
カレンダー表示の不具合について
下記の対処をしていただくことで、閲覧可能になりますので、ご対応いただけますと幸いです。
1.Google Chromeなど別のブラウザを使用する。
2.各種設定を変更する。
【iPhoneの場合】
①iPhoneのホーム画面から「設定」>「Safari」と進み、「プライバシーとセキュリティ」を開く
②「サイト越えトラッキングを防ぐ」が緑色(有効)の場合は、白色(無効)に変更
【Macの場合】
①MacのSafariアプリケーションで、「Safari」>「環境設定」と選択し、「プライバシー」を開く
②「サイト越えトラッキングを防ぐ」のチェックを外す
お手数をおかけしますが、ご対応をどうぞよろしくお願いいたします。

【要注意】ラボ利用についてのお知らせ
振り返ってみても、covid19による様々な影響のことばかりが思い出されますね。。。
年が明けたら、少しは良くなっているだろうと思っていましたが、案の定ウイルスにとって活動しやすい時期になり、これまで以上に感染される方が出ている状況となってしまいました。
医療現場でお仕事をされている方、その方を家庭やさまざまな場所で支えている方にもう一度頑張ってください!というエールを送ることしかできないのが、とてもつらい状況です。
また感染し、治療を行っている方々の回復を心からお祈り申し上げます。
さて、ラボは、緊急事態宣言解除後、これまでの利用方法(事前予約なし、開館時間中であればいつでも来訪OK)に戻しておりました。
*Fab Fridayは継続的に休止しています。
しかし、ここ数日の大分県内、大分市内での感染者数の増加の様子を見ながら判断した結果、 これまでは実施していなかった事前予約のご連絡をいただいた方のみのご利用とさせていただきます。
ラボに偶発的に来られた方どうしのコミュニケーションを大切にしていたのですが、今の状況では病を広げる可能性を少しでも下げる必要があると判断しております。そのため、予約をいただいた時間帯は、原則として予約者グループのみがラボで作業を行うということにしたいと思います。
つきましては、ラボの利用をご希望の方は下記の情報をお送りいただいた上で、ご来訪頂ますようご協力をよろしくお願いいたします。
====================================
連絡先:info[at]faboita.org
本文に、下記情報を記載ください。
・お名前
・来訪予定日、時間
・来訪人数
・利用機材
・材料の有無(もし使える材料か不安な時はご相談ください)
なお、キャリアメールからのお問い合わせに関しては、ドメイン指定に弾かれて返信できない場合が非常に多いです。
キャリアメールからのお問い合わせの場合はご注意ください。
====================================
以上、みなさんに一手間おかけしますが、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

もうすぐ春ですね。
豊住です。
気付いたらもう3月も中旬を迎えますね。あっという間ですね。
この2ヶ月間、ラボに遊びにお越しになった方は、僕のバタバタぶりをご覧になっているかと思いますが、 いろいろと制作のお仕事を頂いたこともあり、毎日黙々と作業を行っていました。
かなり大きな模型の制作もあり、完成までに合計で600時間ほど3Dプリントするなど、こんなにプリントすることは今後無いのではないか?とか思ったりしています。
その制作のために新しい3Dプリンタを導入したので、ちょっとだけお知らせします。
その名もCreality CR-10S 400
最大造形サイズが400x400x400という大型のプリンタです!造形サイズが大きいということは、筐体自体もでかい!
カウンターの半分を現在締めている状況です(笑)

ちょっとベッドの水平を毎回確認したほうが良いという手間のかかる子ではありますが、 一度出力を始めるともくもくと作業をこなしてくれる子です。
今回最長で46時間ほどの出力も問題なくこなしてくれました。
使い方としては、stlファイルを直で送り込むのではなく、 スライサーソフトを使ってg-codeを書いて上げる必要があります。
cura(ultimaker社)
https://ultimaker.com/en/products/ultimaker-cura-software
いろいろとマテリアルによって、出力設定をいじってあげる必要がありますが、パラメータをいじるのもまた楽しい作業の一つですね!
*締切と戦っていたときは。。。。笑
もし大きなものをつくってみたいなぁというときは、選択肢の一つに検討してもらえればと思います!

2019年も始まりました。
昨年はいろんな方、いろんなイベントにお声掛けいただき、ありがとうございました。
2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
2ヶ月以上更新が空いてしまったのは、なぜでしょうね。なんででしょう。わかりませんね。
さて、昨年2018年は、大きな企画展の協力をしたり、豊住は宮崎3週間、ベトナム、東北出張、スティーブンは海外への長期出張などと比較的ラボを空けることが多かったのですが、今年はどうなるでしょうかね。
できることなら今年も行ったことのない地域へ一回は行ってみたいなと考えているところです。
今年はイベントに呼ばれるだけではなく、イベントの主催側にも回りたいなぁなどとも考えております。。。
どんなイベントか、何をするのか?など全く考えていませんが、そろそろなんかやりたいなぁと思っています。 もしやることになれば、いろんな方にご協力願いを出すことになるかと思いますので、その連絡が届いた方は、そっと閉じずにお返事してください。
豊住の個人的な目標としては、今年はなにか一つ自分の作りたいものを発表できるように最後までやりきりたいなぁと思います。できるかなぁ。
そういえば、今年はファブラボ大分がオープンしてから5年となります。
*実際オープンしたのは2014年1月26日なので、もうすぐです。そこから引っ越しして再オープンが2016年6月18日。
久しぶりに大きな集まりをしてもいいかなぁ。5周年記念グッズもつくるかぁ。
ということで、2019年ものんびり穏やかにラボは続けていこうと思います。
みなさんのつくりたいを今年も受け止めて、投げ返していこうと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたしますね。


【お知らせ】レーザー加工機のご利用について
ご連絡が遅くなってしまいましたが、2月現在、修理をして無事に稼働するようになっており これまで通りご利用いただけます。
本日、1/19(金)の13:00頃から、レーザー加工のスタートスイッチが反応しないという状況になっております。
メーカーへの問い合わせ等復旧の準備を進めていますが、当面レーザー加工機を稼働させることができません。 状況等については、分かり次第お知らせいたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますようどうぞよろしくお願いいたします。

1月は行くし、2月は逃げる。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
とは言え、もう1月も中旬となり、季節の挨拶としては少し遅くなってしまいました。
タイトルにもあるように3月まではあっという間ですね。
私豊住年末年始風邪でダウンし、まったく新年を迎え入れる準備できないまま、2018年を始めています。。。
さて、そんな中、ファブラボ大分はまたも外で活動をしてきます。
LEDバッジをつくろう!

1回あたり30分のコマに分かれています。
会 場:少年少女科学体験スペースオーラボ
参加費:無料
定 員:一コマ10名まで。整理券を配布します。
詳細は、こちらから
https://www.o-labo.jp/event/tribe_events-2543/
大人気なオーラボさんでの講座です。小学校にもチラシを配布されているようですので、ご存知のかたもいらっしゃるかもしれませんね。
輪ゴム鉄砲で射的

会 場:ガレリア竹町ドーム広場
参加費:200円
定 員:80名 事前に整理券を配布します。
詳細はこちらから
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1480036923096/index.html
FUNAI芸術祭の一環として、これまでも何度か実施してきた輪ゴム鉄砲のWSを実施します。
今回は、FUNAIということでちょっと火縄銃をイメージしたシルエットにしてみています!その他にもいろんな催しが開催されていますので、ぜひお越しくださいね!!
この他にも、お知らせを少し。
第56回 大分県立芸術文化短期大学 美術科 卒業・修了制作展 2018
日程:1月30日 – 2月4日 10:00 – 19:00
会場:大分県立美術館OPAM
入場無料
詳細はこちら
https://www.oita-pjc.ac.jp/events/detail/626
芸短生の卒業制作のお手伝いも今年で3回目となりました。このブログを書いている今も製作を続けています。
学生のつくりたいもの、表現したいものがあふれる展覧会ですので、お時間があればぜひ!!
2月は1週間ほど県外出張も入っています。
また卒制展もそうですが、新しいスタートの準備も始まってきます。何かしらパーティをしたいと考えていますが、それはまた次回にでも。

ファブラボ大分Re-Bornから一年。パーティします。
昨年、3月末に大分県の委託事業としての活動を終え、6月18日にRe-Bornと銘打って、みなさんにお披露目をしました。
それから、一年が経ち、無事にRe-Born1周年を迎えることができそうです。
この一年間にもいろいろなことがありました。
いろいろな人に来ていただきました。
いろいろな話をしました。
いろいろなモノに出会ってきました。
そんないろいろなことを一年分まとめて話ができる場として、
“FabLab Oita 1st Anniversary Party”を開催します。
実は内容はまだ決まっていません。
来たみなさんでパーティをつくる。ということも面白かなと思いつつ、せっかく遊びに来てくださるみなさんの爪痕をラボに残せるようにしたいなと思っています。
なお、今回も金曜ではないため、FabFridayという冠が使えません。。(笑)
でも気分的にはFabFridayの延長線上だと思っています。
ひとまずみなさんの予定を先に確保したいと思い、日時だけ告知させていただきます。
FabLab Oita 1st Anniversary Party
日 時:2017/06/18(sun) 13:00-21:00
Fab time 13:00-17:00
参加費:Free!
Party time 17:30-21:00
参加費:500yen-1,500yen(目安です。)
場 所:FabLab Oita
随時情報を上げていきますので、ひとまず頭の片隅に入れておいていただけると幸いです。

年末年始のご利用について
ファブラボ大分の年末年始の開館予定について、お知らせいたします。
- 2016.12.26(Mon) 開館
- 2016.12.27(Tue) 休館
- 2016.12.28(Wed) 開館
- 2016.12.29(Thr) 開館 *大掃除予定
- 2016.12.30 – 2017.1.3 休館
2016年は12月29日(木)まで開館いたします。
2017年は1月4日(水)より活動を開始いたします。
お間違い無いようにお気を付けください。

Design Café3-その2- ワークショップ
こんにちは、豊住です。
みなさんは、体調を崩していないですか?
僕はちょっと風邪気味です。。。
さて、前回のブログでも書きました、
DesignCafé3で実施した我々のワークショップについて、
お話したいと思います。
が、その前に一つ!!
なんと私も含めて3つのチカラを集結させて、展示した8 fabulkaが、
来場者アンケートの結果、良いなと思った展示第3位になりました!!!
われわれの目的や意図などに耳を傾けていただき、
まことにありがとうございます!!
詳しくはこちら
大分県デザイン協会Webページ
さて、本題であるワークショップ。
今回は、クロマティコという特殊紙を使って、クリアファイルのような文房具をつくろう!というワークショップを実施しました。
このクロマティコ、8fabulkaの打ち合わせ中に、思いつきでレーザーで加工したらどうなるんだろう? というところから発見されました。
詳しくは省きますが、プラ版などに折り目を入れると、空気がいどうすることで白くなりますよね?
それと同じ原理で白くなるんではないかということです。

さて、当日は、定員10名満員という状況で、開催しました。
大人からこどもまで幅広い世代の方にご参加いただいたのですが、
みなさんなかなかミシンを使うということがすくなってきているご様子でした。

まぁ、紙を縫うということ自体は余り経験していないかもしれないですね。


そんな僕もミシンを使いこなせているわけではないので、
途中で色々なトラブルが発生。。。

下糸が絡まって出てこない。。。(汗)
そんなこんなでミシンを待つ時間が長くなって、大変申し訳なかったのですが、
みなさん無事に完成。
ハサミなどを使って、好きなカタチに切り出したりとみなさん色が出て、
見ている僕も面白かったです。
ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました!!
ちなみに今回はTシャツモチーフとしています。どんなデザインだったかは、下記をご覧ください〜。
design_power_ws_T

楽しかったDesignCafé3
めっきり寒くなってきましたね。
ファブラボ大分も暑かったエアコンなしの時期、そして快適なエアコンの時期、
窓を開けていると心地よい時期が過ぎ、
もう窓を閉めていても寒い時期となりました。
さて、豊住ですが、11月3日から開催されました
大分県デザイン協会主催のDesign Café3にて、
出展&ワークショップを実施させていただきました!!

このイベントは、大分県デザイン協会さんが主催となり、
カフェスタイルの会場で、デザイナーさんたちと気軽に対話ができる展示会となっています。
またイベント自体は、隔年で開催されており、前回のイベントを見学に行ったのを今でも覚えています。
そんなイベントだったのですが、
今回、展示は8=Paperworksさん、unidさんと我々ファブラボ大分の
3つの企業・団体が集まっている8 fabulkaというチームで参加しました。

このプロジェクト、3者それぞれが動物とともに生活をしている中で、
人とともに過ごせなくなり、殺処分されてしまっている動物たちが増えているという現状を なんとかしたいという想いから、動き始めた取り組みです。
我々の狙いとしては、チャリティのために購入してもらうのではなく、
ものが良いから、気に入ったからという点から購入いただき、 実は、それが動物たちのためにつながるという方向性を模索したものになっています。

このような製品を製作するために、8=Paperworksさんで日頃出てくる紙の端材を基本的な材料として活用し、 unidさんがデザインパターンを製作、そして最終的なモノへの加工を我々が担当しました。
こうして、それぞれが得意分野を持ち寄り、 会話を交わしながら、さまざまな試作をつくりながら、 出来上がったのが、今回の製品です。
その中で様々な発見があり、それがワークショップのネタにも繋がったのですが、 ワークショップについては、改めて紹介しますね。
そうして製品を作ったら、今度は展示するものを製作です。
我々が動物たちと暮らしている様子、日常写真を展示するとともに、
この取組の目的を読んでもらえるように。
そして、モノはかっこいいと思ってもらえるように。
まるで文化祭直前の学生のように、
時には笑いが止まらなくなりながら、
ときにはお願いをしながら。
みんな自分達の仕事とのバランスを取りながら、
展示に向けて準備を進めてきました。
そうしてこのような展示スペースができ、
多くの方にご覧いただき、活動の応援の言葉をいただくことができました。



今回の活動はあくまでもスタートであり、
今後8 fabulkaの取り組みがどこで見えるのか、我々も模索をしています。
でも、一度これだけの方に関心を持っていただいた取り組みなので、
少しずつ少しずつ進んでいきたいと思います。
と、ちょっと長くなったので、ワークショップについては、別途お知らせしますね〜!!

第2回高校生アイデアソン、それとスピンオフ。
めっきり涼しくなってきましたね。
風邪引かないように気をつけておかないと、
いろいろとイベントが立て込んできているファブラボ大分にとってもきついことになりそうです。
さて、ファブラボ大分のFacebookページでもお知らせしていますが、
10月8日、9日と、大分県の委託事業として開催されていた
高校生アイデアソンに参加してきました。
私、豊住は高校生たちと同じチームの一員として、
スティーブンは全体のアドバイザーとして参加しました。
どんな高校生が参加していたのか、そして、どんなことを考えたのかは、
後日改めてお知らせがあるかと思います。
でも、少しだけ様子をご紹介しますね。

9校30人を超える参加者が!

デザインスプリント、時間が足りない?
そんなこんなであっという間に過ぎた2日間。
その最後に、ファブラボ大分からの紹介と、ラボの機材を自由に使って、
「アイデアを具現化する」というイベントのご紹介。
2日間みっちり頭と体を使っていたので、集まってくれるかな〜と心配したのですが。。。
蓋を開けてみれば、3校から7人の参加者が!!

高校生も大人も真剣に。
お借りしていたロボットをプログラムして、
ワニのエサやり遊び!!

右手に持ったお皿にエサが無いと探し回ります。
そんなこんなで結局朝から夕方まで、
3日間アイデア出しと具現化に集中していた高校生たち。
これから高校生の日を設定しないといけないかもな〜と、
ふんわり考えているファブラボ大分です。

ファブラボ世界会議-FAB12-に参加します!
暑い日が続きますね。
毎日のように降っていた雨がウソのように降らなくなって、
逆に心配してしまいそうです。
今回はお休みのご連絡です。
来週8/7(月)より8/14(日)までの1週間、
ファブラボ世界会議 FAB12 SHENZHENに参加するため、 ファブラボ大分休館いたします。
夏休み期間中でもあり、 使いたい機材のある方が多い時期にご迷惑をおかけしますが、 どうぞよろしくお願いいたします。
さまざまな情報、ネタを持ち帰ってきますので、
お楽しみに!!

【イベントのお知らせ】こどものフェスタに参加します!
こんにちは、ファブラボ大分より豊住です。
暑い日が続きますね。
最近こんな書きぶりが続いておりますが、
間もなく楽しみにしている方も多いであろう夏休みですね。
例年、自由研究だったり工作だったりで、
賑わうことの多いファブラボ大分ですが、今年はどうなるんでしょう。
我々も新しいネタをつくっておかないといけないなぁと思いつつ。。
さて、昨年ファブフェスを開催しましたが、
その際に同時に開催されていた「こどものフェスタ」!
*昨年の様子はこちらから。
今年も開催されます。

昨年は、3Dプリンターだったり、レーザーカッターだったりとファブラボ大分の機材をたくさん持ち込んでさまざまなワークショップを実施しました。
が、今年はデジタルではなく、手作りでつくろうと思います。
なぜか?
それは、家に帰っても、壊したとしても、なくしたとしても、
知識として覚えてもらえると、いつでもつくることができるからです。
前置きが長くなりました。
今回は、アルミを使ったオリジナルホイッスルをつくります!


音がなる仕組みや、身近なものを役に立てるということも含めて、
みなさんで体験してもらえばと思っています。
こどものフェスタ2016には、私たちの他にも、 歯ブラシカーをつくったり、ステッカーをつくったり、傘袋でロケットをつくったり、ヒーローショーがあったりと盛りだくさんの内容です。
詳しくは、下記案内チラシをご覧ください。
こどものフェスタ
- 開催日時:平成28年7月23日(土) 10:00-16:00
- 会 場:九州電力大分支社 本館
大分市金池2丁目3番4号 - 参加費:無料
- お問合せ:097−537-8047
- 案内チラシはこちら こどものフェスタ2016チラシ
夏休みに入ってすぐのイベントですが、みなさんぜひぜひ遊びにお越しくださいね〜!

再スタートのお知らせ
大分県デジタルものづくり人材育成事業として、平成26年1月26日にファブラボ大分はオープンしました。それから約2年ファブラボ大分にはたくさんの方にお越しいただきましたが、この3月31日で、本事業が終了となります。 これまでみなさんに楽しんでいただいたファブラボ大分は、今後、場所・運営を変え、新たなスタートを切ります。 今その準備をスタッフ一同で頑張っています。 状況は、随時お知らせしたいと思っていますが、みなさんがものづくりができる環境が整うまで、 しばしお待ちください。 新たな場所・機材ともにまたみなさんとものづくりをする日々を楽しみにしています!

【地域講座】親子でオリジナルシールづくり教室?3Dプリンタ実演!【終了】
みなさま
3月27日(日)10:00より、
大分市情報学習センターを会場に、
「親子でオリジナルシールづくり教室〜3Dプリンタ実演!」を開催いたします。
今回は、idecoraを使って、オリジナルステッカーを作るだけではなく、
3Dスキャナーと3Dプリンターの実演も行います。
ぜひご参加ください!!
?————————————————————————–
日時:平成28年3月27日(日) 10:00~12:00
会場:大分市情報学習センター(大分市大石町1丁目3組)
定員:10名程度
その他:駐車場無料
?————————————————————————–
お申し込みは、下記ページ下部の予約フォームからお申し込みいただくか、
案内チラシにご記入の上、FAX、またはメールでお送りください。
http://www.faboita.org/facilities_and_reservation
案内チラシはこちらから
20160327大分市案内チラシ.pdf

【地域講座】オリジナルシールつくり・3Dフィギュアをつくろう!【終了】
みなさま
3月23日(水)13:00より、
大分市情報学習センターを会場に、
地域講座を開催いたします。
今回は、idecoraを使って、オリジナルステッカーを作る講座と、
3Dスキャナーを使った3Dフィギュア制作講座を行います。
ぜひご参加ください!!
?————————————————————————–
オリジナルシールづくり
日時:平成28年3月23日(水) 13:00~15:00
会場:大分市情報学習センター(大分市大石町1丁目3組)
定員:10名程度
その他:駐車場無料
3Dフィギュアをつくろう!
日時:平成28年3月23日(水) 15:30~17:30
会場:大分市情報学習センター(大分市大石町1丁目3組)
定員:10名程度
その他:駐車場無料
?————————————————————————–
お申し込みは、下記ページ下部の予約フォームからお申し込みいただくか、
案内チラシにご記入の上、FAX、またはメールでお送りください。
http://www.faboita.org/facilities_and_reservation
案内チラシはこちらから
20160323大分市シール案内チラシ.pdf
20160323大分市3D案内チラシ.pdf

【3/5実践講座】2DxFab Laser開催のお知らせ【終了】
みなさま
3月5日(土)に、実践講座を開催します。
今回は、レーザーカッターで、
オリジナルボックスの製作を行います。
その過程で必要となる2Dデータの作成を学んでいただきます。
日時:平成28年3月5日(土) 14:00〜16:00
場所:ファブラボ大分(大分市東春日町17−20 ソフトパークセンタービル2階)
定員:5名程度
その他:PCをご持参できる方はご持参ください。
ご参加ご希望の方は、
下記チラシに必要事項を記載の上、
Faxまたはメールでお申し込みください。
20160305実践講座案内チラシ

【地域講座:大分市】親子でオリジナルシールづくり教室!開催のお知らせ【終了】
みなさま
2月28日(日)10:00より、
大分市情報学習センターを会場に、
親子でオリジナルシールづくり教室を開催いたします。
今回は、idecoraを使って、オリジナルステッカーを作るだけではなく、
3Dスキャナーと3Dプリンターの実演も行います。
ぜひ親子でご参加ください!!
?————————————————————————–
日時:平成28年2月28日(日) 10:00~12:00
会場:大分市情報学習センター(大分市大石町1丁目3組)
定員:親子10組
その他:駐車場無料
?————————————————————————–
お申し込みは、下記ページ下部の予約フォームからお申し込みいただくか、
案内チラシにご記入の上、FAX、またはメールでお送りください。
http://www.faboita.org/facilities_and_reservation
案内チラシはこちらから
20160228地域講座案内チラシ.pdf

【実践講座】2DxFab CLOCK開催のお知らせ【終了】
みなさま
2月27日(土)に、実践講座を開催します。
今回は、レーザーカッターで、
時計の文字板をつくることを目標に、
必要となる2Dデータの作成を学んでいただきます。
日時:平成28年2月27日(土) 14:00〜16:00
場所:ファブラボ大分(大分市東春日町17−20 ソフトパークセンタービル2階)
定員:5名程度
その他:PCをご持参できる方はご持参ください。
ご参加ご希望の方は、
下記チラシに必要事項を記載の上、
Faxまたはメールでお申し込みください。
20160227実践講座案内チラシ

【地域講座】2/3(水)宇佐市【終了】
みなさま
2月3日(水)に、宇佐市で地域講座を開催します。
今回は、カッティングマシンを使って
オリジナルステッカーをつくる講座です!!
日時:平成28年2月3日(水) 10:00〜12:00
場所:大分県立宇佐高等学校 (宇佐市南宇佐1543)
定員:10組
ご参加ご希望の方は、
下記チラシに必要事項を記載の上、
Faxまたはメールでお申し込みください。
20160203宇佐市案内チラシ

【地域講座】2/1(月)宇佐市開催のお知らせ【終了】
みなさま
2月1日(月)に、宇佐市で地域講座を開催します。
今回は、カッティングマシンを使って
オリジナルステッカーをつくる講座です!!
日時:平成28年2月1日(月) 10:00〜12:00
場所:大分県立宇佐高等学校 (宇佐市南宇佐1543)
定員:10組
ご参加ご希望の方は、
下記チラシに必要事項を記載の上、
Faxまたはメールでお申し込みください。
20160201宇佐市案内チラシ(1MB)

*雪のため中止【地域講座】1/24(日)大分市開催のお知らせ
すでにお申し込みをいただいたみなさまにはご連絡しておりますが、
大分県内各地での降雪の影響により、地域講座の開催を中止いたします。
楽しみにしていた方には大変申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
みなさま
1月24日(日)に、大分市で地域講座を開催します。
今回は、カッティングマシンを使って
ひな祭りやバレンタインに向けたステッカーをつくる講座です!!
日時:平成28年1月24日(日) 14:00?16:00
場所:大分市情報学習センター (大分市大石町1-3)
定員:10組
参加費:無料
ご参加ご希望の方は、
下記チラシに必要事項を記載の上、
Faxまたはメールでお申し込みください。

【地域講座】12/18(金)竹田市開催のお知らせ
みなさま
12月18日(金)に、竹田市で地域講座を開催します。
今回は、カッティングマシンを使って
オリジナルステッカーをつくる講座です!!
日時:平成27年12月18日(金) 15:30〜17:00
場所:竹田市立都野小学校 (竹田市久住町栢木6037-1)
定員:15名
ご参加ご希望の方は、
下記チラシに必要事項を記載の上、
Faxまたはメールでお申し込みください。
201511218久住案内チラシ(1MB)

【地域講座】12/12(土)佐伯市開催のお知らせ【満席】
みなさま
12月12日(土)に、佐伯市で地域講座を開催します。
今回は、カッティングマシンを使って
オリジナルステッカーをつくる講座です!!
日時:平成27年12月12日(土) 10:00〜12:00
場所:佐伯市本匠地区公民館 (本匠大字宇津々2001番地)
定員:10名
ご参加ご希望の方は、
下記チラシに必要事項を記載の上、
Faxまたはメールでお申し込みください。
201511212佐伯市案内チラシ(1MB)

別府湾会議2015&ファブ祭りinおおいた2015開催のお知らせ
みなさま
いよいよ12月、今年もあと少しですね。
今回は、12/5(土)、6(日)の2日間にわたって、
大分県立芸術文化短期大学を会場に開催されます、
別府湾会議2015とファブ祭りinおおいた2015のご案内です。
別府湾会議2015では、
「つくろう新たなソーシャル・モビリティ〜オープン・イノベーションを通して〜」を
テーマに、これからのモビリティ、そしてそれに対応した街はどのようなものか?
ということを議論していきます。
ただ議論するだけではなく、
午前中は、モビリティの試作をしたり、実際に動いている乗り物の試乗などができます!
詳しくは、WEBサイトをご覧ください。
htttp://www.hyper.or.jp/bbc2015
また、同時開催しますファブ祭りinおおいた2015では、
県内外からさまざまなメイカーの方々のワークショップや展示をご覧いただけます!
ワークショップでは、電子工作からハンドクラフトまで、
さまざまなモノづくりを体験することができます。
夏に実施したファブフェスでは、福岡β、アノラボといった
九州のファブラボに来てもらいましたが、
今回は、FabLab Saga、ファブラボ太宰府にワークショップを実施していただきます。
大分ではないファブラボの方々がどのようなワークショップをしているのか、
またどんな取り組みをしているのか、直接体験することができます!!
ファブ祭りinおおいた2015については下記をご覧ください。
http://www.hyper.or.jp/fabfes15
イベント案内チラシはこちら BBC2015&FABfes.pdf
また、上記イベントの準備・開催のため、
今週12/4(金)、12/5(土)の2日間、ファブラボ大分は休館いたします。
お時間がありましたら、ぜひ大分県立芸術文化短期大学でお会いしましょう!

【地域講座】11/14(土)大分市開催のお知らせ【満席】
みなさま
満席となりましたので、お申し込み受付を終了いたします。(11/11)
地域講座開催のお知らせです。
11/14(土)に地域講座(大分市)を開催いたします。
今回は、3DxFab Stationeryと題しまして、
みなさんにペンキャップを作りながら、
モデリングの基本を学んでいただきます。
——————————————————————————————————————————-
日 時:平成27年11月14日(土)10:00?12:30
場 所:大分県総合福祉会館 3階 第3会議室
その他:PCをご持参ください。
また、事前にAUTODESK 123D Designをインストールしてください。
—————————————————————————————————————-?
参加をご希望の方は、お申し込みフォームからご連絡いただくか、
お申し込み講座名、お名前、年齢、ご連絡先を記載の上、
info@faboita.orgまでご連絡ください。
お申し込みフォーム:http://www.faboita.org/facilities_and_reservation
?
案内チラシはこちら

レーザーカッターメンテナンスのお知らせ
みなさま
ファブラボ大分の豊住です。
本日10/28(水)より、
レーザー加工機1台が故障修理のため、
当分の間、ご利用いただけなくなりました。
ご利用を希望の際は、
予約状況を確認いただいた上で、ご来訪いただけると幸いです。
また、修理が終わりましたらお知らせいたします。
ご迷惑をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

デジタルものづくり教室in佐伯市を開催しました!!
デジタルものづくり教室in九重町に引き続き、
10月17日(土)に佐伯市鶴見地区公民館で、
デジタルものづくり教室in佐伯市を開催しました。
今回は小学校4年生から6年生までの総勢22名に参加いただき、
ファブラボとはどんなところか?3Dプリンターでできることなどを話ながら、
カッティングマシンを使ったオリジナルステッカーづくりを体験してもらいました。
ひとしきり説明を終えると、いよいよ実際に自分達でデータを作ってもらいます。
九重町とはまた違って、名前や部活の目標など、
文字を使う子どもたちが多かったように思います。
文字ステッカーはいろいろ楽しめる反面、
切り出した後にまわりを剥がす作業がちょっと大変。
大きめに作ったほうが、後工程は楽になりますが、
自分のアイデアの大きさで作りたい欲求もあり、剥がし作業に苦労している子どもたちも。
そうこうしている間に終わりの時間が来ましたが、
片付けをしながら最後の1枚の制作を行っている子どもいたりと、
かなり楽しんでいただけたようです!
3Dプリンターのデモンストレーションで制作した
FabLab Oitaのドッグタグ争奪じゃんけん大会、
記念撮影を行って、大盛況のうちにデジタルものづくり教室を終わることができました!