Toyozumi

IMG_3553

定期的に水曜日が休館になっている理由。

みなさん、こんにちは。
ファブラボ大分の豊住です。

5月も中盤戦を迎え、よくよく考えると2023年も折り返しが目の前に迫ってきているということに、はっと気付かされた今日このごろ。
これからプロジェクトが、学校が、何かが本格的に走り出すぞーー!という方も多いのではないでしょうか。

さて、ラボのカレンダーを見ていただくと水曜日が定期的に「豊住対応不可」もしくは「休館」となっていることがあるかと思います。

その時は、ファクトリーサイエンティスト育成講座の講師またはTAとして、オンライン講座の対応しています。

この講座、一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会が実施しており、豊住は実は協会発足当初から協力をしています。
教材を送付するボックス、認定証のデザインなども担当しています。そして、ボックス自体は大分県内の企業さんに制作いただいてもらったりと実は大分県大活躍してる講座です。

講座の目的としては、「中小規模の製造業の構成員がIoTデバイスによるエンジニアリング、センシング、データ解析、データ視覚化、データ活用の 知識を身に付けて、データを軸に経営判断を素早くおこなうアシストをおこなう人材の育成」(協会webより抜粋)となっており、主に製造業に従事している方たちを対象としたものになっています。

また、講座を受講し、上記の一連の流れを学んだ方を「ファクトリーサイエンティスト」と認定し、国内の製造業現場にどんどん増やしていこうという取り組みを進めています。

この講座では、電子工作の延長線上に、自分でデバイスを組み立て、クラウドへデータを飛ばし、視える化、さらに集まったデータから次の一手を考える。というサイクルを実際に体感してもらい、デジタルという言葉を自分の体感として捉えてもらうということを目的にしています。
講座の中では、よく「デジタルに手触りを感じてもらう」という説明をしたりしています。

個人的には、この体感するということが重要だと思っていて、言語化まではまだできていないけど、自分の中にはIoTというものがこういうものだ。という腹落ちするものができる講座ではないかなぁと感じています。理屈ではないところで理解しているといえばいいでしょうか。
この感覚は、社内のシステムの刷新が起きても、どこが変わるのか、どう変わるのか、その費用は高いか安いか、など様々なところで使える能力になるだろうと思っていますし、なってほしいなぁといつも思っています。

ロードセル。200kgまで計測できるような仕組み。

ロードセル。200kgまで計測できるような仕組み。



上記のように各受講者が持っている現場の課題や目標に向かって、センサーの選定をし、欲しい情報を以下に入手するか?というところを4週間の講座で検討、試行錯誤し、5週目にその結果を発表しています。

全国に700名近いファクトリーサイエンティストが存在し、大分県内には3名の認定者がおります。
そのうちの1名は豊住ですが、もう1名の方も講師として活躍されています。

で、若干協会の紹介記事みたいになりつつあるので、話を本題に戻しますと、上記の講座、毎週水曜の午後13:30〜17:30まで実施のカリキュラムなのですが、みなさんの熱意がすごく長いときでは19時くらいまで質疑を行うことなどもあります。そのため、講座の入っている月は水曜をお休みさせていただいています。
また付随して翌木曜日の午後も補講を実施するために開館時間が変更になったり、閉館になったりしています。

ラボを使いたい方にはちょっとご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、豊住も仕事してるんだなぁと思っていただければ。笑
ラボの運営だけでお仕事になるんですか?という質問を定期的に受けるのですが、上記のようにファブラボの知識を別の場面で活かすということを業務にしたりしているんです。という一つのアンサーです。

ファクトリーサイエンティストとかあるんだーと思った方はぜひwebサイトを覗いてみてくださいね。
一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会
www.factoryscientist.com
IMG_34292

3DプリンタとArduinoでつくってみた。

豊住です。
先週は、数年ぶりのFabFridayを開催し、久しぶりにラボのカウンターが埋まる夜でした。
ものをつくる場所ではありますが、ゆっくりとコミュニケーションを取るだけの場所になるのもやっぱり楽しいなぁと再確認した夜でした。

さて、その前日にFBページの方でも投稿をしたのですが、3DプリンタとArduino UNOを組み合わせて、歩行者用の信号機をつくってみました。

IMG_3430

Arduinoに関しては、Lチカと呼ばれる動作の数を増やしただけと言った感じではありますので、難しくなかったです。
IMG_64A92DEA8F0F-1
それよりも難しかったのは、信号機の形状です。

みなさん、歩行者用信号機といえば、赤と青(緑)の縦になってるやつというのはすぐにイメージできるかと思うのですが、あれよく見るとつくっているメーカーによって微妙に違うんです。。。
今回つくるにあたって、ラボの周り、家の周りの信号機を観察してみると色んな発見がありました。同じ支柱に付いているのに、自動車用と歩行者用のメーカーが違う、本体の厚さの違い、カバーがついているかいないか、カバーの長さ、LED式なのか、電球式なのか。よく見ると光り方が違うんですよね。

余談ですが、福岡に信号をつくっている企業さんがあり、工場見学についての問い合わせをしてみました。ハマってしまっています。笑
で、自分で撮ってきた写真を眺めていて気付いたのですが、LEDがつぶつぶと光って見える信号機、人のシルエットの周りが黒いんです。中のシルエット部分だけが発行するようになっているんですね。
IMG_3428

そこに気付いて、カッティングシートで幕を作ると一気にそれっぽく見える様になりました。

まぁそこからは配線をなんとか押し込めて、完成です。が、調子に乗って何度も開け閉めしていたらヒンジ部分が割れました。。。笑
なんとなくつくってしまったため、厚さが足りなかったようです。。。

とはいえ、これをもっと小さくして、LEDを一つにするとちょっとしたArduinoワークショップになるかもしれないなぁと考えています。
Arduinoを外出しにして、スイッチと組み合わせて押しボタン式信号の挙動や、赤外線センサーで特定の位置に何かを感知すると感応式信号になったりと幅も広がりそうです。
そんなワークショップ良いなぁと思ったらぜひお知らせください。頑張って考えます。笑

陽気な季節、久々に開放された感覚もあります。みなさん、交通安全で!!
309887126_838387737585043_4480330639213989345_n

ダンボール紙相撲 -津久見場所- 開催

みなさん、お久しぶりです。
お加減いかがでしょうか、ファブラボ大分の豊住です。

コロナが始まって、ファブフライデーを止めてしまい早2年。
あの雑談をする日々はいつ戻ってくるのか?という問い合わせは殆どありませんが、そろそろ復活させても良いかなぁと思っていました。
そしたらまた増えてきた!!みたいなニュースが。もういい加減疲れますね。

さて、今回は、私豊住とパラボラ舎のたなかさんの二人でほそぼそと続けているカードボードブラザーズ
今週末ではありますが、津久見市で開催します。
絶賛参加力士を募集しておりますので、週末ドライブがてらちょっと言ってみるか!という軽いノリでご参加いただけますと幸いです。

309887126_838387737585043_4480330639213989345_n
後半のトークセッションでは、将来デザイナーになりたいと思っているけど、周りにデザインのお仕事をしていないから聞きたいことも聞けないや、「デザイナーなんて一部の人しか活躍できない、現実的な仕事を考えなさい」とよくでてきそうなセリフに対する我々なりの解を伝えていきたいなぁなどと考えております。

*活躍の度合いがありますが、世界的な案件をやる人だけをデザイナーと呼ぶのであれば、すべての業務がごく一部の人しか活躍してないじゃないか。じゃあ、近くのあのお店のロゴは誰がつくったんだよ。活躍できていないデザイナーがつくったのか。
そうじゃない、デザイナーと言っても身近な事象のために活躍している人もいるし、社内でデザイナーとして働いている人もいるし、組織が上手に動くためのことを考えるデザイナーだって存在するよね。(考えている時点でデザインしているとも言える。)
以上、豊住の本音が少し漏れております。笑

みたいなことを、もう少し柔らかく伝えてゆきたいなと考えております。
312083066_1432038607304563_811429466043629078_n
311944268_670269604394344_3986762542619865198_n

以下、告知案内文。
=========================================
ヘイブラザー。
コロナ禍でなかなか「対面」が難しいなか、いざ取組となるとみんながついついエキサイトしてしまう「ダンボール紙相撲」が今回、大分県デザイン協会のイベントとして帰ってくるぜ。 今回の巡業は大分県 津久見市。
第一部は「ダンボール紙相撲@津久見場所」。
小学生以上を対象とした(大人も参加OK)「イメージする、つくる、フィードバックを得る」を繰り返すことのできるダンボール工作と対戦ワークショップです。
第二部の「デザインっちなに?」
では、実は普段は個人でデザインの仕事をしている「カードボードブラザーズ」の二人と、ユーンデ株式会社でデザイナーとして働く、松本ゆかりさんの3名でデザインの素朴な疑問、それぞれがどんなことを考え、仕事をしているの?どうしてデザイナーになったのか、という素朴な疑問まで伺います。
また「味のある」「気になる」津久見の看板や風景も大募集!写真を見ながら会場でああでもないこうでもないとお話します。
津久見をデザインするならどこ?といった話まで飛躍する?かも。
===============
「ダンボール紙相撲@津久見場所」と「デザインっちなに?」
OITA DESIGN POWER 2022 クリエイターといういきもの
日時:11/19(土) 13:00 – 17:00
会場:カフェ2分の1(大分県津久見市中央町6−15)
<定員>
第1部(ダンボール紙相撲):16組
第2部(トークセッション):30名
<対象>
第1部(ダンボール紙相撲)
・小学生以上、保護者同伴でお願いします。

第2部(トークセッション):30名
トークセッションは中学生以上向け
・だけどどなたでも参加可能
=========================================

別にブラザーじゃなくて、シスターでも大丈夫です。もしかしたらマザーやファザーも混ざるかもしれません。
それはそれで”おとな vs こども”という縮図ができて盛り上がるでしょう。
ルールは守るだけではなく、つくるものでもあります。

ちなみにこのイベントは独自イベントではなく、大分県デザイン協会主催のDESIGNPOWER2022 – クリエイターといういきもの – というイベントの一つとなります。

さぁ、今すぐ下記からお申込みを!!

第一部 工作ワークショップ「ダンボール紙相撲@津久見場所」
https://forms.gle/XhDQrvyawWxkbnq76
第二部 トークセッション 「デザインっちなに?」
https://forms.gle/L5DKvG8iWRBgZptu8
title

2021年の夏。

みなさん、お久しぶりです。
豊住です。

気付いたらもう夏ですね。おそらくこの連休から夏休みに突入ですよね。
そっか、もう夏休み始まるのかー、ということは7月なのかーということに今更ながら気付かされる今日このごろです。

先日、ご来訪いただいた方から、「夏休みは子どもさん多いですか?」というご質問を頂きました。
例年であれば、ラボにお子さんが沢山来るというよりは、私があちこちに出向いてワークショップなどをするということで、忙しい事が多かったのですが、昨年からめっきり外に出る機会がなくなってしまった&みなさんも外にでかけにくい状況だったと思います。
今年の夏もなかなか落ち着かない感じはしますが、ラボ自体は開けていますので、事前に必ず予約を入れていただいてからであれば、 夏休みの宿題だろうが、自由研究であろうが、時間が許す限りは一緒に考えたいとおもいます。

そんな際に、ご来訪前に是非考えておいてほしいことを下記にリストします。

===========================
1.ゴールはなにか?
ex)〇〇用の小道具をつくる、〇〇を動かせるようにする、〇〇の変化を計測する、などなど
2.そのためにはどんな道具が必要になりそうか?
ex)マイコン、電池、モータ、木材、絵の具、などなど
3.そのうち、ラボの機材でどの部分をつくりたいのか?
ex)3Dプリンターでパーツをつくる、レーザーで図柄を彫る、カッティングシートで型紙を作る、などなど
===========================

もちろん上記のことだけではなにか作り上げることはできないかと思いますし、そもそも何を作ろうかな?も決まっていないかもしれません。
そんなときは、1日でなにか作り上げるのではなく、複数日に分けるという前提でお越しください。

===========================
Day1.まずは話をしながら方向を考え、何が必要になるか考える
Day2.上記をもとに素材を集めて来て、加工をする
Day3.組み立てて完成させる
===========================

意外な落とし穴として、3Dプリントする場合、少なくとも”数時間はかかる”ということを忘れないでください。
今日行ったら、今日持って帰れるというパターンはまずありません。
データをつくるだけで数日かかる場合もあります。大きな造形になれば、出力だけで数十時間かかります。
宿題提出ギリギリになってくるのではなく、余裕を持ってきてもらったほうが絶対に良いです。

と、偉そうに書きましたが、これはすべて自分への自戒の言葉です。
2021の夏はどんな夏になるのか、これからですが、ファブラボ大分はいつもどおりのんびり開けていますので、何かあればお気軽にお越しください。
201162335_323152622615064_6384289183342722677_n
title

2020年の振り返り- 2 –

前回は、2020年の上半期に行ってきた活動を中心に振り返りをしました。
続いては下半期にやっていたことなどをご紹介していきます。
*ちなみに上半期に他にもプロジェクトとしては動いたこともあるのですが、なかなか全て書くというわけには行かないので公開しやすいものだけにしています。が、ぜひあのプロジェクト出してほしいということがあればご連絡ください。書きます。(笑)

さて、2020年の6月以降ですが、と言いながら昨年の予定表を眺めています。
そうすると大きな活動としては、下記の3つかなと思われます。

6月〜今も
ファクトリーサイエンティスト育成講座
一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会
こちらは2019年の夏に合宿を実施するということでお手伝いとして参加した講座です。
法人ができ、年間4回みっちり講座を実施するということで、引き続き公認TAとして活動をはじめました。
新型コロナウイルスの影響もあり、8月、11月、1月とオンラインでの開催が続いていますが、みなさん真剣に課題解決のためのプロダクトを作り続けています。そんなみなさんのお手伝いをし続けています。
一例としては、気温を測定しておいて、ある一定の気温を超えたらリレーを稼働させ、ファンを回す仕組み、とかです。
詳しくはwebサイトをご覧くださいね。オーダーがあれば大分の方限定で開催することも可能です。
ちなみに僕は、教材キット用のBOXのデザインや、認定要件を満たした方にお渡しする認定証のデザインなどを担当しました。
k9XuHkFlQHqsi60gd5YPkQ
ボケた写真を使っているのはわざとです。(笑)

9月 高校生ミライハック
大分県、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

毎年、高校生グループとアイデアを出し合って、なるべく実装するというアイデアソンとハッカソンの中間のようなイベントのメンターをやっています。
今年はオフラインでの実施はどうなんだろうとか思っていたんですが、定員を超える参加者がいたようです。みんな検温して、マスクをして、距離をとって座ります。(今では当たり前の風景になりましたが)オープンデータから見えてくる地域課題や自分たちが感じていることを解決する、より良くするというテーマのもと、高校生がいろいろと空想、妄想を膨らませていきます。
その結果、実装なんて無理だ、っていうプロダクトが出てきたりするのが楽しいところです。個人的には、面白いもの・ことをどんどん考えるイベントになってくれると良いなぁと思っています。
ぼくが担当したチームは、ペットボトルを捨てる際ポイント付与されることで、ポイ捨てを減らし、よりリサイクルしやすい状況を作ろうというものでした。その中でゴミ箱のモックとして、人感センサーで蓋が開き、一本入れると蓋が一旦閉まるみたいなものを一緒に作りました。
IMG_6843 IMG_6841

10月末
デジタルものづくりセミナー
延岡地域雇用促進協議会

2019年までは何度も宮崎市にお伺いして講座をしてきましたが、昨年は大分のすぐ隣宮崎県延岡市で同様の講座を実施しました。
新型コロナの影響も心配で、直前まで実施するかどうか相談を続けて来たのですが、だいぶ落ち着いているということもあり、対面での実施となりました。さすがに作る過程をオンラインというのは面白さが半減してしまうのではと考えていたので一安心でした。
IMG_7020 とはいえ、マスク必須、いつもだったら最終日に参加者の方に声をかけてご飯に行ったりするんですが、そういうこともできず。ただ、初めて3Dプリンタやレーザーカッターを使う方々からは、データの作り方や加工してできたものの仕上がりなど大変楽しかったというアンケート結果を頂きました。
ちなみに配布資料は500ページを超えていました笑
僕たちがラボをやっているからなのか、大分県内ではこういう講座の依頼は少なく、逆に子どもたちに向けての依頼が多いのはなぜでしょう。いつも不思議です。

ということで、下半期も何をやっているのかどうか伝わりにくいことをやってきておりました。
今年、2021年も昨年と同じく活発にというのは難しい状況が続きそうな気配がしますが、それでも何か手を動かすことを止めるわけには行かないので、引き続きのんびりと活動していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

あ、ラボを使いたい時は必ず事前連絡をくださいね!!
title

2021年あけましておめでとうございます。

豊住です。
あけましておめでとうございます。2020年もどうぞよろしくお願いいたします。

 もとの生活に今年は戻れるはずと思いつつ、やはり影響が続いており、なかなか思い通りには行かない年明けとなりました。
みなさんもくれぐれもご注意ください。
*ラボの利用に関しても当面は事前予約制を続けていきますので、ご協力ください。
ラボ利用についてのお知らせ

 さてここ数年、ブログの更新をめっきりとサボっておりました。笑
ですが、なかなかふらっと遊びに行きにくい今日このごろということもあり、可能な限り更新していこうと思います!
おそらく。多分。

 2020年一発目の記事は何にしようかな?と、早速考えているのですが、何がいいでしょう。
と考えても、まだほぼ何もスタートしていない今年なので、昨年の振り返りでもしてみたいと思います。

 2020年は、2019年夏にスタートしたくにさきガチャガチャ制作隊の作品の仕上げ作業からスタートしました。
3月の最終発表会に向けてブラッシュアップを黙々とこなしていく学生たち。
IMG_5997
 そのブラッシュアップに対して、なんとかイメージ通りのものを作り上げる方法をかんがえるという作業がひたすら続きました。
合わせて最終報告に向けてのプレゼンの準備もと言うタイミングで、新型コロナウイルスの影響が国内、大分でも見られるようになり、集まっての作業ができない、報告会も延期、と様々な影響を受けました。
 が、なんとかみなさんにお披露目したいということで、報告会の開催を9月に実施。様々なメディアに取り上げていただき、製品化に向けての追い風をもらえることとなりました。

並行して、大分市美術館の企画展CIAO!2020 – Creative and Innovative Artists in Oita –の出展アーティストの一人として選んでいただき、そこに出展する作品の制作も行っていました。
4月スタートということで、のんびり考えながらたどり着いたテーマは、「つくる・あそぶ・なおす」ということです。
美術館という触れてはいけないとされる作品がたくさんある中で、美術館に展示されてるもので遊んでいいし、壊れたら修理すればいいじゃん、というひねくれた発想から行き着いたものです。いろいろ考えた結果、その場で偶然に合わせた人も遊べるサッカーゲームをレーザー加工機を使って組み立てました。
_MG_7839
ちなみにボルト・ナットや接着剤等は使わず、はめ込みだけで成立させています。
_MG_7864  しかしこちらも案の定新型コロナウイルスの影響を受け、館内で触れない、喋れないというルールとなってしまい、最初から最後まできれいな姿のまま会期を終えることとなりました。また、館内に展示した状態ではあったのですが、なかなか開館できない状況でもあったため、他のアーティストさんの許可のもと作品が観覧できるwebサイトを立ち上げたりもしました。

春頃には、医療物資の不足があちこちで見られるようになりました。日常的にみなさんが使っている物だと、不織布マスクや消毒液など、記憶に新しいかと思います。
 それと同時に、医療現場で使われているFace Shieldや防護服なども不足が見えてきました。どちらも全世界的に不足が叫ばれている中、さまざまな団体、企業が3Dプリンタを使ったFace Shieldの制作をコミュニティを巻き込んで開始していました。国内でもさまざまな団体が制作していたニュースをご存じの方も多いかもしれません。
 僕は、prusa社が公開していたデータを試作としてつくって、大分ではこんな事にならないといいけどなぁと考えていた矢先に、国内のニュースを見て、3DプリンタでつくれるFace Shieldを大分でつくれる場所はないか探していた医療関係者の方から相談がやってきました。その方とは、いろいろと使用した上でのフィードバックなどをもらいながら、サイズ、形状を修正し、お渡ししました。この件に限らず、複数の場所へお送りしています。

 と、ここまで書いて結構な分量になってしまったなぁと感じています。笑
あとは他にもとある組織のキャラクターの立体化などのお仕事もしていたのですが、それが何かについてはここでは書けないので気になる方は直接聞いてみてください。
これまで見たことはあるなぁという意識だったのですが、立体化したのは僕が初めてだそうです。正面からの顔しか資料が無い子だったので、色々と大変だったことは記しておきます。笑

 下半期については、近日中にまた書きます!!