ファブラボ大分のGW中の開館スケジュールについては、
下記の通りとさせていただきます。
4/29(水) 休館
4/30(木) 開館
5/1(金) 開館
5/2(土) 開館
5/3(日) 休館
5/4(月) 休館
5/5(火) 休館
5/6(水) 休館
どうぞよろしくお願いいたします。
ファブラボ大分のGW中の開館スケジュールについては、
下記の通りとさせていただきます。
4/29(水) 休館
4/30(木) 開館
5/1(金) 開館
5/2(土) 開館
5/3(日) 休館
5/4(月) 休館
5/5(火) 休館
5/6(水) 休館
どうぞよろしくお願いいたします。
みなさま
ファブラボ大分の豊住です。
ホルトホールで開催される
「春だ!みんなでハンズオン祭り2015」へ昨年に続き、参加いたします!
今回は、「はじめての3Dプリンター」ということで、
123D Desginを使ってオリジナルドッグタグを作るハンズオンを開催します。
その他にも、様々なコミュニティのハンズオンが開催されますので、
ご興味がありましたら、ぜひご参加ください。
http://handson-matsuri.oitan.jp/
?なお、上記イベント参加のため、
4月25日(土)は終日休館とさせていただきますので、
ご了承ください。
こんにちは、ファブラボ大分の豊住です。
3月28日、29日と熊本県球磨郡湯前町の方にお招きいただき、
カッティングマシンを使った出張WSを実施してきました。
大分市内でも桜の花がかなり咲いてきていますが、
湯前町はほぼ満開と言っていいくらいの様子で、当日もとても暖かい一日でした。
湯前町は、下記のような場所にあり、
大分市内から高速道路を利用して、4時間弱程度で到着です。
さっそく機材の準備をしていると、ちらほらと子どもたちが駅の周りに集まり始めました。
どうやら、小学校のお別れ会や部活の送別会などの日程と重なっていたようで、
その集合場所にもなっていたようです。
第一部のワークショップでは、20名近くの方に参加いただき、
ファブラボとはどんなところか?ファブラボ大分では、どんなモノを作っているのか、紹介。
さらに、ファブラボ大分と映像をつなぎ、
持ち運ぶことのできないレーザーカッターなどの加工の様子を見てもらいました。
今回は、小学生とその保護者の方を対象としたものですが、
みなさん真剣にステッカーをデザインしています。
子どもたちがやっているのを見て、大人たちもステッカーを作るのに真剣になるのは、
どこの場所でも同じようです。
第2部も初日と同様、ファブラボについての紹介をした後に、
ステッカーづくりを行っていただきました。
第2部を始めた時から次第に人が集まり始め、
最終的には開始時の2倍以上の参加者となっていました。
遅刻しないように「ダッシュ!!」と言ったメッセージステッカーを作る子どもや、
家族全員分の名前ステッカーを作る子どもなど、
文字を使ったステッカーをつくることが多かったの印象的でした。
実は、今回のWSに向けて、湯前町のゆるキャラのステッカー用データも
作成していたのですが、あまり作られることはありませんでした。。。
もちろん多少細かい部分も多く、難しい点もありましたが、
キャラクターより家族に向けたメッセージなどを作る子どもたちが多かったのは、
ちょっと意外でした。
また、当日参加してくれた子どもたちとじゃんけんをし、
一番最後まで勝ち残った人には、3Dスキャナーと3Dプリンターを利用して、
自分フィギュアを作るモデルになってもらいました。
やはり3Dプリンターが動き始めると、大人も子どもも興味津津です。
3Dプリンターはどのようにして立体のものを作っているのか、
また、サポート材の部分がどうして必要なのかを、
稼働中のプリンターを使って、説明。
みんなの前で、スキャンされている様子や、出来上がったフィギュアを
見られるのは、恥ずかしいけど、面白かった。
大切にしますといって、大事そうに持って帰っていただくことができました!
今回参加してくれた湯前町の子どもたちは、
みんな一通りPCの操作にも慣れており、
カッティングマシンのソフトの操作も、一度で、すんなりと覚えていました。
次にまた作ることができたのであれば、
自分で描いた絵のステッカーを作りたいという子もいました。
機会があれば、ぜひまたお伺いしたいと思います。
みなさん、こんにちは。
ファブラボ大分の豊住です。
今回は、大分県立盲学校に通う子どもたちが授業で使用する教材を、
3Dプリンターで制作する際の様子をご紹介したいと思います。
?
昨年末から盲学校の先生と試行錯誤をしながら、
教材作成をしてきたのですが、
先日その模様がほっとはーとOITAという番組で紹介されました。
「さわって学ぼう!〜3Dプリンターを活用した盲学校の新たなチャレンジ〜」
下記リンクから、ご覧頂くことができます。
http://www.mejiron.tv/channel/4/top_video.php?sc=25
「まる」や「しかく」と言った形状を、
視覚に障がいのある子どもたちは、なかなか形のイメージが伝えにくい。
これは先生にお話いただいて、初めて、あっ、たしかに。。。と思った点です。
見たことがないものをイメージするというのは、とても難しい事ですよね。
そこで、先生は「まる」や「しかく」の形が触って分かるものを作りたい、
また、レーズライターで使用するテンプレートを制作したいという思いのもと、
ファブラボ大分の講座等で、初めてのモデリングに取り組まれました。
「まる」や「しかく」の形状をつくるのは、簡単にできました。
?音符をつくることも比較的スムーズにいきました。
テンプレートの作成で問題がありました。
「まる」を描くためのテンプレートは、写真のように四角い枠の中に
「まる」の溝があります。
でも、そのままテンプレートを作ってしまうと、四角の外枠と中の円がばらばらになってしまうので、
どこかに接合部分を作成することを提案しました。
でも、それは正解ではなかったのです。
先生から「接合部分があると、ペンを走らせたときに、描く線がつながらなくなってしまう。
そうしてしまうと、子どもたちは、「まる」には切れ目があるものだと認識してしまう恐れがある。」?と。
そこからは、外枠と円ができるだけ動かないように、
でも、接合部の下はペンが通るようにスペースを空ける、ということで、
試作を繰り返し、平仮名やその他の形状のテンプレートが完成しました。
今回、教材制作のお手伝いをさせていただくにあたって、
いつもと違う視点から物事を見つめることができたと同時に、
人の数だけ求められている形・作りたいものがあるということを実感しました。
ファブラボ大分として、地域の方々にどのように役に立っていけるか、
その方向性が少し見えたような気がします。
ふらっと仙台に行ってきたで!
ふらっと・・FLAT仙台はFabLab仙台の愛称。FabLabOitaを略して「フロ行こうや」、
と言うのと同じように「フラット行こう!」というのが合言葉。
中に入るとスゴイ椅子が、お出迎え・・!
こちら、FLOも参加していた展開図武道会の参加作品で堂々の第一位!
座面がグルグル回って高さが変わるスゴイ椅子。。さらに大きな作品も制作進行中やって。
全国の、世界中のFabLabにはそれぞれ個性があるんやけど、
FLATはなんだかおもちゃ箱みたいやなぁ
作品ぎっしり!
FLATのスゴイところは椅子だけやないで、空間のFABハックが見事なんよ
?
3Dプリンタのパーツ+角材と板材で作った棚はしばらく眺めてしまったわ
カラフルな部品も3Dプリンタならではでな
他にもPCケースや、サンプルコーナーもあったり!
一緒に行ったものづくり系女子メンバーがサンプルコーナーから離れんやった(笑
FLATの皆さんは去年FabLab太宰府で開催された日本ファブラボ会議のあと、西日本を横断して各地のFabLabを回ったというタフなメンバー。
レポートが真剣おもしりぃよ!
http://fablabsendai-flat.com/fjntour_hakata/
・・大分には寄らんじゃったらしいけん・・また今度来てな!!
FabLab仙台 FLAT?http://fablabsendai-flat.com/
大分弁やとよく使う「真剣」っち言葉、この雰囲気が伝わらんで歯がいい(歯がゆい)ことが時々あります。
すごい、超、本当にって時に使う「真剣」。
「真剣がんばったぁ〜!」って言いてえ時がねぇんかや?
ものづくり系女子・神田沙織2015年の目標は「真剣」です!
真剣仕事もするし、真剣FABもするし、真剣旅行もするにー♪
早速1月は2回も大分に行くけん、真剣楽しみ!
東京の大分組でOITA 2015っちゅうイメージアッププロジェクトを始めました!
画像を集めてイメージボードが作れるPinterestを使ってボードにあげよるよ。
http://www.pinterest.com/saorikanda/oita-2015/
OITA 2015っち、もう今年なんやけどまだ未来って感じがせん?
2015年の大分ってな、ものすごい、それこそ真剣わくわくすること目白押しなんよ!
OPAMがオープンするやろ、
大分駅も駅ビルができて東急ハンズが入るやろ、
FabLabOitaも真剣盛り上がるの必至やん・・!
いつも通りの美味しいとり天に温泉もあるんやけん、こりゃみんな来るじゃろー
私も色んな人を大分に一緒に連れて行くわ、真剣!
ほんと、わくわくすることめじろん押し・・
めじろんブログ http://mejiron.exblog.jp/
ものづくり系女子・神田沙織
http://saorikanda.com
みなさん、こんにちは!
ファブラボ大分の豊住です。
1月24日(土)、25日(日)に福岡のロボスクエアで開催される
ファビーファブリケーション福岡というイベントに、
ファブラボ大分も参加します。
今回は、大分だけではなく、ファブラボ佐賀や太宰府、
さまざまなファブ施設のみなさんと
ファブラボとは?デジタルファブリケーションとは?ということについて、
ディスカッションしてきます!
もちろんファブラボ大分のアピールもしっかりしてきます!!
また両日ともさまざまなワークショップも開催される予定です。
この様子は、参加報告という形でもお知らせしたいと思います〜。
お近くにお住まいのお知り合いの方などがいらっしゃれば、
ご紹介いだければ幸いです。
案内チラシはこちらから
みなさん、こんにちは。
ファブラボ大分の豊住です。
先月23日に開催しました、デジタルものづくりフェスタ2014にご参加いただいたみなさん、
どうもありがとうございました!
さてさて、当日の様子は、ものづくり系女子 神田沙織さんが、
記事を書いてくれています(大分弁で!)ので、そちらをご覧ください。
11/26(イイ風呂の日)ものづくり系女子FLOブログ始めます!
ということで、私からはコンテストの結果や作品が出来上がるまでを、
みなさんにもご紹介したいと思います。
今回コンテストに応募してくれたのは、
普段からファブラボに遊びに来てくれている方が大半となりました。
ですので、普段からどんなものを作ろうと思っているか、話をしていました。
話を聞きながら、この作品とこの作品を組み合わせたら、楽しいんじゃないか??ということを思いつつも、コンテストですので、他の方には伝えられずにう?んとなったこともあります。
?
23日本番の前夜、朝から夜遅くまで作品の最終調整や制作をする方も多数いて、
締切というプレッシャーの中、参加者同士で笑いながら作っている状況、
多少はピリピリしているんですが、それでもみなさんが楽しんでいる空気が流れていました。
その中でもう時間的に修正不可能なミスに気づいた方もいらっしゃいましたが、それをも笑って仕方ないといえるあの状況はすごく良い時間だったように感じます。
また、差し入れをしてくれる参加者もいらっしゃいました。
?
今回、ファブラボ大分として初めてのコンテスト開催となり、
私達運営スタッフも至らない点があったかと思います。
それでも楽しんで参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
また、今回のコンテストを見て、応募すればよかったと思った方がいらっしゃれば、
ぜひ次回チャレンジしてください!
なお、作品はラボに展示していますので、ゆっくりと見学にいらしてください〜。
以上、
ファブラボ大分 豊住でした。
こんにちは!元気しちょんかえ?
ものづくり系女子・神田沙織です。
うちも佐伯出身やし、折角やけん大分弁でFLO(FabLabOita)ブログを書いちこーと思います。
いま、東京に住んじょって働きながら「ものづくり系女子」活動をしよります。
そして11月は23日(にじゅうさにち、っち言うよね)に「デジタルものづくりフェスタ2014」をやっちきました!
大分ん行っちょったんで。
こりゃはよあげな!と思ったにぃ、写真がねぇけぇFLOの豊住さんに
「写真は後で追加してな^^」っちお願いしてまず書くな〜。
2014年11月23日(日)、3連休の真ん中に開催された「デジものフェスタ」は
OPAMのプレオープンイベント「OPAM誕生祭」の関連イベントで、
OPAMのお向かいさんOASISひろば21のアトリウムでやりました。
FLOウェブを見よぉ皆さんは知っちょると思うけど他の県の氏に説明すると。。
Oita Prefectural Art Museum(愛称OPAM)、大分県立美術館が半年後、大分にできるんで!
みんながOPAM目掛けておいたん遊びくるよーなすげぇ美術館やけ!楽しみにしてなぁ
ほて、うちが大分でデジタルものづくりのイベントに出演するんは二回目。
一回目は、ソーシャルファブカンファレンス。
ファブラボ大分が生まれる前の去年の夏にありました。
それから1年ちょっとで、おいたでん一番大けな場所借りるんやけ立派よ。
午前中が、子ども向けのワークショップ。午後は基調講演もやらせてもらって、
夕方に大人向けのワークショップ。
どげぇなるかのーっち迎えた初日やったけど、よぉーーけ人に来ちもらって
ありがとうございました!!
![]() |
![]() |
子ども向けのワークショップは、ファブラボ大分イベントで毎度大好評のステッカー作り。カッティングマシンを使って、クリスマスの柄のステッカーを作りました。
![]() |
![]() |
お昼を挟んだ講演は「ふるさと・大分とものづくり」っち題で
おおいたで生まれ育って、どねぇしてものづくりに関わるようなったかをお話しました。
これからのおおいたが、どんな街になっていくんか、FABで世界中から人を集めれんかえ!?
ちゅーお誘いのような締めくくりでした。
これは今うちが本気で考えよることで、ファブラボを訪ねたいっち人が世界中にたくさんおって、その人達とおおいたでファブができるんやねぇかと思うんよ。
ただファブしに来るだけやなくて、おおいたやと温泉入ってとり天とお魚も食べれるやろ?
これがいいんよ!!うちの仕事はプレス(広報)なんやけど、ファブを通しておおいたをプレスせにゃ。そんな気持ちが湧いたわぁ。
午後のワークショップもよかったで。大人向けちゅーんがなかなかないんよな。
ほじゃけぇうちの同世代の子達が楽しめるようなんを一生懸命準備しました。
![]() |
![]() |
午前中の、子どもたちが作ったステッカーに更にひと手間加えて、シーラーを使ってステッカーを袋に閉じ込め、オーナメントにしました。
![]() |
![]() |
芸短大生のものづくり女子隊のみんなに手伝っちくれたよ。ありがとなぁ!
会場では工作機械、いろんなファブマシンの展示と体験もできて、
「デジタルものづくりコンテスト for クリスマス」の審査と発表も。
特別に神田沙織賞をもうけさせてもらって、うちが選んだのがこれ!
おおいたの隠れたソウルフード、鶴亀海苔の鶴亀さんが作った「クリスマスノリー」!
ノリのツリーやけ、ノリー!いいじゃろ 笑。
平面のノリがデジファブで切り紙のように立体になるんが見どころよ。
![]() |
![]() |
もうとにかく大忙しやったでマシンの展示はまたスタッフブログで紹介するな〜
大満足で無事イベントを終えて、うちはとり天、りゅうきゅう、かんぱち、豊後牛、温泉を堪能して帰りました。
帰りに見事なOPAMと夕日を見れたで? 😀
これからうちは毎月26日(フロの日)にものづくり系女子FLOブログをアップするけん、
楽しみにしてな!
ものづくり系女子・神田沙織
http://saorikanda.com
OPAM誕生祭関連イベントとして、
「デジタルものづくりフェスタ2014」を開催します!
“ものづくり系女子”として活躍中の神田沙織さんを講師に迎え、ワークショップや基調講演を通してデジタルものづくりの魅力や楽しさを体験できるフェスタを企画しました。
クリスマスを楽しむヒントも盛りだくさんですので、皆さまのご参加をお待ちしております。
![]() |
![]() |
【概 要】
日 時:平成26年11月23日(日) 10:30 ? 17:00
場 所:iichiko総合文化センター1F iichikoアトリウムプラザ
〒870-0029 大分県大分市高砂町2番33号
主 催:大分県 公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所
参加費:無料
![]() |
![]() |
【プログラム】
10:30 ? 12:00 |
?子供向けワークショップ ?<定員に達しましたので、応募を締め切りました> ?「集まれ、ものづくり系キッズ!クリスマスかざりワークショップ」 講師:ものづくり系女子 神田 沙織さん 対象:小中学生およびご家族 定員:20 名 |
12:00 ? 14:00 |
デジタルものづくり工作機械や作品の展示 今話題の3D プリンタやレーザー加工機等のデジタル工作機械、またデジタル工作機械でつくったものを展示します。 |
14:00 ? 14:50 |
?デジタルものづくり講演 「ふるさと・大分とものづくり」 講師:ものづくり系女子 神田 沙織さん 対象:どなたでもご参加いただけます。 定員:50 名 |
15:00 ? 16:30 |
?女性向けワークショップ 「集まれ、ものづくり系女子!クリスマスオーナメントワークショップ」 講師:ものづくり系女子 神田 沙織さん 対象:女性 *子どもとご一緒の参加も可能です! 定員:20 名 |
16:30 ? 17:00 | 作品コンテスト表彰※、講評 |
?※【デジタルものづくりコンテストfor クリスマス】と称して、クリスマスに飾りたいものをテーマに、みなさんからの作品を募集しています。当日、来場された方の投票で、最優秀作品が決まり、その表彰を行います。
コンテスト作品を絶賛募集中ですので、詳しくはこちらをご覧ください。
【講師プロフィール】
1985 年生まれ。大分県佐伯市出身。
アッシュ・ペー・フランス株式会社にて「Lamp harajuku」プレスを務めるかたわら、「カワイイものも、かっこいい技術でつくられていること」を世の中に知らせるべく「ものづくり系女子」として活動。
2008 年から3D プリントサービス運営に関わり、3D プリンタを組み立てたこともある日本で一番3Dプリンタにくわしい女子。夢は工場を建てること。
2013 年より公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所共同研究員、FabLabOita 企画運営に携わる。2014 年より大分県立芸術文化短期大学非常勤講師。
【応募要領】
□メールの場合
(1) お名前、(2) 同伴者お名前、(3) 性別、(4) 年齢(学生の場合は学年も記載)、(5) 連絡先(住所、電話番号)、(5) 参加希望プログラム(???のうち複数応募可)、(6) 自由入力( ご意見など) をinfo@faboita.orgまでメールでお送りください。
※メールタイトルを「デジものフェス参加希望」
□FAXの場合
チラシ裏面の申込欄に必要事項を記入の上、097-537-8820 までお送りください。
チラシのダウンロードはこちらから
【お問い合わせ】
ファブラボ大分( 公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所)
Tel:097-599-3613 Fax:097-537-8820 Mail:info@faboita.org
Web:http://www.faboita.org
担当:豊住 中内 工藤
OPAM誕生祭関連イベントとして、
デジタルものづくりコンテストforクリスマスを開催いたします!
このコンテストでは、「クリスマスに飾りたいもの」をテーマに、
3Dプリンター、レーザーカッター他、デジタル工作機械を利用して制作した作品を募集します。
詳細は、下記案内チラシをご覧ください。
現在、賞品を検討中ですので、乞うご期待を!
みなさまからのたくさんのご応募をお待ちしています!
日時:平成26年11月23日(日) 10:00〜17:30
会場:iichiko総合文化センター 1F アトリウムプラザ
1次エントリー方法
(1)氏名、(2)年齢、(3)連絡先(住所・電話番号)、(4)自由入力(コンテストへの意気込みなど)を
info@faboita.orgまでお送りください。
*(4)の内容につきましては、Web等で公開予定です。
【スケジュール】
? 9月29日(月) 募集開始
10月10日(金) 1次エントリー締切:エントリー意思確認のみ
11月 7日(金) 2次エントリー締切:作品データおよび作品写真の提出
1次エントリーの受付も11月7日までに変更いたしました。
ぜひご応募ください!
11月21日(金) 郵送の場合の作品提出締切
11月23日(日) コンテスト当日 *作品持込の場合の提出締切
?【応募規定】
・応募者は、大分県内在住もしくは職場が大分県内であること。
(プロ・アマ、年齢、性別は問いません)
・デジタル工作機械を利用して製作してください。
(作品の一部分でもデジタル工作機械を利用したものがあれば可とします)
・応募は1名1作品。応募者自身のオリジナル作品であり、未発表のものに限ります。
・他者の著作権・意匠権を侵害していないこと。
・実在の人物や団体等に対する誹謗中傷を含まないこと。
・政治的・宗教的な目的を持っていないこと。
・その他、公序良俗に反しないこと。
・ご応募いただいた作品の作成データおよび写真等は公開します。
・作品の大きさは、W:1,000mm×D:1,000mm×H:1,000mm以内が目安です。
8月23日、24日の2日間、岐阜県大垣市で開催された
「展開図武道会?この椅子いいっすね!」にファブラボ大分からも作品を応募しました。
その様子をお知らせいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
タイトル:45 |
「コ」の字はとてもカクカクしたカタチです。 椅子として作るのなら厚い板3枚くっつけるだけで出来てしまいます。 そんなシンプルな「コ」の字を、これまたカクカクとしたグリッドで作る。 シンプルなカタチをシンプルな構造で作るのですが、45度だけ「カタチの向き」と「構造の向き」がずれているので、椅子にかかる「斜め」の力にもしっかり対応してくれます。 同じカタチの部材は少なくなりますが、それはレーザーカットという、様々な部材を自由に切れる機械の特性にも合っているとも言えますし、カクカクしているので展開図はパズルのように作れます。 つまり、端材はごく少なくて済むので、環境にも優しい椅子になっていると思います。 ちょっと斜に構えた椅子ですが、どうぞ一度座ってみてください。 性根はまっすぐですから |
参加は全部で12作品、どの作品も素敵なものでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
?![]() |
![]() |
その中でも、特に目を引いていた回転椅子を制作した
ファブラボ仙台さんが優勝となりました。
?
今回はファブラボ大分のコミュニティの方々とアイデア出しをしたり、
?一緒に制作をしたりという取組を行いましたが、非常に楽しく制作できました。
今後もみなさんと一緒にモノを作る機会を増やしていきたいと思います!
展開図武道会の詳細については下記をご覧ください。
https://www.facebook.com/TenkaizuBudokai
みなさま
台風11号が、明日8/9(土)に九州に最も近づくことが予想されています。
みなさまの安全確保のため、明日8/9(土)は休館とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
8月26日(火)?27(水)の2日間、コンパルホールで開催される『おおいたITフェア2014』
この中で、ファブラボ大分は3Dプリンター、3Dスキャナーのデモ展示、
また、8/27(水)11:00より『FabLabとは?-What’s FabLab?-』というテーマでお話をさせていただきます。
?また、大抽選会用の景品として、ペン立てを作成しました。
お時間のある方はぜひお越しください?!
お待ちしております。
おおいたITフェアについてはこちらから
案内チラシ(PDF 5.0MB) ?おおいたITフェア2014
7/26(土)は、ファブラボ大分でイベントを開催するため、
貸切とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
県内で開催するイベント対応の為、
7月19日(土)のオープン時間を午後3時からに変更いたします。
予めご了承くださいますようお願い申しあげます。?
8月4日(月)に、ホルトホールにて開催される「第3回 教育情報化カンファレンス」
その中で、ファブラボ大分は、「カッティングマシンでシール作り」ワークショップを
実施することになりました。
会場:ホルトホール 302会議室
1回目 13:45〜14:45
*好評につき満席となりました。
2回目 15:15〜16:15
どちらの回も事前にお申込みが必要となりますので、
ご希望の方は下記Webサイトをごらんください。
http://www.hyper.or.jp/staticpages/index.php/ict_workshop
また、3Dプリンターのデモも行う予定です。
お時間のある方は遊びにいらしてください!
<中継予定>
?ラボご利用のみなさま方の「生の声」を中継させていただければと考えておりますので、
皆さまお時間ご都合よろしければ、是非お越しいただければと思います。
4/25(金)~5/6(火)の運営スケジュールをお知らせいたします。
——————————————————————–
4/25(金) 運営 14:00?17:00
4/26(土) 午前 「春だ!みんなでハンズオン祭り2014」
午後 運営 14:00?18:00
4/27(日) 休館
4/28(月) 休館
4/29(火) 休館
4/30(水) 団体予約 13:00?17:00
5/1(木) 運営 13:00?17:00
5/2(金) 運営 14:00?18:00
5/3(土)?5/6(火) 機器メンテナンス作業のため、休館
——————————————————————–
どうぞよろしくお願いいたします。