyoacrylmaterial
基本的には、ポストカードサイズのものとレコードサイズのものの2種類のお取り扱いとなります。
ポストカード 各1,815円(税込み)

レコードサイズ 3,000円〜(シリーズ、厚さにより価格が変わります。)
3ヶ月毎に商品の入れ替えが行われる予定になっております。
色味や図柄のご希望については大まかなご依頼は可能です。(青系がいいとかマーブル柄がいいとか。)
なおファブラボ大分でのお取り扱い分に関しては、ラボのレーザーで加工可能な2mm – 5mmまでの厚さのものとさせていただいております。
その他の厚さやサイズについては、TOKYO ACRYLさんのサイトよりご確認ください。
https://www.tokyoacryl.miyukiacryl.tokyo
みなさんの創作のひらめきにつながるといいなと思っております!
まずは一度手にとって見てくださいませ〜!!
豊住
2024年1月よりTOKYO ACRYLさんのアクリル板の販売を始めることとなりました。
これまでもラボを利用される方の中で、ちょっと変わったアクリル、かわいいもの、図柄が入っているものなどの相談の際にお名前をご紹介する機会はあったのですが、 昨年末にとある方のご紹介でファブラボ大分での販売を開始することができるようになりました。
このアクリル板は職人さんが一つ一つつくられているため、同じ図柄がでるということはほぼ無いかと思われます。
というか、実物を見てほしいです。とてもかわいいです。
創作意欲が湧きますが、なんならそのまま壁に飾っても様になる気がしています!
なお職人さんの手仕事という点も含め、一般的な規格品のアクリルとは異なる部分があります。下記をご一読いただけますと幸いです。
https://www.tokyoacryl.miyukiacryl.tokyo/tokyoacrylmaterial
基本的には、ポストカードサイズのものとレコードサイズのものの2種類のお取り扱いとなります。
ポストカード 各1,815円(税込み)

レコードサイズ 3,000円〜(シリーズ、厚さにより価格が変わります。)

3ヶ月毎に商品の入れ替えが行われる予定になっております。
色味や図柄のご希望については大まかなご依頼は可能です。(青系がいいとかマーブル柄がいいとか。)
なおファブラボ大分でのお取り扱い分に関しては、ラボのレーザーで加工可能な2mm – 5mmまでの厚さのものとさせていただいております。
その他の厚さやサイズについては、TOKYO ACRYLさんのサイトよりご確認ください。
https://www.tokyoacryl.miyukiacryl.tokyo
みなさんの創作のひらめきにつながるといいなと思っております!
まずは一度手にとって見てくださいませ〜!!
豊住

2024年がはじまりました。
みなさま
新年あけましておめでとうございます。
元旦、2日と様々なことが起こり、心穏やかに新年を迎えられなかった方も多くいらっしゃるかと思います。
お見舞いとお悔やみ申し上げます。
今年2024年はファブラボ大分がスタートして丸10年の節目を迎えます。
大分県産業創造機構さんの2階でスタートし、今は中央町に移転をしておりますが、その間にたくさんの方々に遊びにお越しいただき、また様々なもの・ことを一緒につくってきました。
今年も相変わらずなファブラボ大分ではございますが、引き続き可愛がっていただければ幸いです。
なお今年より色々と新しいチャレンジを進めていく予定です。
第一弾は早速明日からスタートしますが、こちらについては別途ご紹介いたしますね。
それでは2024年もよろしくお願いいたします。 2024年1月4日 ファブラボ大分
新年あけましておめでとうございます。
元旦、2日と様々なことが起こり、心穏やかに新年を迎えられなかった方も多くいらっしゃるかと思います。
お見舞いとお悔やみ申し上げます。
今年2024年はファブラボ大分がスタートして丸10年の節目を迎えます。
大分県産業創造機構さんの2階でスタートし、今は中央町に移転をしておりますが、その間にたくさんの方々に遊びにお越しいただき、また様々なもの・ことを一緒につくってきました。
今年も相変わらずなファブラボ大分ではございますが、引き続き可愛がっていただければ幸いです。
なお今年より色々と新しいチャレンジを進めていく予定です。
第一弾は早速明日からスタートしますが、こちらについては別途ご紹介いたしますね。
それでは2024年もよろしくお願いいたします。 2024年1月4日 ファブラボ大分

20230512_FabFriday_02
GW天気がどうだろう?と心配していましたが、最終日以外はなんとかもちましたね。
僕も久しぶりに阿蘇の方へドライブしに行きました。人も増え、賑わいも戻ってきている感じがして、ちょっと楽しかったです。
さて、先々週に再開したFabFridayですが、3名の方がふらっと遊びに来てくれました。
正直なところ、僕も久々すぎて、FabFridayって何してたっけ?何準備してたっけ?と当日の16時位からスタンバイ笑
とはいえ、特にこれをやるというルールがない時間なので、一人来た!久々に乾杯!とかのんびりとコミュニケーションを取りながら、人が増えては挨拶やら雑談を繰り返していくうちにあっという間に21時ということでお開きに。
前回は、機材を使う目的というよりかはコミュニケーションという目的の方ばかりでしたが、そういえばこんな感じだった!と思い出した夜です。
そんなFabFriday、5.12(金)も開催です。
*できればこれから毎週金曜は開ける予定にしています。
前回の状況については下記を!
僕も久しぶりに阿蘇の方へドライブしに行きました。人も増え、賑わいも戻ってきている感じがして、ちょっと楽しかったです。
さて、先々週に再開したFabFridayですが、3名の方がふらっと遊びに来てくれました。
正直なところ、僕も久々すぎて、FabFridayって何してたっけ?何準備してたっけ?と当日の16時位からスタンバイ笑
とはいえ、特にこれをやるというルールがない時間なので、一人来た!久々に乾杯!とかのんびりとコミュニケーションを取りながら、人が増えては挨拶やら雑談を繰り返していくうちにあっという間に21時ということでお開きに。
前回は、機材を使う目的というよりかはコミュニケーションという目的の方ばかりでしたが、そういえばこんな感じだった!と思い出した夜です。
そんなFabFriday、5.12(金)も開催です。
*できればこれから毎週金曜は開ける予定にしています。
前回の状況については下記を!


FabFriday再開します!
2023年最初のブログで、久々にお会いしましょう。と書いて数ヶ月。
ようやく落ち着きを見せてきた感じがするのと、周りも動き始めた感が強くなってきていると思うのですが、
みなさんの周りはいかがでしょうか?
新型コロナウイルスによるさまざまな取り組みが始まり、そこから我々も万が一を考えて、色々とやり方を変更しました。
・事前予約制にすること。
・合わせて来訪者同士がなるべくバッティングしないようにすること
・FabFridayの中止
….
これは、我々が感染することよりも、場を通じてみなさんとその周りの方に拡げてしまう可能性を考慮してのことでした。 少しずつ暖かくなり、窓を開けても問題ないちょうどよい気候になったこともありますし、そろそろかなと言うことで、
FabFridayを再開します。
FabFridayって何?という方に簡単に、そしてざっくりと説明をすると、
・金曜の夜19:00 – 21:00に開催
・この時間は機材を無料で開放
・ワンコインでちょっとしたお菓子や缶〇〇などを飲み食いしながら雑談
・持ち込みもOK
という、ちょっと機材のこと聞いてみたい、試してみたいという方や相談、雑談、予定までの時間つぶしまで自由にラボを使える時間です。
なんでもあり!というと少し語弊があるかもしれませんが、基本的には人が集まることで始まるイベントです。
もちろん誰も来ていない。ということもあるし、めっちゃ人いるやん!ということもありえます。事前申し込みや連絡など必要ありません。ふらっと来て、ふらっと帰る。そんな感じの夜です。
ご注意
・がっつり制作を行えるかどうかは状況によります。(使いたい人が複数の場合は順番になります。)
・アルコールを飲んでいる人たちもいます。
まずは、4.28.19:00 – 21:00です。その次は、GW明けの開催を予定しています。
様子を見ながらですが、GW後は毎週開催をする予定ではいます。
ファブラボ大分といえばの集まり、ようやく再開します。
ふらっとお越しください。
トヨズミ
・事前予約制にすること。
・合わせて来訪者同士がなるべくバッティングしないようにすること
・FabFridayの中止
….
これは、我々が感染することよりも、場を通じてみなさんとその周りの方に拡げてしまう可能性を考慮してのことでした。 少しずつ暖かくなり、窓を開けても問題ないちょうどよい気候になったこともありますし、そろそろかなと言うことで、
FabFridayを再開します。
FabFridayって何?という方に簡単に、そしてざっくりと説明をすると、
・金曜の夜19:00 – 21:00に開催
・この時間は機材を無料で開放
・ワンコインでちょっとしたお菓子や缶〇〇などを飲み食いしながら雑談
・持ち込みもOK
という、ちょっと機材のこと聞いてみたい、試してみたいという方や相談、雑談、予定までの時間つぶしまで自由にラボを使える時間です。
なんでもあり!というと少し語弊があるかもしれませんが、基本的には人が集まることで始まるイベントです。
もちろん誰も来ていない。ということもあるし、めっちゃ人いるやん!ということもありえます。事前申し込みや連絡など必要ありません。ふらっと来て、ふらっと帰る。そんな感じの夜です。
ご注意
・がっつり制作を行えるかどうかは状況によります。(使いたい人が複数の場合は順番になります。)
・アルコールを飲んでいる人たちもいます。
まずは、4.28.19:00 – 21:00です。その次は、GW明けの開催を予定しています。
様子を見ながらですが、GW後は毎週開催をする予定ではいます。
ファブラボ大分といえばの集まり、ようやく再開します。
ふらっとお越しください。
トヨズミ

数年ぶりに再開しよう。そして再会しよう。
あけましておめでとうございます。
ファブラボ大分の豊住です。
2022年、少しだけコロナの影響が落ち着いてきた感じがしましたね。
ここ数日またぶり返して来ている感じもしますが、当初に比べるとみなさんの感情も悲壮感から、「またかぁ」に変わってきているように感じます。(これが良いことなのか、良くないのかはここでは考慮しません。)
2022年も予約を承った上でのご利用をしていただいておりましたが、もうしばらくその条件は続けておきたいと思います。
ただそろそろファブフライデーは再開したいと考えております。
時期としては、窓を開けても寒くない季節(換気はまだしておきたいので。)頃からを予定しています。
おそらく3月中旬くらいかな?
ということで、ざっくばらんなコミュニケーション、ファブフライデー再開までもうしばらくお待ち下さい。
ファブラボ大分の豊住です。
2022年、少しだけコロナの影響が落ち着いてきた感じがしましたね。
ここ数日またぶり返して来ている感じもしますが、当初に比べるとみなさんの感情も悲壮感から、「またかぁ」に変わってきているように感じます。(これが良いことなのか、良くないのかはここでは考慮しません。)
2022年も予約を承った上でのご利用をしていただいておりましたが、もうしばらくその条件は続けておきたいと思います。
ただそろそろファブフライデーは再開したいと考えております。
時期としては、窓を開けても寒くない季節(換気はまだしておきたいので。)頃からを予定しています。
おそらく3月中旬くらいかな?
ということで、ざっくばらんなコミュニケーション、ファブフライデー再開までもうしばらくお待ち下さい。


ダンボール紙相撲 -津久見場所- 開催
みなさん、お久しぶりです。
お加減いかがでしょうか、ファブラボ大分の豊住です。
コロナが始まって、ファブフライデーを止めてしまい早2年。
あの雑談をする日々はいつ戻ってくるのか?という問い合わせは殆どありませんが、そろそろ復活させても良いかなぁと思っていました。
そしたらまた増えてきた!!みたいなニュースが。もういい加減疲れますね。
さて、今回は、私豊住とパラボラ舎のたなかさんの二人でほそぼそと続けているカードボードブラザーズ。
今週末ではありますが、津久見市で開催します。
絶賛参加力士を募集しておりますので、週末ドライブがてらちょっと言ってみるか!という軽いノリでご参加いただけますと幸いです。
後半のトークセッションでは、将来デザイナーになりたいと思っているけど、周りにデザインのお仕事をしていないから聞きたいことも聞けないや、「デザイナーなんて一部の人しか活躍できない、現実的な仕事を考えなさい」とよくでてきそうなセリフに対する我々なりの解を伝えていきたいなぁなどと考えております。
*活躍の度合いがありますが、世界的な案件をやる人だけをデザイナーと呼ぶのであれば、すべての業務がごく一部の人しか活躍してないじゃないか。じゃあ、近くのあのお店のロゴは誰がつくったんだよ。活躍できていないデザイナーがつくったのか。
そうじゃない、デザイナーと言っても身近な事象のために活躍している人もいるし、社内でデザイナーとして働いている人もいるし、組織が上手に動くためのことを考えるデザイナーだって存在するよね。(考えている時点でデザインしているとも言える。)以上、豊住の本音が少し漏れております。笑
みたいなことを、もう少し柔らかく伝えてゆきたいなと考えております。
以下、告知案内文。
=========================================
ヘイブラザー。
コロナ禍でなかなか「対面」が難しいなか、いざ取組となるとみんながついついエキサイトしてしまう「ダンボール紙相撲」が今回、大分県デザイン協会のイベントとして帰ってくるぜ。
今回の巡業は大分県 津久見市。
第一部は「ダンボール紙相撲@津久見場所」。
小学生以上を対象とした(大人も参加OK)「イメージする、つくる、フィードバックを得る」を繰り返すことのできるダンボール工作と対戦ワークショップです。
第二部の「デザインっちなに?」
では、実は普段は個人でデザインの仕事をしている「カードボードブラザーズ」の二人と、ユーンデ株式会社でデザイナーとして働く、松本ゆかりさんの3名でデザインの素朴な疑問、それぞれがどんなことを考え、仕事をしているの?どうしてデザイナーになったのか、という素朴な疑問まで伺います。
また「味のある」「気になる」津久見の看板や風景も大募集!写真を見ながら会場でああでもないこうでもないとお話します。
津久見をデザインするならどこ?といった話まで飛躍する?かも。
===============
「ダンボール紙相撲@津久見場所」と「デザインっちなに?」
OITA DESIGN POWER 2022 クリエイターといういきもの
日時:11/19(土) 13:00 – 17:00
会場:カフェ2分の1(大分県津久見市中央町6−15)
<定員>
第1部(ダンボール紙相撲):16組
第2部(トークセッション):30名
<対象>
第1部(ダンボール紙相撲)
・小学生以上、保護者同伴でお願いします。
第2部(トークセッション):30名
トークセッションは中学生以上向け
・だけどどなたでも参加可能
=========================================
別にブラザーじゃなくて、シスターでも大丈夫です。もしかしたらマザーやファザーも混ざるかもしれません。
それはそれで”おとな vs こども”という縮図ができて盛り上がるでしょう。
ルールは守るだけではなく、つくるものでもあります。
ちなみにこのイベントは独自イベントではなく、大分県デザイン協会主催のDESIGNPOWER2022 – クリエイターといういきもの – というイベントの一つとなります。
さぁ、今すぐ下記からお申込みを!!
第一部 工作ワークショップ「ダンボール紙相撲@津久見場所」
https://forms.gle/XhDQrvyawWxkbnq76
第二部 トークセッション 「デザインっちなに?」
https://forms.gle/L5DKvG8iWRBgZptu8




カレンダー表示の不具合について
ラボの予約状況のカレンダーですが、MacおよびiPhoneのsafariから閲覧の場合、表示されないということがあります。
下記の対処をしていただくことで、閲覧可能になりますので、ご対応いただけますと幸いです。
1.Google Chromeなど別のブラウザを使用する。
2.各種設定を変更する。
【iPhoneの場合】
①iPhoneのホーム画面から「設定」>「Safari」と進み、「プライバシーとセキュリティ」を開く
②「サイト越えトラッキングを防ぐ」が緑色(有効)の場合は、白色(無効)に変更
【Macの場合】
①MacのSafariアプリケーションで、「Safari」>「環境設定」と選択し、「プライバシー」を開く
②「サイト越えトラッキングを防ぐ」のチェックを外す
お手数をおかけしますが、ご対応をどうぞよろしくお願いいたします。
下記の対処をしていただくことで、閲覧可能になりますので、ご対応いただけますと幸いです。
1.Google Chromeなど別のブラウザを使用する。
2.各種設定を変更する。
【iPhoneの場合】
①iPhoneのホーム画面から「設定」>「Safari」と進み、「プライバシーとセキュリティ」を開く
②「サイト越えトラッキングを防ぐ」が緑色(有効)の場合は、白色(無効)に変更
【Macの場合】
①MacのSafariアプリケーションで、「Safari」>「環境設定」と選択し、「プライバシー」を開く
②「サイト越えトラッキングを防ぐ」のチェックを外す
お手数をおかけしますが、ご対応をどうぞよろしくお願いいたします。

【要注意】ラボ利用についてのお知らせ
2020年も残すところ1ヶ月と少しとなりました。
振り返ってみても、covid19による様々な影響のことばかりが思い出されますね。。。
年が明けたら、少しは良くなっているだろうと思っていましたが、案の定ウイルスにとって活動しやすい時期になり、これまで以上に感染される方が出ている状況となってしまいました。
医療現場でお仕事をされている方、その方を家庭やさまざまな場所で支えている方にもう一度頑張ってください!というエールを送ることしかできないのが、とてもつらい状況です。
また感染し、治療を行っている方々の回復を心からお祈り申し上げます。
さて、ラボは、緊急事態宣言解除後、これまでの利用方法(事前予約なし、開館時間中であればいつでも来訪OK)に戻しておりました。
*Fab Fridayは継続的に休止しています。
しかし、ここ数日の大分県内、大分市内での感染者数の増加の様子を見ながら判断した結果、 これまでは実施していなかった事前予約のご連絡をいただいた方のみのご利用とさせていただきます。
ラボに偶発的に来られた方どうしのコミュニケーションを大切にしていたのですが、今の状況では病を広げる可能性を少しでも下げる必要があると判断しております。そのため、予約をいただいた時間帯は、原則として予約者グループのみがラボで作業を行うということにしたいと思います。
つきましては、ラボの利用をご希望の方は下記の情報をお送りいただいた上で、ご来訪頂ますようご協力をよろしくお願いいたします。
====================================
連絡先:info[at]faboita.org
本文に、下記情報を記載ください。
・お名前
・来訪予定日、時間
・来訪人数
・利用機材
・材料の有無(もし使える材料か不安な時はご相談ください)
なお、キャリアメールからのお問い合わせに関しては、ドメイン指定に弾かれて返信できない場合が非常に多いです。
キャリアメールからのお問い合わせの場合はご注意ください。
====================================
以上、みなさんに一手間おかけしますが、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
振り返ってみても、covid19による様々な影響のことばかりが思い出されますね。。。
年が明けたら、少しは良くなっているだろうと思っていましたが、案の定ウイルスにとって活動しやすい時期になり、これまで以上に感染される方が出ている状況となってしまいました。
医療現場でお仕事をされている方、その方を家庭やさまざまな場所で支えている方にもう一度頑張ってください!というエールを送ることしかできないのが、とてもつらい状況です。
また感染し、治療を行っている方々の回復を心からお祈り申し上げます。
さて、ラボは、緊急事態宣言解除後、これまでの利用方法(事前予約なし、開館時間中であればいつでも来訪OK)に戻しておりました。
*Fab Fridayは継続的に休止しています。
しかし、ここ数日の大分県内、大分市内での感染者数の増加の様子を見ながら判断した結果、 これまでは実施していなかった事前予約のご連絡をいただいた方のみのご利用とさせていただきます。
ラボに偶発的に来られた方どうしのコミュニケーションを大切にしていたのですが、今の状況では病を広げる可能性を少しでも下げる必要があると判断しております。そのため、予約をいただいた時間帯は、原則として予約者グループのみがラボで作業を行うということにしたいと思います。
つきましては、ラボの利用をご希望の方は下記の情報をお送りいただいた上で、ご来訪頂ますようご協力をよろしくお願いいたします。
====================================
連絡先:info[at]faboita.org
本文に、下記情報を記載ください。
・お名前
・来訪予定日、時間
・来訪人数
・利用機材
・材料の有無(もし使える材料か不安な時はご相談ください)
なお、キャリアメールからのお問い合わせに関しては、ドメイン指定に弾かれて返信できない場合が非常に多いです。
キャリアメールからのお問い合わせの場合はご注意ください。
====================================
以上、みなさんに一手間おかけしますが、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。